パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、明星大学教授 星山麻木先生にお越しくださり、パワーアップ研修を行いました。
「特別新教育を視野に入れた指導法について」特別支援って何?というところからご講義いただきました。
はじめは、2人でのコミニケーション、次は4〜5人でのディスカッションを行い、2時間があっという間に、すぎました。
研修会には本校の教員や学校運営協議会委員のほか、市内の各小中学校からの参加もあり、合計40名以上が出席しました。

池のハス

画像1 画像1
今朝は、2つめのハスの蕾が昨日よりふくらんできました。
夏の朝の清々しいひとときです。

夏休みの朝

画像1 画像1
早朝、池のピンクのハスがきれいに咲きました。
今日は、雨模様です。
水泳は中止です。

夏休み3日目

画像1 画像1
今日は,前半の水泳を実施します。
4,5,6年生の子供達、まっています。

夏休み2日目

画像1 画像1
お天気が良くないので水泳は、前半・後半ともに中止となりました。
子供達は、教室や算数教室で宿題や学習をがんばっていました。
今日と明日9時〜12時30分まで、輪っはっはの学習会があります。
ぜひ、参加してください。待っています。

夏休み1日目

今日から夏休みです。
5、6年生対象に水泳指導を予定していましたが、天候が良くないので中止となりました。
残念!
明日は天気が良くなりますように・・・
午後からの面談に職員室では先生方が仕事中です。
画像1 画像1

日光移動教室

日光移動教室の様子をアップしました。下記へアクセスしてください。

ギャラリーへ

1学期終業式

画像1 画像1
7月23日(火)は平成25年度1学期の終業式でした。
長かった1学期も今日で終わりです。めあてをもって、明日から充実した夏休みを過ごしてくださいね。

ギャラリーへ

給食室たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、回転釜のハンドルを回してみたり、
炊飯器の重い内釜を持ってみたり、
大きなしゃもじやへらを持たせてもらったりしました。
食器洗浄機の入り口にお皿をおいて、出口に流れていくところを
みんな夢中で見ていました。
いつも調理員さんたちは、こんなに大きな調理器具を使って
みんなの給食を作っているんだということが
1年生のみんなにわかってもらえたと思います。

7月22日(月) 給食室たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の給食室たんけんを行いました。
1時間目は1組、2時間目は2組です。
給食室には、普段は、調理員さんと栄養士しか入れませんが、
給食が終わって夏の大掃除をする前に、特別に1年生に見学してもらいました。

大きな回転釜が5台、7kgまで炊ける炊飯器が6台、コンベクションオーブン、
食器洗浄機、熱風消毒保管庫、運搬車用エレベーターなどなど、
見どころはたくさんあります。
それぞれの機械に調理員さんがついてくれて、説明をしてくれます。
子どもたちは、順番に機械を見ていきました。

1年生 鍵盤ハーミニカ指導

画像1 画像1
1年生全員が、4階の音楽室で鍵盤ハーモニカの指導を専門の先生から
教えていただきました。
ツゥーツゥーツゥーと息を吹くタンギングの練習や、歌口をおいて指使いの練習をしました。
1学期の音楽は終わりますが、ご家庭でも練習してください。

和太鼓クラブ発表会

画像1 画像1
7月18日(木)の全校児童集会で和太鼓クラブの発表がありました。
これまで練習した成果を発表しました。体育館に響きわたった太鼓の音。
全校が気合いの入った和太鼓の演奏に感動しました。

7月19日(金) スパゲティーミートソース ポテトのチーズ焼き オレンジポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ポテトのチーズ焼き】は、じゃがいもの皮をむいていちょう切りにします。
じゃがいもを蒸かして塩・こしょうしてアルミカップに入れ、
チーズをのせてオーブンで焼きました。
おいしそうな焼き色がつきました。
【ミートソース】は、たまねぎ・にんじん・にんにく・セロリのみじん切りと
ひき肉をよ〜く炒め、水分をとばしながら煮込んでいきます。
ホールトマトやケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょうを
加えさらに煮込みます。
2枚目の写真は仕上げにナチュラルチーズを入れたところです。

1学期の給食もおかげさまで無事に終了することができました。
白衣のお洗濯・給食費の振込等、給食へのご理解・ご協力
ありがとうございました。

7月18日(木) カラフルチンジャオロースー丼 煮卵 もずくスープ くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【カラフルチンジャオロースー丼】は、
豚ももせん切り肉に、しょうゆと酒で下味をつけておきます。
油で、みじん切りのしょうがとせん切りのたけのこ・たまねぎ・ピーマンを
炒め、えのきだけともやしも加えます。
緑色のほかに、赤と黄色のピーマンも入れたので、カラフルに仕上がりました。
味付けは、しょうゆ・酒・さとう・塩・こしょうです。
水とき片栗粉でとろみをつけました。
ピーマン嫌いの子どもも、このメニューは大丈夫のようです。

7月17日(水) ソフトフランスパン タンドリーチキン コーンマッシュ ジュリエンヌスープ くだもの(プラム) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【タンドリーチキン】は、すりおろしたにんにくとしょうが、
ヨーグルト・トマトケチャップ・カレー粉・塩・こしょうを混ぜ合わせて
鶏肉をつけこんで、オーブンで焼きました。スパイシーなおいしさです。
【ジュリエンヌスープ】は、せん切りに切った野菜のスープです。
たまねぎ・にんじん・キャベツとベーコン、みじん切りのパセリを
入れました。

7月16日(火) ごまごはん 鮭の照り焼き みそ汁 3色ナムル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【鮭の照り焼き】は、
生鮭の切り身を、すりおろしたしょうがと、しょうゆ・酒・みりん・さとう・塩
の調味料を混ぜたものに漬け込んで下味をつけておきます。
オーブンで20分ほど焼きました。

【3色ナムル】は、こまつなをボイルして、ざく切りにします。
もやしとにんじんもボイルします。
ごま油で小松菜を炒めて、もやし・にんじんも加え、塩・さとうで味付けし、
白ごまをふって仕上げました。

7月12日(金) カレーピラフ ミネストローネトスカーナ風 ナッツポテトのおかかバター くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ミネストローネトスカーナ風】は、
いつものミネストローネに、ボイルした白いんげん豆が入っています。
【ナッツポテトのおかかバター】は、じゃがいもの皮をむいて
角切りにし、蒸かします。
バターとしょうゆを煮立てて、オーブンでカリッと焼いたアーモンドクラッシュと
かつおぶし粉を加え、蒸かしたじゃがいもをからめます。
バターの風味とアーモンドの香ばしさで、じゃがいもがおいしく食べられます。

7月11日(木) ゆかりごはん 白身魚の香り揚げ じゃがいものそぼろ煮 もやしの辛味和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【白身魚の香り揚げ】は、メルルーサの切り身に、
にんにく・しょうがのみじん切りと、しょうゆ・ごま油を混ぜて
下味をつけておきます。
今日は、片栗粉のかわりに上新粉をつけて、カラッと揚げました。
気温40度の給食室で、揚げ物をしたり、もやしをゆでたり、
調理員さんたちは熱中症で倒れないように水分を補給しながら、
今日もがんばってくれています。


7月10日(水) ジャムサンド チキンシチュー グリーンサラダ りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
【グリーンサラダ】は、
きゅうりとキャベツ・コーンをさっとボイルします。
ドレッシングは、酢・サラダ油・塩・はちみつ・粉からしを煮立てて
作りました。給食では、生野菜のサラダは衛生上提供できないので、
ホットサラダになりますが、ボイルすると、かさが減って
野菜がたくさん食べられます。

7月9日(火) ごはん アーモンドふりかけ さばのごまみそ煮 五目煮豆 くだもの(プラム) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【アーモンドふりかけ】は、
クラッシュアーモンドをオーブンで焼いて、
かつおぶし粉と白ごまを一緒に釜でいりつけ、しょうゆ・みりん・塩で
調味して、パラパラに仕上げます。
【さばのごまみそ煮】は、釜に
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・さとう・酒・みそ・水を煮立てて
さばを並べ入れます。落し蓋をして、コトコト煮ていき、
味がよくしみたところで白ごまをふり入れます。

昨日・今日と給食室は猛烈な暑さになっています。
調理員さんたちは、上から下まで汗でびっしょりになりながら、
おいしい給食作りにがんばってくれています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画