引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「見つめよう家庭生活」 お湯の沸かし方とお茶の入れ方の学習をしました。次回はいよいよ実習です。

H.25.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算のきまり」 九九の表(モアレ図)を見ながら、かけ算の決まりについて話し合い、学習を進めていました。

H.25.5.13 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。運動会の練習でお腹がすきました。美味しそうによく食べていました。

きょうのこんだて   5月13日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   はちみつれもんトースト
   ポークビーンズ
   パリパリアーモンドサラダ
   牛乳
 
 今日はパリパリアーモンドサラダです。きゃべつやホールコーンの温野菜に、オーブンでカラッと焼いたアーモンドをトッピングして食べます。アーモンドには、ビタミンEが豊富にふくまれ、血液をさらさらにしたり肌をつやつやにしたりする効果があります。

きょうのこんだて   5月10日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   五目豆腐丼
   焼きポテト
   コーンと卵のスープ
   果物(美生柑)
   牛乳

 豆腐は大豆から出来ています。大豆の栄養は、牛肉や豚肉ととてもよく似ていて、良質なたんぱく質がたくさんふくまれているので「畑でとれるお肉」と言われています。良質なたんぱく質には、私たちの体になくてはならない必須アミノ酸が豊富です。しっかり食べて健康な体を目指しましょう。

H.25.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「聖徳太子」 聖徳太子が行ったことを学習し、どんな国づくりを目指したかを考えました。

H.25.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「10までのかず」 「8」の構成 8はいくつといくつ? おはじきや指を使って考えました。

H.25.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「10までの数」 「6」の構成 6はいくつといくつ、さくらんぼにして考えました。

H.25.5.13 朝会講話から

H.25.5.13 朝会講話
 この時期には、あまりないことなのですが、6年1組は学級閉鎖で今日はいません。金曜日に熱があったり、体調が良くない子が多かったりしたので、残念ですが、今日までお休みを延ばすことにしました。
 5月に入り、いよいよ運動会に向けて練習が始まりましたね。これからだんだん暑くなってきます。日差しも強くなってきましたので、みなさん体調を崩さないようにしてください。
 夜は早く寝て、睡眠をたっぷりとりましょう。朝ごはんはしっかり食べてきましょう。外から家の中に入るとき、食事をするときは、手洗い・うがいをしっかりしましょう。暑いとき、運動をしたときは、こまめに水を飲みましょう。つらいとき、具合が悪いときは、無理せず休みましょう。この一ヶ月は、睡眠、食事、休養をしっかりとり、自分の体調は自分で整えていきましょう。運動会に向けて、みなさんの第一の目標は、体調を整え健康に過ごすことです。頑張りましょう。

 さて、みなさんはもう気づいているかも知れませんが、長沼駅・長沼小にもツバメが戻ってきました。「このツバメは、冬の間はどうしているのだろう。」と思い、校長先生は調べてみました。
 ツバメは渡り鳥です。渡り鳥には3つの種類があります。
 まずは夏鳥です。夏鳥は、夏の間日本で過ごし、子供をつくって、冬には南の国に渡っていって冬を過ごします。そして夏になるとまた日本に来るのです。つまり、ツバメは夏に日本で過ごすので夏鳥です。
 次に冬鳥です。冬鳥は冬を過ごすために日本にやって来て、冬が終わると子供をつくるために北の国に渡っていきます。冬鳥は、冬に日本で過ごすので、冬鳥と言われています。冬鳥には、ユリカモメ、オオハクチョウ、マナヅルなどがいます。
 3つ目は、旅鳥です。旅鳥は夏に日本より北の国で子供をつくり、日本より南の国で冬を過ごします。つまり日本には北から南への旅の途中で立ち寄ります。ですから旅鳥と呼ばれています。旅鳥には」、シギやチドリの仲間が多いです。
 ツバメの話に戻ります。ツバメは、足が弱くあまり地面で歩きません。巣を作るための泥をとる時以外は地面に降りることはめったにありません。空中を飛びながら昆虫などのえさをとったり、水を飲んだりします。すごいですね。ふつうは時速50キロメートル、車と同じくらいで飛んでいるのですが、最高速度は時速200キロメートル、新幹線と同じくらいで飛ぶこともできるようです。
 ツバメは、昔から害虫を食べてくれて、糞が雑草の駆除に役立つと考えられていて、ツバメの巣がある家は安全だという言い伝えもあり、日本では大切にされてきました。
東玄関のツバメの巣を見ると、つばめの赤ちゃんが顔をのぞかせています。とてもかわいいです。夏の間に大きくなって、今は冬に台湾、フィリピン、ボルネオ島、遠くはオーストラリア北部まで旅立つ準備をします。やさしく見守ってください。
今日は、体調を自分で整えることとツバメ・渡り鳥のお話をしました。

H.25.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「あさがお」 去年収穫したあさがおの種をまきました。種を一つ一つていねいに土の中に入れていました。

H.25.5.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「陸上運動」 リレーに取り組んでいました。スムーズなバトンパスができるように一生懸命練習していました。

H.25.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年体育科 運動会に向けての表現の練習です。動き方を練習していますが、日々上手になっていきます。

H.25.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「わり算」 わり算のきまりや筆算の仕方を考えていました。初めてのわり算の筆算です。しっかり身に付けてほしいです。

H.25.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「消しゴムころりん」登場人物、場所、心に残ったこと、起こったことなど、7つの観点で音読をしていました。

H.25.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「運動会のうた」 長沼小オリジナルの運動会のうたの意味を学習しながら、運動会に向けて一生懸命練習していました。

H.25.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「工夫しようさわやかな生活」 「衣服の手入れをしよう」という単元で自分の靴下をもみ洗いしました。ゴシゴシと一生懸命洗濯していました。

H.25.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「わたしたちのくらしと水」 水道局水道キャラバンの出前授業です。水道水の作られ方や水源などを学習し、体験的な活動を通して、水のろ過や浄化について理解しました。

H.25.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「わたしたちのくらしと水」 水道局水道キャラバンの出前授業です。水道水の作られ方や水源などを学習し、体験的な活動を通して、水のろ過や浄化について理解しました。

H.25.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級「外国語活動」 音楽に合わせて、英語の目・鼻・耳・口・頭・肩・ひざ・つま先等を楽しそうに学習していました。

H.25.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「ねんど」 1年生も5月から5時間目があります。まだ二日目ですが、がんばっていました。今日は、ねんどの使い方の学習です。丸いつるつるの玉を作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画