引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.12.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「おひさまもりもりまるかじり」 見つけたよカードにクロッカスの球根の観察をかいていました。手に取ってよく観察していました。

H.25.12.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のわり算」 習熟度別2学級3展開の授業です。割り切れるまで割り進める計算の学習です。小数点の位置に気を付けて丁寧に計算していました。

H.25.12.18 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、図書委員会による「図書室クイズ」と「もったいない運動」のキャラクターの発表がありました。長沼小もったいない運動のキャラクターベスト3は、3位MOTTA、2位リサイくん、1位もったいなイカ決まりました。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 小学校生活最後の大作に挑戦です。完成予想図と設計図を描いて、先生に相談しながら作業を進めていきます。一枚の板からどんな大作が完成するか楽しみです。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 書き初めのはじめて練習です。お手本をよく見て、集中して取り組んでいました。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科 新出漢字「正」の学習です。空書きして筆順を覚え、使い方の学習もしていました。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「坂道」「歌おう声高く」 リコーダーの指づかいと旋律を重ねての合唱も上手になりました。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「書写」 硬筆の書き初め「うれしいお正月」の練習です。姿勢を正して、集中して練習していました。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「熟語の意味」 一人一人辞書を持って、熟語の意味を一生懸命に調べていました。

H.25.12.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「図形の面積」 習熟度別2学級3展開の授業です。今日は、単元のまとめの学習をしていました。

H.25.12.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「棒グラフ」 習熟度別2学級3展開の授業です。棒グラフの読み取りの学習をしています。1メモリの表す意味やグラフから分かること等、話し合いながら学習を進めていました。

きょうのこんだて   12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・・★・・献立名・・★・・

    菜めし
    おでん
    副菜リザーブ(いろどり豆orごぼうスティック)
    果物(紅マドンナ)
    牛乳

 今日は、副菜リザーブです。みなさんは、どちらの副菜を選びましたか?今回は、いろどり豆を選んだ人は122名、ごぼうスティックを選んだ人は354名でした。今が旬のおいしい冬ごぼうを選んだ人が多かったようですね。

きょうのこんだて   12月13日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    すきやき風混ぜごはん
    焼きししゃも
    きゃべつの和え物
    かわりみそ汁
    牛乳

 給食のみそ汁は、煮干しでだしをとっています。濃い目にだしをとり、具をたくさん入れて、薄めの塩分でもおいしく食べられるように工夫しています。今日は、今が旬の小松菜、長ねぎ、油揚げなどの定番の具の他に、乾燥わかめ、ひじき、高野豆腐をくわえました。保存食でもあるひじきや高野豆腐などは、ミネラルや食物繊維が豊富です。家庭でも、積極的にお料理に取り入れて欲しい食品です。

 

H.25.12.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「木のようせい」 かなづち、ペンチ、くぎ、のこぎり、安全面に注意しながら、木片で楽しい作品を作っていました。

H.25.12.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「冬の歌」 曲の感じをいかして演奏します。全体で演奏したり、アンサンブルを楽しんだり、リズムや伴奏にのって軽快に演奏していました。

H.25.12.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「かさこじぞう」 音読の授業です。一斉読みをしたり、代表で歌をよんだり、読み方を話し合いながら取り組んでいました。

H.25.12.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科 習熟度別2学級3展開の授業です。今日は、復習問題に取り組んでいました。

H.25.12.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「布製品をつくろう」 刺し子でのランチョンマット作り、いよいよ仕上げに向かって、がんばっています。

H.25.12.16 朝会講話から

H.25.12.16 朝会講話
 あと10日で2学期が終わります。今日は、3つのお話をします。
 先週の土曜日は、長沼小学校区の地域避難訓練でした。みなさんの中にも参加してくれた子供たちがたくさんいます。大きな地震が起きて、学校に避難してきて、避難者の名簿に自分で記入するという避難訓練でした。そのあとに、梯子車に乗ったり、起震車に乗ったり、いろいろな体験をしていました。
 校長先生は、土曜日の避難訓練に参加してくれた子供たちにはお話ししましたが、大切なことなので、今日の児童朝会でもお話したいことがあります。よく聞いてください。もし、大きな地震などの災害が発生して、みなさんのお家が危険な状態になった時には、学校まで安全に気をつけながら避難してきて下さい。そして、避難所名簿に自分の名前を書いて、避難所の人たちの指示に従って、行動してください。自分の安全は自分で守るのです。学校での避難訓練では、やらないことです。学校に避難してくれば、お家の人とその時一緒でなくても、いつかはお家の人と会えます。
 もし、自分のお家が危険な状態になり、お家の人と連絡が取れない場合には、自分一人でお家の人を探すのでなく、避難所でお家の人を待っているようにしましましょう。
 2つ目のお話は、みなさんの時刻や時間の守り方のお話です。先週はみなさんの休み時間の過ごし方をいつもより注意して見ていました。3時間目と5時間目の授業が始まる3分前には、校庭で遊んでいる人は一人もいませんでした。授業が始まる5分前には、長沼小学校の子供たちは、全員次の授業の準備を始めています。長沼小学校の子供たちの時刻や時間を守る気持ち、素晴らしいと校長先生は思いました。おそらくチャイムが鳴る時には、教室で一斉に授業が始まっていると思います。「当たり前のことができる。」なかなかできないことです。みなさんのとてもよいところですので、これから先も続けていってください。
 3つ目のお話は、みなさんが学校から帰ってからのお話です。 
先週、地域で公園を管理している方から、ある連絡が入りました。ボールなどで遊んではいけない公園で、長沼小学校の子供たちがルールを守らずにボールで遊んでしまい、ボールが近くの家に入って、そのお家のお庭の一部を壊してしまったということがあったそうです。ボールで遊んでいた子供は、そのお家の人に謝って、自分のお家の人にもそのことを話して、お家の人も謝りに行ったそうです。
 公園で遊ぶルールや約束が守れなかったその子たちは、校長先生は、いけなかったと思いますし、今度からは、ルールや約束を守って公園で遊んでほしいと思います。しかし、失敗をしたことに対して、正直に謝って、お家の人にも伝えられて、しきかり謝れたことは、とてもよかったと思います。みなさんも時々は、失敗したりいけないことをしてしまうことがあると思います。そんな時には、是非、このお話の子供のように、正直に心から謝って、二度と同じ失敗やいけないことを繰り返さない気持ちをもってほしいと思います。
 今日は、地域避難訓練のお話、時刻や時間を守ることの話、失敗や間違いには、正直にしっかり反省するお話の3つのお話をしました。

H.25.12.16 地域避難訓練から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(土)に地域町会・自治会の主催で、第2回長沼小学区地域避難訓練が開催されました。午前8時30にマグニチュード9.0の直下型地震が発生して、午前9時に八王子市民に避難勧告が出て、地域住民が避難所である長沼小学校に避難してくるという想定で実施されました。地域の方々には、避難所名簿の作成にご協力いただき、はしご車、起震車、AED、簡易トイレ設置、初期消火訓練、アルファ米の炊き出し訓練等、体験していただきました。ハイパーレスキュー隊と地域消防団の放水のデモンストレーションも見学できました。八王子消防署、八王子市生活安全部、地域消防団には、ご協力いただき誠にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画