引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「うみへのながいたび」 物語の読み取りの授業です。元気に音読して、分からない言葉をおさえて、場面の様子を話し合っていました。

H.26.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「書写」 硬筆の書き初めの授業です。冬休みの練習の成果でしょうか、姿勢よくしっかりとした字を書く子が増えました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「3学期のめあて」 まず授業では、4〜6年生の子供たちが「自分はあいさつをしている」91%に対して、保護者は、「子供たちはあいさつしている」69%というデータを提示しました。「どうしたらよいか?」の発問に対して、自分はあいさつしていると答えた子供たちは、「大きな声で」「進んで」「近くで」「来校者に」など、あいさつの仕方について意見を出し合いました。その後、子供たち一人一人が3学期の目標をたてました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「工業生産と工業地域」 豊田市のまわりには、どのような工場が広がっているかを考える授業です。導入では、自動車会社についてのクイズなどで興味関心を高めていました。

きょうのこんだて   1月9日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    七草雑炊
    赤魚の香味焼き
    ごまみそ炒め
    大学芋
    牛乳

 1月7日に7種類の野草が入ったかゆを食べると、その1年は病気をしないといわれています。消化のよい七草がゆは、お正月のお祝い料理を食べて疲れた胃を休める意味もあります。春の七草は、地方によって異なりますが「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな・すずしろ・ほとけのざ」を指すのが一般的です。給食では、みんなの健康を祈って七草雑炊を作りました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「私の冬休み」 冬休みの出来事を全員がスピーチしました。質問もたくさん出て、一つ一つ答えていました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「2けたのかけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。今まで学習してきたことをいかして、新しい学習4×30の答えを求めます。子供たちからたくさんの考え方が出てきました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「大きさくらべ」 長さくらべの授業です。本のたてとよこの長さを、いろいろなものを使って、調べて発表していました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「便利ということ」 新しい単元の学習です。まずはクラス全体で音読して内容を読み取っていました。

H.26.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「資料の調べ方」 2学級3展開習熟度別の授業です。柱状グラフを学習して、グラフを読み取り、ちらばり方の様子について話し合っていました。

H.26.1.8 第3学期始業式講話から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式講話
 年の始めのあいさつをしましょう。みなさん明けましておめでとうございます。みなさんお正月には、家族や親戚の人にきちんとあいさつできましたか。
 さて、みなさんはどんなお正月でしたか。校長先生は、遠くには出かけずに家でのんびりと過ごしました。お正月のスポーツ番組を観ながら、お節料理を食べて少し運動不足気味です。
 今年の干支は、今年は何年ですか?うま年です。
うま年生まれの人、年男・年女は、手を挙げてください。5年生と6年生にいますね。うま年のうまは、正確に書くと「馬」ではなく「午」と書きます。「午」という漢字は、お餅つきで臼をつく「杵」という字がもとだそうです。そして、「ご」と読みます。みなさんが知っている「午」(ご)という字は、どんな時使いますか?2年生以上なら知っているはずです。「午前」「午後」という時に使いますね。昔はお昼の12時を挟んで11時から1時までの間2時間を午(うま)の刻と言いました。そこで、お昼の12時のことを「正午」と言うのです。
 そこで、みなさんに新年早々クイズです。「正午」は、「午前12時」です。それでは、午前12時・正午の1分後を、午前・午後を使った同じ言い方で、何と言うでしょうか?難しいので2つから選んでください。「午前12時1分」か、「午後0時1分」か、どちらでしょう?正解は「午後0時1分」と言います。
 第2問、夜の12時のことを午後12時と言います。それでは、午後12時の1分後を何と言うでしょうか。また、2つから選んでください。「午後12時1分」か、「午前0時1分」か、どちらでしょう?正解は、「午前0時1分」と言います。0時(零時)という言い方を覚えましたね。午前も午後も12時を超えることがないと覚えていてもよいかもしれません。
 さて、干支は12年ごとにやってくるのですが、12年前2002年にどんなことが起きたでしょうか。12年前には、ヨーロッパで使われているお金の単位が統一されて「ユーロ」というお金が使われ始めました。そして、サッカーのワールドカップが日本で開催されました。
 2002年のさらに12年前1990年には、どんなことが起きたでしょう。東ドイツという国と西ドイツという国が一つになって、今のドイツという国が生まれました。
 1990年のさらに12年前1978年には、どんなことが起きたでしょう。
今、世界と日本を結んでいる成田空港ができました。
 36年さかのぼりましたが、今年、平成26年、2014年どんなことが起こるでしょうか。2月には、ロシアでソチオリンピック、6月には、ブラジルのワールドカップが開催されます。楽しみですね。
 みなさんにとって、今年よいことがたくさんあって、大きく大きく成長してほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりで、みなさんはそれぞれ進級・進学します。3学期も病気やけがなく、健康に充実させていきましょう。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画