ようこそコマの名人地域のコマ名人の皆様がお越しくださいました。 今はお正月にコマ回しをして遊ぶ子ども達も少なくなってきています。 地域のゲストティーチャーに直接ひもの巻き方から教えて頂き 子ども達は大喜びでした。 ありがとうございました。 環境学習「トヨタ」の指導員の皆様による、環境学習を5年生が行いました。 7つのグループに分かれて、グループゲシュミレーションを行いました。 エコカー開発プロジェクトチームや、環境大臣、エコポイント担当などの役割があり、 実際に、環境を考えた開発について、お金のモデルを実際に使って授業をしました。 販売の成績が上がっても、エコポイントが増えず、環境がグリーンからブルーゾーンそして最悪はレッドゾーンになってしまったグループもありました。 指導員の方が子ども達にうまく働きかけてシュミレーションを勧めてくださり、子どもたちの学習意欲が高まりました。 2月7日(金) スペイン風リゾット じゃこサラダ ピロシキ くだもの(はるか) 牛乳『オリンピック応援献立』です。 ロシアのソチにちなみ、ロシアの郷土料理ピロシキを 給食風にアレンジしました。 ひき肉・たまねぎ・はるさめなどを炒めてケチャップで味付けし、 ぎょうざの皮で包んで油で揚げました。 2月6日(木) ごはん 鮭の照り焼き みそ汁 ころころ煮 くだもの(デコポン) 牛乳川口町から届きました。 ころころ煮にたっぷり入っています。 一面雪の朝から太陽の日差しが美しく輝いていました。 あっという間に、雪が溶け始めてきて、午後には 校庭がつかえるようになりました。 淡い雪。 でも北側は溶けていないので、凍っているところもあります。 くれぐれも、凍った雪で遊んだりしないように気をつけましょう。 2月5日(水) ジャムサンド 白いんげんときのこのシチュー コールスローサラダ 牛乳今日の地場野菜はにんじんです。 小比企町から届きました。 2月4日(火) ビビンバ コーンとたまごのスープ 黒糖ナッツ 牛乳『ごま油で豚肉とにんにく・しょうが・切干し大根を炒め、しょうゆ・さとう・ 酒・みりん・とうばんじゃんで味付けした具』と 『にんじん・もやし・ほうれんそうをボイルして サラダ油で炒め、しょうゆ・塩・白ごまをふったナムル風の具』 2種類の具をごはんにかけていただきます。 子どもたちにも人気のメニューです。 今日の地場野菜は、にんじんとほうれんそうです。 にんじんは小比企町、ほうれんそうは上中野町から届きました。 2月3日(月) 恵方巻き(手巻き) いわしの香り揚げ 湯葉のすまし汁 福豆 牛乳【恵方巻き】とは、節分にその年の恵方(年神様のいる方角)を向いて食べると 縁起がよいとされる太巻きのことです。 福を巻き込むという意味があり、七福神にちなんで七種類の具を入れて 太巻きにしたりします。 その年の恵方の方角に向かって、切らずに丸ごと食べます。 話はせず、心の中で願いごとを思い浮かべながら食べます。 切らないのは、「縁を切らない」という意味がこめられています。 今年の恵方は東北東です。 子どもたちも、それぞれ自分でお寿司をのりで巻いて、 楽しんで食べてくれました。 道徳授業その4
5年生・・・主題名「誰のために」4−(5)
資料名「手」自作 学年合同授業を行いました。地域の交通安全ボランティアをゲストティーチャーにお招きし、どんな思いで毎日ボランティア活動をしているか交流することを通して、子ども達が自分にもできる奉仕活動について考えを深めました。 6年生・・・主題名「節度を守る」1−(1) 資料名「いつの間にか」(広島県教育センター研究資料より) ケータイ電話に夢中になり、家族との約束を忘れてしまうことがどんなに家族に迷惑をかけてしまうかに気づき、これからの自分について考えを深めました。 道徳授業 その33年生・・主題名「日本の文化と伝統に親しむ心をもつ」4−(6) 資料名「おり紙」 実際に折り鶴を折る体験をして、折り紙について考えを深めました。 4年生・・主題名「家族の助け合い」4−(3) 資料名「お母さんのせいきゅう書」 これまで家族に支えられてきたことを振り返り、家族の一員として自分ができることを考えました。 職員室のPC新しく!!1月26日(日)〜31日(金)の1週間をかけて、職員室だけでなく、パソコン教室の パソコンも新しくなりました。 デスクトップのパソコンより、机上がすっきりし、職員室の見通しがよくなり、明るくなりました。 ノートパソコンは、ワイヤーで固定していて持ち出すことはできません。 来週4日(火)に新しいパソコンの講習会を行いますが、1月31日に整備できたので、先生方は早速使っていました。 1月31日(金) ごはん ひじきの炒め煮 わかさぎの南蛮漬け じゃがいものそぼろ煮 牛乳しょうゆ・酢・さとう・酒・一味とうがらしと、ながねぎのみじん切りを 煮立てて、たれを作ります。 揚げたてのわかさぎに、熱いたれをからめます。 わかさぎが、カラッと揚がっていて食べやすく、子どもたちにも好評でした。 今日の地場野菜は、にんじんです。 川口町の農家さんから届きました。 1月30日(木) 中華風炊き込みごはん しらたきのチャプチェ わかめスープ くだもの(はるか) 牛乳干ししいたけを油で炒め、しょうゆ・塩・酒・さとうで味付けします。 具を煮汁と一緒にごはんに炊き込みました。 ふっくら味がしみて、おいしいごはんが炊き上がりました。 【しらたきのチャプチェ】は、豚肉・にんじん・干ししいたけ・ピーマン・ ながねぎを炒め、しょうゆ・さとう・ごま油・とうばんじゃんで味付けし、 さっとゆでたしらたきを加え炒めてできあがりです。 今日の地場野菜はにんじんです。 川口町の農家さんから届きました。 1月29日(水) ガーリックトースト ポークビーンズ カラフルサラダ 牛乳にんじんが入っています。 酢・サラダ油・さとう・塩・粉からし・こしょうを煮立ててドレッシングを 作り、さっとゆでた野菜をあえました。 今日の地場野菜はにんじんです。 川口町の農家から届きました。 1月28日(火) ごはん ぶりの照り焼き みそ汁 豚キムチ 牛乳楢原町の農家さんから届きました。 2個で5kgもある、立派なはくさいでした。 じゃがいも・えのきだけ・わかめ・油揚げ・ながねぎと一緒に みそ汁に入れました。煮干しのだしと、野菜の甘味で、とてもおいしい みそ汁でした。 1月27日(月) こぎつねうどん ちくわの石垣揚げ こんにゃくのみそ田楽 くだもの(ぽんかん) 牛乳五目うどんの上にのせて食べます。 きつねうどんは、三角に切った油揚げがのっていますが、 小さく切った油揚げなので、こぎつねというネーミングになりました。 【ちくわの石垣揚げ】は、 小麦粉・たまご・黒ごま・白ごま・水を混ぜて衣をつくり、ちくわに からめて油で揚げます。揚げた感じが、ゴツゴツした石垣のようなので 石垣揚げといいます。 PC入れ替え作業中!
今月末に、PC教室、職員室のPC合計約80台が新しいノートパソコンに変わります。
そこで、1月26日(日)朝8時30分から PC入れかえのため、業者が作業をしています。 大型トラックで運び出し、新しいPCをまた搬入するので、 本日1日、校舎側のスペースは駐車禁止です。 校庭・体育館使用団体の皆様、ご協力をよろしくお願いします。 朝の清掃自分から進んで「みんなが気持ちよく過ごせるように」と 二人三人とほうきをもって清掃する子ども達。 心があたたかくなった朝でした。 ありがとう5年生。 1月24日(金) セルフおにぎり 鮭の塩焼き 豚汁 浅漬け くだもの(スイートスプリング) 牛乳明治22年、山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の 子どもたちに昼食を与えたのが、日本の学校給食の始まりと言われています。 当時の献立は、おにぎり・塩鮭・つけものと、とても質素なものでした。 その後、戦争がはじまると食べ物が不足し、とうとう給食はなくなってしまった のです。戦後、日本の子どもたちのために外国から小麦粉や脱脂粉乳の 物資援助があり、給食が昭和22年12月24日に再開されました。 それ以来、この日が学校給食記念日と定められていましたが、 冬休み前で給食がないことなどの理由で、 一か月先の1月24日を『学校給食記念日』とし、その日から一週間が 『全国学校給食週間』となりました。 今日は、学校給食のはじまりの給食『おにぎり・塩鮭・漬物』の 献立を再現してみました。 おにぎりは、衛生上、給食室でにぎることができませんので、 セルフおにぎりとなりました。焼き鮭をほぐして、ごはんにのせて のりでまいて食べてもらいました。 低学年の子どもたちも喜んで食べてくれていました。 上手にのりをまいて食べる子、最後までのりをとっておく子、 いろいろ楽しんでいました。 道徳授業地区公開講座その2本年度は各学年で、資料や価値項目を統一しました。 できるだけ、家庭や地域の皆さんとのかかわりを授業に取り入れるように配慮しました。 1年「ポンタのしっぱい」1−(1)節度・節制・自立 授業で使う資料(挿絵)を保護者が書いてくださり連携を深めました。 2年「感謝のきもち」 4−(3)家族愛 「あなたが家族にしてもらったこと・してあげたこと」を考えながら、家族の支えの大切さに気づかせました。 |