6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、きんぴらごはん・いかのまつぼっくり煮・さつま汁・牛乳です。

ごぼうには、体の中をそうじしてくれる、食物繊維がたっぷり入っています。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。また、ごぼうを食べる国は日本と韓国だけだそうです。

10月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、ごはん・鮭のチーズ焼き・肉じゃが・温野菜のごま醤油・牛乳です。


秋に獲れる鮭は、脂がのっておいしいので、「秋味」とも呼ばれます。分類上は、白身魚です。鮭のピンク色は、強力な抗酸化パワーがある、アスタキサンチンという色素です。ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、特に、ビタミンDが多く、カルシウムと一緒に食べると、カルシウムの吸収を助けてくれます。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科の工業の学習でお菓子のメーカーのロッテと日野自動車に行きました。

ロッテでは、身近なお菓子が、たくさんの工程を経て、たくさんの工夫があって作られていることを知りました。

日野自動車では、トラックの生産ラインを見せていただき、働いている姿を見て、真剣に作業をされていることにプロの意気込みを感じました。

この学びを社会科の学習で活かしていきます。これからの学習が楽しみです☆

2年生研究授業☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)、2年生で算数の研究授業が行われました。内容は「かけ算」。ICT(パソコンなどの電子機器)を活用した授業でした。パソコンを利用した授業は、子供たちも興味津々。たくさんの手が挙がりました。
 今回の研究授業も、よく集中して、友達に上手に発表できました。
 

6年 国民体育大会観戦へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(木)、国体観戦に行ってきました。天気は晴れで、暑いくらいでした。
 野球のルールがわかる子はもちろんの事、わからない子供たちも熱中して観戦しました。「小さいボールなのによく当てられるな。」「守り方が上手だな。」「暑い中すごいな。」「色々な人たちが働いて大会を支えているな。」などなど、観戦を通して色々なことが学べたようです。

10月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、ひじきご飯・きすの香味天ぷら・けんちん汁・くだもの(巨峰)・牛乳です。

けんちん汁は、建長寺の修行僧がつくっていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。もともと精進料理なので、肉などの動物性の食品は入らず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布と椎茸から取ったものを使っていたそうです。今では、肉が入り、鰹節や煮干しから出しをとったものが食べられています。

10月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、セルフリンゴジャムサンド・ポークビーンズ・きゅうりとキャベツのピリカラ・牛乳です。

八王子では、恩方でリンゴの生産がされているのを知っていますか?陣馬山のふもとで収穫されるので『陣馬りんご』と呼ばれたりもします。                リンゴには、ペクチンという成分があります。このペクチンは、のどや鼻の粘膜を守ってくれる働きがあるので、カゼの予防に効果があります。

4年 高尾警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科見学で、高尾警察署に行きました。

パトカーや白バイに乗せていただき車両の説明を受けたり、自転車で安全に走行できるのかを機械でシミュレーションしたり、交通安全についてのDVDを見たりしました。

警察の方は、中越地震のときや東日本大震災のときにも現場にいった話や、最近の犯罪の傾向やパトロールについてなどしてくださり、大変勉強になりました。

これから授業で新聞にまとめます。できあがりが楽しみです。

10月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、むぎごはん・アーモンドふりかけ・豆腐のカレー煮・ニギスのからあげ・牛乳です。

今日の給食で予定していた「焼ハタハタ」は、配送の手違いの為、ハタハタが届きませんでした。そこで、急きょニギスを手配し届けてもらいました。そのため、こんだてを「焼ハタハタ」から「ニギスのから揚げ」に変更しました。


今日は、10と2を「とう」と「ふ」と読む豆腐の日です。なので、豆腐をたっぷり使った豆腐のカレー煮にしました。

10月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、クッパ・焼きじゃがもちのごまソース・焼きビーフン・牛乳です。


じゃがもちは、じゃがいもと山いもをすりつぶし、牛乳、でんぷん、砂糖、とうもろこしを混ぜて焼きました。みそだれは、アーモンド、砂糖、みそが入って、香ばしく焼きあがりました。たくさんの味がかくれています。味わって食べてみてください。

姫木平移動教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、朝6時起床。まだ眠たそうな子もいましたが、しっかり体操をして体を起こします。(左)
 朝食を済ませ、出発の準備。班長を中心に、来たとき以上に綺麗にして帰れるようしっかりとシーツや布団を綺麗にたたみました。お世話になった自然の家の方々に挨拶をして、和紙の里へ出発。
 和紙の里では、うちわ作りを体験しました。作業はみんな真剣・・・世界で一つだけのオリジナルうちわが見事に完成しました。(中)
 最後は、長門牧場でバター作りを行いました。牧場の山羊や羊と触れ合いました。

 充実した2日間、自然に囲まれて、仲間とともに過ごした楽しい思い出を忘れずに、今回の経験を様々な場面に活かしていけるといいですね☆
 
 保護者の方々、日頃の体調管理や様々の準備、お見送りやお出迎え等、たくさんの御支援、本当にありがとうございました。

姫木平移動教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 八島湿原を出発して、姫木平自然の家に到着。(左)夕食の準備を食事係中心に、自分たちでおこないました☆(右)夜はキャンプファイアーも行い、ダンスも楽しみました。

姫木平移動教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(水)〜19日(木)、5年生は長野県の姫木平へ行ってきました。
一日目は車山のハイキング☆今年は、昨年よりもコースが長く、歩くのが大変・・・
山頂を目指して歩きます。行ってきます。(左)
山頂でのお昼は景色が最高でした!!(中)
八島湿原が見えたらゴールはあと少し、頑張れっ!(右)

9月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、秋のごはん・さんまの筒煮・みそ汁・牛乳です。


サンマは、秋が旬で、刀のようにそりかえっていることから、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。栄養が豊富で、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。体の血液を増やしてくれるビタミンが豊富ですので、成長盛りのみなさんにはぴったりの魚ですね。

6年☆サイエンスドームへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(金)6年生は、サイエンスドームへプラネタリウム見学へ行ってきました。月と太陽の学習が大きな星空が動く映像とともにわかりやすく学習できました。プラネタリウムで満天の星空が見えて、子供たちはとっても満足そうでした。

9月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、セサミトースト・金時豆のシチュー・和風サラダ・牛乳です。

和風サラダは、きのこや海草が入って、ミネラルが豊富です。ドレッシングは、たまねぎ、にんにく、しょうがで香りをつけ、しょうゆ味にしました。

9月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、わかめごはん・鯖のカレー揚げ・ごま汁・牛乳です。


わかめは、海藻の代表のようなものですね。日本は周りを海に囲まれ、たくさんの種類の海藻をとることができます。そのため昔から食べる以外にもいろいろなことに利用してきました。海水から塩をとるのに利用したり、畑の肥料や高級な着物ののり、今では。化粧品や薬を入れるカプセルなどにも使われています。

9月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、豆腐のうま煮丼・茎わかめのきんぴら・ミニトマト・牛乳です。


イタリアには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、トマトにはベータカロテンやリコピンなどの色素成分やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。そのため、トマトを食べると医者にかかる人がいなくなる栄養価の高い食品という意味です。

9月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、ごはん・青のりふりかけ・鮭の塩焼き・いりどり・ぶどう豆・牛乳です。

サケの赤色は、強力な抗酸化物質、アスタキサンチンです。その抗酸化パワーは、ビタミンEの約1000倍とも言われています。ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、特にビタミンDが豊富です。若返りの食品ですね。

9月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、チンジャオロースー丼・ワンタンスープ・くるみちりめん・牛乳です。


クルミには、グルタミン酸やアミノ酸が豊富に含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り