【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成26年3月14日(金)献立

・とりごぼうごはん
・シシャモの磯辺焼き
・豚汁
・くだもの いよかん
・牛乳

とりごぼうご飯は、ごぼうをたっぷりと使います。ごぼうを油で
よく炒め、香りをだし、鶏肉と混ぜて、甘辛く味付けし、ごはんと
混ぜます。具だくさんの混ぜご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文土器づくり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほど土器を焼きました。けむりの流れから、風向きも様々な方向に変化することがわかりました。よく冷ましてから、取り出しました。ひび割れはほとんどありませんでした。数か月間かけて作った縄文土器の完成です!

縄文土器づくり5

校庭で土器を素焼きするところです。
ねん土の中にふくまれる水分が、水蒸気となって破れつする“タキワレ”を防ぐため、ブロックの上にのせた土器をくるくる回しながら、水分を飛ばしました。150度になるくらいまで温めました。土器を火の中に入れると、すすがついて黒くなりました。時間がたつと、すすは燃えてなくなり、土器の色は鮮やかな褐色(かっしょく)に変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文土器づくり4

より糸文(もん)(左)や半砕竹管文(はんさいちくかんもん)のほか、縄文(中)、条痕文(じょうこうもん)(右)も使いました。全て手作りです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄文土器づくり3

土器に模様をつけました。
上の写真は、より糸文(もん)をつける様子です。竹のくきに、たこ糸をまいて道具を作りました。下の写真は、半砕竹管文(はんさいちくかんもん)です。竹のくきを半分にわったものです。道具を転がしたり、線を引いたりしながら模様づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄文土器づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
ふるいにかけた土に水をいれてこねると、やわらかい感触のねん土になりました。
土器の原型づくりです。上の写真は、円状のねん土を下から積み上げる様子です。下の写真は、めん棒で伸ばした板状の粘土を積み上げる様子です。ひびが入らないよう、つなぎめを指でこすり、しっかりくっつけました。

縄文土器づくり1

歴史の時間にみんなで縄文土器を作りました。
山からとってきたねん土を何日間か干してよく乾かし、木づちで細かくくだきました。5mmのふるいにかけ、きめの細かくなった土を袋に集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PC室リニューアル完了!

 PC室のPCがすべて新型に変更されました。40台すべてノート型となり、スペックも向上しているため、これまで以上にPC室での調べ学習も順調に進むことと思います。子供たちも楽しみにしていますいので、来週早速使用していきたいと思います。
 職員室のPC更新作業もようやく終了し、今日からまた通常業務に復帰でき、一安心です。

平成26年3月13日(木)献立

・八王子ラーメン
・レンコンチップス(リクエスト)
・フルーツクラフティ
・牛乳

6年生リクエストナンバー1は、レンコンチップスでした。
玉ねぎのみじん切りを加えた、八王子ラーメンも人気の献立なので、
残りは少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月12日(水)献立

・キムチチャーハン
・ナッツポテトのおかかバター
・春雨スープ
・くだもの 清見オレンジ
・牛乳

白菜キムチを刻んだものをにんじん・ねぎなどと炒め、ごはんに
混ぜました。辛さも低学年用に調整してあります。人気のごはん
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月11日献立

・ごはん
・鰆のゴマみそ焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・金時豆の甘煮
・牛乳

鰆の若魚は関東では、サゴチ、関西ではサゴシと呼ばれる出世魚です。
今日はごまみそ焼きにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンプルケース横の掲示

サンプルケース横には、季節の折り紙で明るい雰囲気を
作っています。
調理員さん皆さんで、休み時間を利用して、折ったり、
切ったりと工夫をこらし作成してくれています。

ひな祭りに続き、今は、春らしい掲示にかわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年3月10日(月)献立

・揚げパン(リクエスト)
・コーンシチュー
・ごぼうサラダ
・りんごジュース(リクエスト)

今月はもうすぐ卒業する6年生のリクエスト献立を
多く取り入れています。
残り少ない小学校での給食の良い思い出になればうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月7日(金)献立

・野菜リゾット
・ボイルポテトのドレッシング
・白インゲン豆のケーキ
・牛乳

白インゲン豆をつぶして、マドレーヌ生地に混ぜ合わせ
オーブンで焼きました。程よい甘さのケーキができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月6日献立

・麻婆丼
・ワンタンスープ
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

大豆が原料の豆腐は、食物繊維以外の良いところを受け継いでいます。
しかも吸収されやすい食材です。
今日はその豆腐をたっぷり使った麻婆豆腐丼です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月5日献立

・赤飯
・鶏肉のかわり揚げ
・かきたま汁
・ごま大根
・牛乳

今日は6年生の卒業をお祝いしたお祝い献立で、赤飯を炊きました。
ささげのほか、赤米も入れ、色目や食感もよくしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月4日献立

・パインパン
・鮭の味噌マヨネーズ焼き
・ポテチサラダ
・ABCスープ
・コーヒー牛乳(リクエストメニュー)

ポテチサラダはじゃが芋を揚げてサラダに混ぜ込んだ
パリパリとした食感のサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子活動、ありがとうございました

 昨日は親子活動、茶話会がありました。学年部の皆様、お忙しい中のご準備、ありがとうございました。また、親子活動には62人もの保護者の方に来ていただき、感謝しております。子供たちにとって、大切な思い出の一ページとなったことでしょう。

 現在1年生と6年生で欠席が多くなっています。体調管理には十分お気をつけください。

平成26年3月3日献立

・エビ入りちらしずし
・菜の花ともやしの和え物
・すまし汁
・くだもの
・牛乳

今日はひな祭り献立です。
春を感じる食材、菜の花をもやしと和えました、ちらし寿司にはエビを入れて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会が間近です

 来週月曜日の5時間目は、いよいよ6年生を送る会の本番です。一生懸命練習中です。終末の宿題で、宝島の歌や呼びかけの音読を出していますので、あと少しお付き合いいただければ幸いです。
 
 1年生で再び流行の兆しが見られるインフルエンザですが、3年1組でもインフルエンザによる出席停止1名、高熱による欠席2名と、拡大傾向にあります。この週末は、体調管理に特にお気をつけください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告