4年「国語」研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)に4年1組で校内研究授業を行いました。
国語「ポスターディスカッションをしよう」という学習で子ども達は総合的な学習で学んだ「ユニバーサルデザイン」について調べたことを相手に分かりやすく伝えるよう工夫しました。
生き生きとした子供たちの表情がとても心に残りました。
年間講師としてご指導くださった長谷川典子先生に感謝申し上げます。

11月29日(金) マッシュサンド 森のシチュー きゅうりのフレンチドレッシング りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【きゅうりのフレンチドレッシング】は、
きゅうりをスライスして、さっとボイルします。
きゅうり150gに対して、
サラダ油10g、酢7g、さとう1g、塩1g、
こしょう・粉からし少々を煮立ててドレッシングを作り、
きゅうりをあえます。
さっぱりとして、子どもにも人気です。

11月28日(木) ゆかりごはん ニギスの南蛮漬け じゃがいもの煮物 ごまだいこん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ニギス】の南蛮漬けは、
ニギスに片栗粉をつけて油でカラッと揚げます。
南蛮漬けのたれは、しょうゆ・みりん・さとう・酢・一味とうがらしに
みじん切りのながねぎを加えて煮立てます。
揚げたてのニギスにたれをからめて出来上がりです。
カラッと揚げてあるので、骨ごと食べられます。

11月27日(水) ごはん アーモンドふりかけ 四川豆腐 切干大根の炒め煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【四川豆腐】は、豆腐のほかに
豚肉・ながねぎ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイ・干ししいたけ・
にんにく・しょうがが入って具だくさんです。
【アーモンドふりかけ】は、刻みアーモンドと、かつお節粉・白ごまをいって
しょうゆ・みりん・塩で味付けをした、ヘルシーなふりかけです。

11月26日(火) 黒パン ほうれんそうのキッシュ ジュリエンヌスープ コーンポテト くだもの(早香) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ほうれんそうのキッシュ】は、
ベーコン・たまねぎ・マッシュルームを炒めて、ゆでたほうれんそうと
たまご・牛乳・生クリームを混ぜて塩・こしょうします。
アルミカップに流し入れ、オーブンで焼きます。
ふんわりおいしいキッシュです。

11月25日(月) あんかけチャーハン かぶのスープ ごぼうスティック 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【かぶのスープ】は、ベーコン・たまねぎをよく炒めて水を入れて煮込みます。
かぶを入れてさっと煮て、塩・こしょうで味付けし、みじん切りのパセリを
ちらします。
今日は、かぶの葉っぱもきれいで立派だったので、ゆでてザク切りにして
入れました。
【ごぼうスティック】は、ごぼうを、3cmくらいの長さで薄切りにします。
片栗粉をつけて油でカラッと揚げ、塩をふります。

連合音楽会に向けて(全校朝会で発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)に行われる連合音楽会での合唱曲「少年の日は今」合奏「リトルマーメイド」より「アンダー・ザ・シー」を25日(月)の全校朝会で発表しました。
多くの保護者の皆様や子供たちの前で立派な演奏でした。
当日も練習の成果を発揮してがんばってください。

第7回学校運営協議会

画像1 画像1
11月19日(火)に第7回学校運営協議会が行われました。
渡辺校長から最近の学校の様子を報告したり、委員さんから学芸会の感想やご意見をお聞きしました。
その後、4つの部会(学習支援部・環境美化部・特別支援部・保護者連携部)の名称や活動内容をまとめて、パンフレットを作成することに向けて長時間にわたって協議が行われました。
次回は12月3日(火)15時30分からです。

図書ボランティアさん

本校には、保護者を中心とした図書ボランティアさんがおよそ45名います。
図書ボランティアと教職員との連絡会を11月に行いました。14名のボランティアさんが集まり、新刊本の整理の仕方や図書の修理のしかたについて打ち合わせをしました。

ほぼ毎日、中休みには、図書室を開放してくださっています。
子供達の読書好きもこうした図書ボランティアさんのおかげです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

11月22日(金) さんまのかばやき丼 田舎汁 金時豆の甘煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さんまのかばやき丼】は、生さんまの開きに、すりおろしたしょうがと、
酒・しょうゆで下味をつけておき、片栗粉をつけて油で揚げます。
たれは、しょうゆ・みりん・さとう・水・白ごまを煮立ててつくります。
揚げたてのさんまに、たれをかけてごはんにのせていただきます。
さんまの衣がカリカリに揚がっていて、子どもたちにも好評でした。

11月21日(木) ししじゅうし ワンタンスープ 鶏肉と大豆の炒め物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ワンタンスープ】は、昔から給食では定番です。
けずり節でとっただしに、豚肉・にんじん・ながねぎ・もやし・干ししいたけを
入れて煮込みます。短冊切りのワンタンの皮をパラパラとほぐし入れて、
塩・しょうゆ・こしょう・ごま油で調味します。


11月20日(水) マーガリンパン チリコンカルネ ABCスープ スイートポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【スイートポテト】も給食室の手作りです。
さつまいもの皮をむいて蒸かしてつぶします。バター・さとう・牛乳・
生クリームを混ぜ合わせてアルミカップに入れ、たまごを表面にぬって
オーブンで焼き上げます。
甘さひかえめ、優しい味のスイートポテトです。

11月19日(火) ごはん さばの風味焼き 根菜ごま汁 小松菜と油揚げの煮浸し 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばの風味焼き】は、
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・みりん・酒・さとうを混ぜて
さばに下味をつけておきます。
天板に並べて、白ごまをふりかけてオーブンで焼きました。
皮はパリパリ、中はふっくらおいしく焼き上がりました。
子どもたちにも好評で、1年生も「おいしい〜!」と
皮まで食べてくれる子がほとんどでした。

どうぞよろしく!

画像1 画像1
11月11日から1年2組の佐藤先生が産休に入りました。
これからは1年2組の担任が「はにゅう つたえ先生」になりました。
どうぞよろしくお願いします。

11月16日(土) チキンカレー 福神漬け ボイル野菜のごまドレッシング オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学芸会保護者鑑賞日でした。
給食は、子どもたちの大好きなチキンカレーです。
演技が終わって安心して給食が食べられましたね。

学芸会 保護者鑑賞日その4

11月16日(土)晴天のもと、学芸会を実施しました。
朝早くから保護者の方が、開場を今か今かと待ってくださいました。
子供たちは、昨日にも増して 一人一人の役を演じることができましたのも 保護者の皆様の温かい支援のおかげと感謝申し上げます。
多くの来賓の皆様にもお越しいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 保護者鑑賞日 その3

今年から東昇降口で受付となり、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
学芸会の裏方で先生方主事さん方も大忙しでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会続き その2

プログラム6番1年「おたまじゃくしの101ちゃん」
7番4年「あやうしにん者学園」
8番6年「スラムダンス」
子供たちの真剣な演技は心に響きました。
明日は、保護者地域の皆様の鑑賞日です。
多くの皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度 学芸会児童鑑賞日

11月15日(金)は第18回学芸会が行われました。
各学年、これまでの練習の成果を発揮し、児童同士で鑑賞しあいました。
笑ったり、悲しい思いになったり、いろいろな思いを共感できました。
プログラム順に2年「オズの魔法使い」、3年「寿限無」5年「人間になりたがった猫」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) メキシカンライス 赤魚・鶏肉の香草焼き(主菜のリザーブ給食) 野菜スープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、主菜のリザーブです。
赤魚の香草焼きか、鶏肉の香草焼きで好きなほうを
あらかじめ選んでもらいました。
魚や肉は主菜と言って、「献立の中心になるおかず」のことです。
主に魚や肉、たまご、豆製品などがあり、たんぱく質が多く含まれている
食べ物を言います。
高嶺小では、お魚が144人・鶏肉が320人でした。
みんな自分がどちらを選んだか覚えていて、給食当番さんにもらっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画