引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.1.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かさくらべ」 同じ物がいくつはいるかで、箱のかさを比べます。正確に数え、話し合いながら学習を進めていました。

H.26.1.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科 漢字の書き取りの練習をしていました。よい姿勢で、書き順や字配りに気を付けて丁寧に書いていました。

H.26.1.21 4年理科見学から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館)に理科見学に行きました。いろいろな体験コーナーで楽しんだり、プラネタリウムを観たり、充実した時間を過ごしました。

H.26.1.21 4年理科見学から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館)に理科見学に行きました。いろいろな体験コーナーで楽しんだり、プラネタリウムを観たり、充実した時間を過ごしました。

H.26.1.21 4年理科見学から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館)に理科見学に行きました。いろいろな体験コーナーで楽しんだり、プラネタリウムを観たり、充実した時間を過ごしました。

H.26.1.21 4年理科見学から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、コニカミノルタサイエンスドーム(こども科学館)に理科見学に行きました。いろいろな体験コーナーで楽しんだり、プラネタリウムを観たり、充実した時間を過ごしました。

H.26.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「2分の1成人式」 生い立ちの記をまとめています。保護者にインタビューしたり、小さいころの資料を見たりしながら、懐かしそうにまとめていました。

H.26.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「漢字の広場」 新出漢字7字の学習です。書き順や字配りに気をつけて、丁寧に練習していました。

きょうのこんだて   1月20日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ゆかりごはん
    焼き魚(鮭)
    柚子大根
    豚汁
    果物
    牛乳

 毎年、1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。山形県鶴岡市の忠愛小学校で初めてだされた給食がおにぎりとしお鮭でした。今日はその時の献立のように、ごはんと焼き鮭の給食です。今週は、給食の歴史の推移が分かるような献立をだします。給食の時間には、保健給食委員さんたちによる学校給食週間の紙芝居も行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

 
    

H.26.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「あおげばとうとし」「浜千鳥」 6年生最後の練習曲です。リコーダーの指使いを一生懸命に覚えていました。

H.26.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「物を生かして住みやすく」 自分のお道具箱の整理・整頓について考えていました。身の回りを気持ちよく整理できることが学習のめあてです。

H.26.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長方形と正方形」 身の回りの長方形を見つける授業です。三角定規をあてて直角を調べながら、学習を進めていました。

H.26.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「量と単位」 2学級3展開習熟度別の授業です。いろいろな物の量の表し方を考えたり、メートル法の単位のつながりの関係について考えたりしていました。

H.26.1.20 おおるり展から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)〜1月20日(月)まで、平成25年度八王子市立小中学校合同作品展 第9回 おおるり展が開催されました。長沼小学校の子供たちも一生懸命に取り組み、代表児童の作品が展示されました。図画工作科と家庭科の作品を出展しました。

H.26.1.20 朝会講話から

 風邪が流行っているため、校内放送での児童朝会を実施しました。
H.26.1.20 朝会講話
 今日は、「大寒」です。昔から、1年のうちで一番寒い日と言われています。寒いですねえ。日本の雪が降る地方では、ものすごい雪が降って大変になっているようです。
さて、先週の金曜日には長沼小学校でも、2年2組が学級閉鎖になりました。インフルエンザが流行ってきています。何をするにも健康第一です。今週の土曜日は、長沼小ビッグフェスタですね。各クラス・各学年で準備を進めていることと思います。みなさんが健康で、長沼小ビッグフェスタが、予定通り実施できるよういに、健康のお話をします。
 11月にもお話ししましたが、みなさんが健康に過ごすうえで、大切な3つのことは、「すいみん・休養」、「えいよう」、「運動」です。もう一度説明します。
 「睡眠・休養」・・・8時間以上は寝るようにしてください。睡眠不足は、病気の原因になります。
          睡眠不足だと勉強や仕事もはかどりません。また、睡眠だけでなく、疲れた
ら休むこと、休養をとることも大切です。激しく運動した時など、休むことも
大切です。
 「えいよう」・・・これは、しっかり食べるということです。やさい、魚、肉、ごはん、パンなど、
         バランスよく3食食べることを意味します。朝ご飯を食べなかったり、好き嫌
いして野菜を食べなかったりすると体の調子が悪くなり、病気の原因になりま
す。
 「運動」・・・・適度な運動は、体の調子をよくしたり、気分をすっきりさせてくれたりします。
        みなさんの場合、休み時間に外で思いっきり体を動かして遊んだり、体育でいろ
いろな運動をしたりすると適度な運動になります。ただし、激しすぎる運動は、
体を壊してしまいます。運動しすぎたら、休んで休養をとってください。
 みなさんが健康に生活する上で大切な3つのキーワードについてお話しました。自分の健康は自分で守る。「すいみん」「えいよう」「運動」をしっかり行い、この冬の生活を充実させていきましょう。
 さらに、このインフルエンザなど風邪が流行るこの時期に大切なことを、保健室の鈴木結子先生にお話ししていただきます。お話をよく聞いてください。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年道徳「心を結ぶ1本のロープ」 目の不自由な人が、初めてマラソン大会に出場した時の話をもとにして、思いやりについて、話し合いながら学んでいました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「のらねこ」 読み取ったことをまとめて、情報を交換し、話し合って考えを広め深めていました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 書き初めの授業です。今日は、まず自分の名前の練習をしていました・

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「立方体の展開図」 11種類の立方体の展開図を話し合いながら、考えていました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 今日は、作用点を移動させて、持ち上げる手ごたえを感じる実験です。協力しながら実験していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画