6月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・クリームスープスパゲティ
     ・和風サラダ
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

【クリームスープスパゲティ】写真2・3
写真2は、スパゲティを茹でているところです。
写真3は、クリームソースにチンゲン菜を入れて
仕上げている写真です。

いよいよ明日から期末テストですね!
今日、追い込みの勉強をする人は、先日放送で話した
記憶力・集中力をアップさせる食べ物を食べて、がんばってください!
明日は、脳の栄養になる朝ごはんをしっかりとって登校しましょう!

6月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・鶏肉の変わりあげ
     ・ホットサラダ(写真3)
     ・中華風コーンスープ
     ・牛乳

【鶏肉の変わり揚げ】写真2
鶏肉は、牛肉や豚肉などと比べて、味がやさしく食べやすいお肉です。
また他のお肉に比べて良質なたんぱく質が多く、ビタミンAが豊富なのも
特徴です。筋肉をつけたり、体力の回復にスポーツ選手は鶏肉をたべますが
もってこいの食品ですね!
しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!


6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・エビチリ焼きそば
     ・ワンタンスープ(写真3)
     ・茎わかめのにんにく炒め
     ・うずら卵のしょうゆ煮
     ・牛乳

【エビチリ焼きそば】写真2
エビの殻には、キチンという食物センイが含まれています。
キチンは、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めて
悪い菌から体を守ってくれます。

6月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目チャーハン
     ・棒餃子
     ・玉子スープ
     ・果物
     ・黒糖ナッツ
     ・牛乳

【棒餃子】写真2・3
餃子とは、小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で
具を包み、茹でたり、焼いたり、蒸したり、揚げたりする料理
です。給食では、長芋・春雨・にら・白菜・豚肉を使って
野菜たっぷりの具をつつみました。

6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ライトフランス
     ・ウイングスティック
     ・クリームスープ(写真2)
     ・じゃがいものおかかバター
     ・牛乳


【食育月間の取組】
給食時間に栄養士から放送で「食育についての話」
を行っています。
昨日は、「試合前の食事について」今日は
「試合後の食事について」の話でした。
試合前の『勝負めし!』や試合後の『疲労回復メニュー』を
具体的に知りたい人は栄養士まで!お待ちしてます♪

【じゃがいものおかかバター】写真3
おかか(かつお節)はてとも栄養価の高い食品です。
すききらいをしているとそんをしてしまうかも。
日本人が不足しがちなカルシウム・ミネラルがたっぷり!
栄養がいっぱいなのに、ヘルシーな食品です。
おかかは、ふりかけにしたり、おにぎりの具にしたりと大活躍。
お浸しにふりかけるだけでも、ぐっと料理がおいしくなりますね。
しっかり食べて、丈夫なからだをつくりましょう。

6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・カレーライス
     ・ポテチサラダ
     ・パインアップル
     ・牛乳

【カレーライス】写真2
写真2はカレーライスのルーです。
小麦粉とバター・サラダ油で手作りしました。
とろみをつける用とコクを出すための2種類作ります。
【ポテチサラダ】写真3
じゃがいもを手切りでスライスして油で揚げました。
サラダのトッピングでいただきます。



6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・★ビビンバ(レシピページよりNO:5をご覧ください)
     ・わかめのスープ
     ・鶏肉と豆の炒め物
     ・牛乳

【ビビンバ】写真2・3
お肉をたくさん使わずに、切干大根でヘルシーに仕上げた
ビビンバです。切干大根とは、切った大根を
すのこなどにうすく広げ、日の光で乾燥させたものです。
料理するときは、水でもどしてから使います。乾燥野菜は
日光を当てることによりビタミンBやDが増えて栄養的にも
すぐれています。

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス
     ・フランクフルト(ソース付き)
     ・コールスロー
     ・あじさいフルーツ白玉
     ・牛乳

【コールスロー】
キャベツの芯の部分には、ビタミンCが、葉の部分には
ビタミンAが多く含まれています。
キャベツには、胃の調子をととのえたり、貧血を防ぐ力も
あるんですよ。
【あじさいフルーツ白玉】写真2・3
今日は、紫陽花をイメージして、紫色と緑色の白玉団子を
作りました。「何の食品で色をつけたでしょうか?」
と質問すると、「紫芋〜!」「紅芋!」と答えが返ってきました。
正解です。紫芋の粉末と、抹茶で色をつけ、水を加えず豆腐で練った
やさしい味のするお団子ができました。

6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまナッツご飯
     ・豆あじの南蛮漬け(写真2)
     ・韓国風肉じゃが(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【ごまナッツご飯】
一日に大さじ1〜2杯ごまを食べると健康にいいそうです。
ごまには、ビタミン・ミネラルがたっぷり。
給食ではよく使われる食材です。今日は、アーモンドとごまを
それぞれ胡麻油で炒って軽く塩味をつけ、ご飯にまぜました。

6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめご飯(写真2)
     ・赤魚のきのこソースかけ
     ・きんぴら
     ・いろどり豆
     ・牛乳

【いろどり豆】写真3
今日は、「だいず」「ひよこ豆」「金時豆」の3種類を
使いました。それぞれを食べられるかたさに茹で、
片栗粉をまぶして油で挙げます。
体がよろこぶ7つの食材「まごわやさしい」の「ま」ですね!
給食では、豆を加工品にたよらず、そのものを
食べることも大切にしています。

6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・パンプキングラタン
     ・ABCスープ(写真3)
     ・フレンチきゅうり
     ・果物
     ・牛乳

【パンプキングラタン】写真2
かぼちゃの旬は6月。かぼちゃには、ビタミンA
ビタミンCが多く含まれていて病気にかからないように
からだの調子を整える働きがあります。
アメリカが原産地で、400年位前にカンボジアから伝わってきたので
「かぼちゃ」という名前がつきました。
手作りのホワイトルーでやさしい甘みのある、グラタンに仕上がりました。

6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・スパゲティミートソース
     ・ボイル野菜のごまサラダ(写真2)
     ・もものクラフティ
     ・牛乳

【もものクラフティ】写真3
フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られているお菓子です。
さくらんぼなどの果物をしきつめた上に、
たまご・牛乳・生クリーム・砂糖などを混ぜたものを加えて
焼きます。今日は、黄桃を使って作りました。

6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・メキシカンライス
     ・マヨコーンポテト(写真2)
     ・オニオンスープ
     ・果物
     ・牛乳

【オニオンスープ】写真3
写真3は、昆布とかつお節でだしをとっているところです。

たまねぎをよ〜く炒めて作ったスープ。
たまねぎは世界中で食べられている野菜です。
日本では、はじめに北海道で作られましたが、
今では、いろいろな土地で作られています。
よく炒めた玉ねぎはあま〜く変身して料理をおいしくしてくれます。
今日、調理員さんは、40分かけてじっくり炒めてくれました。

6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ひじきご飯(写真2)
     ・鮭の塩焼き(写真3)
     ・梅こんぶきゅうり
     ・なめこの味噌汁
     ・果物(びわ)
     ・牛乳

【びわ】
今日のくだものは、びわでした。
びわは、かぜで咳が止まらない時や熱があって
のどが渇くときに、生のびわを食べると効果があると言われています。
特に、カロテンが他の果物に比べて多く入っています。
今が旬のくだものです。


6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きなこあげパン(写真2)
     ・肉団子のきのこのスープ(写真3)
     ・厚揚げの中華煮
・果物
     ・牛乳

【野菜の栄養と働き】
みなさん、野菜は好きですか?野菜には体の調子を整える
ビタミンやカルシウム、鉄などのミネラル、
食物繊維が豊富に含まれています。給食ではさまざまな
種類の野菜を使って献立を考えていますよ。
いろいろな病気を予防するために野菜は欠かせないものです。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ハムカツサンド
     ・ベジタブルソテー
     ・中華玉子スープ(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【ハムカツサンド】写真2
明日はいよいよ体育祭!
縁起をかついで「ハム勝つ!サンド」にしました。
今日までの練習の成果が出せるように、
しっかり食べて明日に備えてください。
6月は「食育月間」です。
自分の食生活を振り返る1か月間にしましょう。

5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・グリンピースご飯
     ・鶏肉の三味焼き
     ・味噌汁
     ・ごぼう揚げ(写真3)
     ・牛乳

【グリンピースご飯】写真2
今日のグリンピースご飯は、六小の2年生といずみ学級が
生活科の時間にさやむきをした豆を使いました。
「ひみつのスイッチ」を開けるときの音を聞いて大歓声の2年生。
さやの中できれいに仲良く並んだ豆を見て
「かわいい〜♪」と声があがります。
ボール一杯むいた豆に、愛おしそうに手をふる児童も・・・。
 いつもは人気のない豆ごはんですが、今日は、どの学年も
とっても良く食べてくれていて、残菜が少ないのに驚きました。
食材に触れるって大切ですね!

5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・キムチチャーハン
     ・たらのシューマイ
     ・ワンタンスープ
     ・果物
     ・牛乳

【たらのシューマイ】写真2・3
ぷりぷりの海老とたらのすり身に鶏ひき肉や
野菜を混ぜてタネを作り、シューマイの皮に
包んで蒸かしました。練っているときは形をとどめないほど
やわらかかったのに、蒸かすと歯ごたえのある
かまぼこのような食感に早変わり!
残菜もすくなく、良く食べていました。

5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・えびとチンゲン菜の
        クリームスパゲティ
     ・コールスロー
     ・白いんげん豆のケーキ
     ・飲むヨーグルト

【白いんげん豆のケーキ】写真3
「大福豆」とも呼ばれています。
やさしい甘みがある豆です。
今日は、やわらかく茹でてミキサーにかけ
生地に混ぜて焼きました。

5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・のりの佃煮
     ・あじのごまフライ
     ・けんちん汁
     ・果物
     ・牛乳

【あじのごまフライ】写真2・3
あじは、1年中とれますが、5〜7月が旬でおいしい時期です。
いわし、さんま、さばと同じ青魚で血液をさらさらにする作用もあります。
美味しい魚なので『味』の良さから
『あじ(味)』という名前になったといわれています。
今日は、パン粉にごまをたっぷりつけて揚げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営