2月7日(金)給食里芋ごはん・かきたま汁・きびなごのから揚げ・牛乳です。 里芋ごはんは、里芋と干しホタテを味付けしたものを炊きあがったご飯に混ぜ合わせました。 里芋は、日本で一番古くから食べられている芋で、お米より先に日本に伝わり、主食として食べられていたとそうです。 里芋の栄養は、でんぷんです。芋の中では、エネルギーが1番低く、食物繊維が豊富です。 冬においしい里芋ですが、和食だけでなく、シチューやグラタンもあいますので、お試しください。 避難訓練2月6日(木)給食セサミトースト・ポークビーンズ・わかめ野菜のごまドレッシング・牛乳・みかんです。 セサミトーストは、ごまをすりおろしたものに砂糖とバターを混ぜ合わせ、食パンにぬって、オーブンで焼きました。 ポークビーンズの大豆を使った料理の中では、子どもたちに人気があり、よく食べてくれています。体を作る基となるたんぱく質や、食物繊維が多いので、豆そのものをしっかり食べてもらいたいと思います。 2月6日・児童集会2月4日(火)給食中華丼・にら玉スープ・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳です。 中華丼は、日本で生まれた中華料理で、昭和の初めころに中華料理店で、調理の人がまかないご飯として、ご飯に八宝菜をのせて食べたのが始まりだそうです。 今日の給食だけで、21種類の食材を使っています。 栄養のバランスのとれた食事のために、ご家庭でもいろんな食品を一日三食の中で、取り入れてください。 2月3日(月)給食豆ひじきごはん・いわしの香り揚げ・みそけんちん汁・にんじんともやしのごまあえ・牛乳です。 今日は、節分です。給食も節分にちなんだ献立になっています。 節分は、本来、立春、立夏、立秋、立冬という季節の移りかわる節目を言います。 特に立春が一年のはじめと考えることから、次第に節分といえば春を表すようになりました。 立春を新年と考えれば、節分は大みそかにあたるので、新たな春を迎えるために、災いや邪気を払い、福を招く必要があり、豆まきが行われるようになったそうです。 1月31日(金)給食中華おこわ・ワンタンスープ・にんじんともやしのナムル・牛乳です。 中華おこわは、にんじん、たけのこ、しいたけや干しホタテ、えび、松の実などを炒めて味付けしたものをご飯に混ぜ合わせました。 いろんな材料を使っていますので、調味料だけではなく、材料からもうまみが出ておいしいおこわになりました。 1月30日(木)給食みそ煮込みうどん・キャンディーポテト・じゃこだいこん・牛乳です。 みそ煮込みうどんは、具だくさんの野菜と豚肉、きのこを入れたみそ味のうどんです。 体の中から、温まれるうどんです。 キャンディーポテトは、さつま芋を油で素揚げした後、砂糖、バター、水で作ったタレをかけました。大学芋とは一味違うお芋の料理です。 子どもたちにも人気がありました。 4年生社会科見学54年生社会科見学44年生社会科見学34年生社会科見学21月28日(日)給食とりごぼうごはん・クジラの竜田揚げ・ふぶき汁・牛乳・みかんです。 クジラの竜田揚げは、下味をつけ、上新粉をつけて油で揚げました。 子どもたちにも好評で、11月に登場した時もよく食べてくれました。 MST1月28日1月28日児童朝会1月27日(月)給食ミルクパン・白菜のクリーム煮・小松菜とコーンのサラダ・牛乳・みかんです。 白菜のクリーム煮は、白菜や里芋などの冬野菜を使ったものです。 里芋は、煮物や汁物で使うことが多いですが、洋食のクリーム煮やグラタンにしてもおいしいお芋です。 1月24日(金)給食カレーライス・白菜とベーコンのスープ・さつま芋とれんこんチップス・牛乳です。 ふれあい給食があり、日頃児童の下校でパトロールなどでお世話になっている方々をお招きして、1年生と会食していただきました。 1月23日(木)給食むぎごはん・ししゃもの2色揚げ・筑前煮・こんにゃくの味噌田楽・牛乳です。 ししゃもは、カレー味と青のり味の衣をつけて油で揚げました。 ししゃもは、頭から尾まで食べられる魚です。カルシウムがたくさん含まれているので、成長期の子どもたちに食べてもらいたい食品です。 小魚では、ワカサギなども旬で出回っています。 ご家庭でもいろんな料理で食べさせてあげてください。 縄跳び週間1月22日(水)給食こぎつねごはん・ぶりの照り焼き・みそけんちん汁・牛乳・みかん です。 こぎつねごはんは、油揚げを甘辛く煮てごまと一緒にご飯に混ぜたものです。 今日は、和食です。 1汁3菜まではいきませんが、主食、主菜、副菜が整った食事になっています。 |