学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

8月1日は、災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練です。

日頃から、児童・生徒の安全管理に御理解・御協力いただき感謝申しあげます。
7月に引き続き、8月1日に、災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法のひとつとしている災害用伝言ダイヤル(NTT提供)を利用した訓練を実施することといたしました。保護者の皆様におかれましては、下記のとおり訓練への参加をお願いいたします。いざという時のために、学校が児童・生徒の安否情報を録音した伝言を確認する手順習得のために、是非ともご参加ください。(8月1日のみです)
<学校の伝言を聞く>
ア「 171」にダイヤル
イ「2」をダイヤル
ウ「学校の電話番号(042―665―5501)」をダイヤル
エ 伝言を聞く

給食室の洗浄作業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段できない箇所を洗浄・消毒を行います。

給食室の夏休み作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み給食室では、普段できない掃除を行います。グレーチングなどを
外して下水掃除や、物品倉庫や釡のバーナー、運搬車車輪の分解掃除など
各種機器のメンテナンスなどを行います。

六年補習教室

画像1 画像1

今日も頑張ってます。

中野富雄

夏の補習教室

画像1 画像1
頑張ってます!
偉い!


PTAだより配布しました!

画像1 画像1

本日、PTAだよりをお配りしました。ご覧ください。
皆様、カラダに気をつけ、楽しい夏休みをお過ごしください(^^)/

「会社」の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一役の係りの活動とは別に、自分たちで何をするかを決め、クラスのために働く「会社」の活動。
新聞会社は写真つきでけん玉名人の男の子や、手洗い場のきれいな使い方などの記事を書きました。
図書会社は何度も練習した紙芝居を、工夫たっぷりに読み聞かせました。「ちょボラ」の精神にも繋がる自主性が、しっかり育って来ているな、と感じます。(2組)

国語「生きもの図かん」

画像1 画像1
1学期、子どもたちが一生懸命頑張った「生きもの図かん」の文集が遂に完成しました。
まず、子どもたちは、インターネットや図書、図鑑などを使って、自分の調べたい生きものについて調べました。
それから下書きをして、友達とアドバイスし合い、何度も何度も書き直し、最後に清書して完成させました。
みんなの努力の結晶である「生きもの図鑑」は100ページ近く。手にした子どもたちは感慨もひとしおといった様子でした。4時間目に、この作品を紹介し合い、「いいところ」について、メッセージを書いて渡し合いました。

一学期最後の国語が終わり、はじめは「国語が苦手」「作文がきらい」と言っていた子どもが、「先生作文楽しい!もっと書きたい」と伝えてくれる姿をみると、心にしみじみうれしさが込み上がってきます。
(2組)

7月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・照り焼きチキンサンド
 ・ボイルキャベツ
 ・フレンチポテト
 ・トマトスープ
 ・デザート「雪見大福」
 ・飲むヨーグルト

本日で1学期の給食が終了します。給食の白衣など
お洗濯ありがとうございました。2学期もよろしく
お願いします。 2学期は9月3日(火)からです。

使用食品の産地
 ・生姜  「熊本」     ・鶏肉  「岩手」
 ・キャベツ「群馬」
 ・玉ねぎ 「八王子」
 ・人参  「八王子」
 ・セロリ 「長野」
 ・にんにく「八王子」
画像2 画像2

7月18日 1学期最後の給食でした

今学期最後の給食でした。給食調理員さんたちが、寒い中、暑い中、一生懸命給食を作ってくださったおかげで、おいしい給食をいただくことができました。
画像1 画像1

国語「へんしんしてお話を作ろう」

画像1 画像1
「すみれとあり」の学習から、生きもの図鑑をつくった子どもたち。
今日はその生きものになりきって、五・七・五、で詩を書きました。五・七・五の日本語のリズムの面白さに引きこまれて、すてきな作品を次々につくりました。自分たちで調べた生きものへの愛着がますます深まったようです。
(2組)

7月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チャーハン
 ・エビのチリソース煮
 ・春雨スープ
 ・果物「冷凍みかん」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉ねぎ  「八王子」    ・豚肉  「山梨」
 ・人参   「八王子」
 ・小松菜  「八王子」
 ・生姜   「熊本」
 ・にんにく 「八王子」
 ・ネギ   「千葉」
画像2 画像2

図工「ぷかぷかゆらゆら」

画像1 画像1
先週金曜日に作った「ぷかぷかゆらゆら」の作品をプールに浮かべました。自分たちの作った作品がプールに浮かぶのを見て、子どもたちは大興奮していました。

7月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・磯ご飯
 ・つみれ汁
 ・豚の角煮
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」      ・鶏肉  「岩手」
 ・人参   「八王子」     ・豚肉  「青森」
 ・ごぼう  「群馬」
 ・大根   「八王子」
 ・長ネギ  「千葉」
 ・小松菜  「八王子」
画像2 画像2

7月16日 各学年 着衣での水泳指導

この連休中も、残念なことに水の事故で、尊い命が犠牲になったとの報道がありました。本校では、本日各学年で着衣による水泳指導を行います。水から自己の生命を守ることはとても大切なことです。着衣のままでは動きにくいということを体験し、「浮く」「浮いて移動する」ことをしっかり学ばせます。

のど自慢大会

画像1 画像1
今年も緑が丘名物「のど自慢大会」が行われました。
二年生はけん玉の技を披露するとともに、「今日からスタート」を歌いました。
ロング昼休みでの開催でしたが、保護者の方にもご覧頂くことが出来、子どもたちは満足そうな様子でした。

7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・アーモンドトースト
 ・ポークビーンズ
 ・きゅうりのピクルス
 ・とうもろこし「八王子産」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参     「青森」     ・豚肉  「埼玉」
 ・じゃがいも  「茨城」
 ・マッシュルーム「茨城」
 ・玉ねぎ    「栃木」
 ・きゅうり   「八王子」

「いかのおすし プラス1」

本日、市の安全安心課よりのおたよりを配布いたしました。
今まで、不審者に出会ったら
○いか・・知らない人についていかない ○の・・他人の車にの らない ○お・・お おごえを出す ○す・・す ぐにげる ○し・・すぐし らせる を実践し、近くの大人にしらせるように指導してきました。
今回、その後「110当番通報をお願いする」ことをプラスしました。是非、被害にあっている子どもを見かけましたら、素早い110番通報をよろしくお願いいたします。
 

2年生のとうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に2年生に、とうもろこしの皮むきを
してもらいました。
給食に実際使われている食材にふれてもらい、自分たちが
食べている野菜への関心を深めてもらいたいと思いました。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・マーボーなす丼
 ・レタスと卵のスープ
 ・果物「小玉すいか 新潟産」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参  「茨城」     ・レタス  「長野」
 ・ネギ  「茨城」     ・豚肉   「埼玉」
 ・茄子  「八王子」
 ・ピーマン「茨城」
 ・生姜  「熊本」
 ・にんにく「香川」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31