11月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜六小3年生のリクエスト献立〜
     ・ライトフランス
     ・ポテトオムレツ(写真2)
     ・きゅうりのフレンチソース
     ・フルーツ白玉(写真3)
     ・魚ナッツ
     ・牛乳

今日は六小3年生のリクエスト献立です。
堂々の第一位は、『フルーツ白玉』でした。
今日も、白玉粉を豆腐の水分で練って
一つひとつ手で丸めながら、3000個の
白玉を作りました。美味しく召し上がれ♪

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
       ◆今日のきゅうしょく◆

     ・スパゲティミートソース(写真2)
     ・たまごとわかめのスープ
     ・ポップビーンズ(写真3)
     ・牛乳

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ナン
     ・キーマカレー
     ・オニオンスープ
     ・チーズケーキ
     ・牛乳

【ナン・キーマカレー】
ナンは、インドのあたりで食べられているパンです。
平たくて楕円形の草履のような形をしています。
「キーマ」とは、ひき肉という意味です。
インドでは、山羊肉や、鶏肉を使うことが多いですが、
今日は豚肉でつくりました。
ちぎったナンにつけて食べます。

【写真2】キーマカレーのたまねぎです。
よ〜く炒めて甘みをだしました。
【写真3】チーズケーキの生地を作っているところです。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・そぼろご飯(写真2)
     ・秋のお吸い物
     ・フィッシュバーグ(写真3)
     ・牛乳


11月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ひじきご飯
     〜中学生考案 苦手克服メニュー〜
     ・しいたけのファンファーレ
     ・チンゲン菜のスープ
     ・果物
     ・牛乳

【しいたけのファンファーレ】写真2・3
八王子市の宮上中学校の1年生が、
家庭科の授業で小学生の苦手な食べ物を克服するために
工夫してメニューを考えました。
ファンファーレとは、華やかな短い楽曲のこと。
しいたけを食べて、素敵な楽曲が流れてくるような
イメージで考えられたメニューです。
しいたけを細かく切って他の野菜と一緒にお肉に混ぜて
オーブンで焼き、甘辛いたれをかけました。
さぁ、お味はいかがでしたか?
残菜は5%ととっても良く食べていました。
苦手克服成功ですね!

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・カレーうどん
     ・海鮮しゅうまい
     ・春雨サラダ
     ・大豆の揚げ煮
     ・果物
     ・牛乳

【海鮮しゅうまい】写真2
えびとたらのすり身を使ってシュウマイを
作りました。
【カレーうどん】
三枚目の写真は、カレーうどんの汁に
生麺をいれているところです。
給食用の麺は伸びにくくなっていますが、
ギリギリに仕上げて、美味しく食べられるように
工夫しています。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・茶飯
     ・鮭の塩焼き
     ・野菜炒め(写真3)
     ・豚汁
     ・果物
     ・牛乳

【11月11日は鮭の日】写真2
「さけ」を漢字で書くと魚へんに土2つ。
これを分解すると「十一・十一」になることから、
11月11日が鮭の日になりました。
鮭は血液の流れをよくします。
1年を通して食べられていますが、今が美味しい時期です。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・タコ飯
     ・チーズ入り千草焼き(写真2)
     ・さつま汁(写真3)
     ・ごまめナッツ
     ・牛乳

【いい歯の日】
11月8日は『いい歯の日』の語呂合わせです。
いつまでも美味しく、楽しく食事をするために
口の中の健康を保ってほしいとつけられました。
今日の献立は、噛みごたえのある「タコ飯」と
歯の健康のためにカルシウムたっぷりの
「ごまめナッツ」です。
良く噛んで食べて、丈夫な歯を作りましょう。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・和風スパゲティ
     ・チキンビーンズグラタン
     ・野菜スープ
     ・果物
     ・牛乳

【和風スパゲティ】写真2
旬のきのこをたっぷり使ったスパゲティです。
炒めた具に、ゆであがったパスタを入れる
ところの写真です。
【チキンビーンズグラタン】写真3
大豆と鶏肉を使った、トマト味のグラタンです。
一人分量ずつカップそそいで
チーズをかけて焼きます。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きびごはん
     ・のりの佃煮
     ・鯖の香り焼き
     ・のっぺい汁(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【鯖の香り焼き】写真2
さばをにんにく・万能ねぎ・白ごまと
しょうゆ・酒・みりん・七味唐辛子につけて
焼きました。さばは「青魚の王様」と言われるほど
栄養価が高く、血液をサラサラにしてくるます。

11月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜第2回 芝生給食〜
     ・ソフトフランス&パンプキンパン
     ・鶏のからあげ
     ・ペンネナポリタン
     ・ピリカラきゅうり
     ・揚げボールの甘辛煮
     ・ミニトマト
     ・牛乳

【芝生給食】
青空のもと、小中合同芝生でランチです。
たてわり班で一緒に食事をするのも2回目なので
前回よりもグッとうちとけた雰囲気で、会食できました♪
ふかふかの芝生が気持ちよかったですね、
小中一貫校ならではの行事です。
感謝していただきましょう!


11月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・海鮮豆腐丼ぶり
     ・ラー菜(写真3)
     ・わかめスープ
     ・果物
     ・牛乳

【海鮮豆腐丼ぶり】写真2
野菜たっぷりの具沢山の豆腐丼です。
チンゲン菜は、中国から伝わってきた
緑黄色野菜で、白菜などと同じ仲間です。


10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・いかのマスタード焼き(写真2)
     ・コーンと玉子のスープ
     ・パンプキンパイ(写真3)
     ・牛乳

【ハロウイン】
ハロウィンは、欧米の収穫感謝祭が起源と言われます。
新年の始まりは、冬の季節の始まりの11月1日とされていて、
日没が新しい日の始まりであるために、この収穫祭は毎年
10月31日の夜に始まります。
給食では、かぼちゃとさつまいもを蒸かしてマッシュし
生地に包んで揚げたパンプキンパイを作りました。
かぼちゃを食べて、風邪などの病気にかかりにくい体作りましょう!
『ハッピィ ハロウイン♪』


10月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜三中2年生のリクエスト献立〜
     ・キムチチャーハン
     ・豆腐ボール
     ・くずきりスープ
     ・果物
     ・牛乳

【三中2年生のリクエスト】
堂々の第一位は「キムチチャーハン」でした。
パラパラっと仕上がるように、調理員さんが
少量ずつ炒めて美味しくできました!

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マッシュルームピラフ
     ・ウインナーポトフ
     ・ミニマロンケーキ
     ・牛乳

【ミニマロンケーキ】写真2・3
秋の味覚と言えば「栗」が思い浮かびますね。
今日は、栗を使った手作りのケーキです。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     〜主食リザーブ給食〜
     ・ごはん か 麺
     ・八宝菜
     ・わかめスープ
     ・キャンディナッツ
     ・牛乳

【主食リザーブ給食】
今日は、主食のはたらきを理解するために
自分でメニューを選択する給食です。
主食は食事の中心となるもので、エネルギーのもとに
なり、とても大切な働きがあります。
「ごはん」日本人が昔から大切にしてきた食物です。
消化が良く、早く栄養がとどきます。
「めん」主に小麦粉からできています。
ビタミンや食物センイも多く、お腹をすっきり
整えてくれるはたらきもあります。
しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・パインパン
     ・ポテトグラタン
     ・イタリアンサラダ
     ・オニオンスープ
     ・牛乳

【ポテトグラタン】写真2.3
写真2:時間をかけてなめらかに仕上がるように
作ったホワイトルーに、蒸かしたじゃがいもを
いれる時の写真です。
写真3:一人分量をカップに注ぎ、チーズをのせて
焼きました。
やさしい味のグラタンが出来ました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・栗ごはん
     ・鮭の塩焼き
     ・なめこの味噌汁(写真3)
     ・小松菜の煮浸し
     ・牛乳

【栗ごはん】写真2
栗には、ビタミン類がたっぷり!
栗の渋皮(内側のうすい皮)に含まれている
タンニンは抗酸化作用があって、病気の予防に
なるといわれています。
今日は、生栗を甘く煮て、ごはんに混ぜました。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまナッツご飯
     ・棒餃子(写真2・3)
     ・もやしの中華炒め
     ・中華スープ
     ・牛乳

【ごまナッツご飯】
白ごまとアーモンドを胡麻油で炒めて塩味をつけた
ふりかけをご飯に混ぜました。ほんのり塩味、
香ばしくおいしいごはんの出来上がりです。

【まごわやさしい】今月は「ご」→『ごま』の
栄養についてのお話です。
小さな小さなごまですが、ミネラルが豊富で、
長生き・若返りのビタミンEがたっぷり!
皮の部分には食物センイも多いんですよ。
一日大さじ1〜2杯食べるといいそうです!

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりごはん
     ・白身魚の香り揚げ(写真2)
     ・大根の風味漬け(写真3)
     ・けんちん汁
     ・牛乳

【大根】
根菜類のおいしくなる季節がやってきますね!
大根は消化酵素がたっぷりで、おなかの働きを
良くしてくれます。今日は、味がしみるように大根を
炒めたあと、合わせ調味料を加えて仕上げました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営