20日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 ししゃもの南部揚げ
 じゃがコーンソテー
 牛乳です。
 味噌ラーメンは、麺がのびやすいので、麺とスープを別に作ります。児童は、蒸した麺をカップへ入れてから、スープを注ぎます。スープには、きくらげ、ねぎ、もやし、コーンを入れました。
 お昼の放送は、『スポーツと食事』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 里芋ご飯
 お月見蒸し
 きのこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、十五夜です。十五夜は、1年中で月が一番きれいに見える夜です。給食でもお月見献立を考えました。お供えに使う里芋は、下味をつけ昆布とご飯へ炊き込みました。お供えの月見団子は、今年は、カレーで黄色く煮たうずらの卵を月に見立てた肉団子を作りました。果物は、旬の山梨産の巨峰です。
 お昼の放送は、『十五夜』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 炒めわかめスープ
 じゃこの飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、韓国風です。給食のビビンバの肉は、豚のももコマ肉を醤油等で下味をつけ、ねぎ、生姜、豆板醤のきいたたれで煮込みます。肉は一人当たり25グラムぐらいと少ないでのでヘルシーです。ナムルの野菜は小松菜ともやしです。卵は煎り卵にしました。
副菜のスープにも、わかめ、ねぎ、水菜と食物繊維をたっぷり入れました。
 お昼の放送は、『敬老の日』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 焼き魚
 塩肉じゃが
 揚げなすといんげんの味噌炒め
 牛乳です。
 今日は、和食です。副菜は旬の茄子を油で揚げ、茹でたいんげんと肉味噌で炒めました。茄子に『秋茄子は嫁にくわすな』ということ諺があります。秋茄子のおいしさを表した諺です。今シーズン茄子を使うのは、今日が最後です。初めて食べる児童は、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『秋茄子』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 豆腐ラザニア
 じゃがウィンナー
 海藻サラダ
 牛乳です。
 ラザニアはイタリア料理で長方形のパスタとホワイトソースとミートソースの層を交互に重ねチーズをのせ、オーブンで焼いたものです。給食では豆腐をパスタに見立て、ミートソースに入れました。ホワイトソースやパスタを使っていないので、カロリーは控えめで、植物性蛋白質が多くなります。副菜のサラダは、和食で使うわかめ・ひじき・大豆をドレッシングで煮ました。もう一品の副菜にも浸し豆を使ったので、今日の食物繊維量は4.4gです。
 お昼の放送は、『ブドウ糖と体』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 鯵のねぎ塩焼き
 肉豆腐
 金時煮豆
 牛乳です。
 今日は、和食です。主菜の鯵は、魚の臭いを消すためにねぎ、にんにく、生姜を使いました。肉豆腐は、児童が好きな甘辛い味にしました。金時煮豆もおいしく煮上がりまた。苦手な食べ物を一口から挑戦してほしいです。
 お昼の放送は、『朝ご飯』です。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 チリビーンズパン(セルフ)
 はっちくんスープ
 ブルベリーのクラフティ
 牛乳です
 はっちくんとは、八王子の食育キャラクターです。今日のスープははっちくんの鉢の中のじゃがいも、コーン、トマトを使い作りました。主菜のチリビーンズにも、トマト、人参をたっぷり使っています。デザートのブルーベリーは多摩産のブルーベリーです。時期が少し遅いので、冷凍を砂糖で煮て、生地に流しオーブンで焼きました。ブルーベリーの果汁は、濃度をつけ、焼きあげたクラフティにかけました。このクラフティは由井第一小学校のオリジナルです。今日は、たっぷりの野菜と果物を使い、元気が出るメニューを考えました。
 お昼の放送は、『はっちくんスープとブルーベリー』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐ボールの甘酢餡
 中華スープ
 果物
 牛乳です。
 豆腐ボールは、水気を切った豆腐に鱈のすり身、ひじき、しいたけ、人参、玉ねぎ、ねぎを混ぜ合わせ、ボール状にしてから油で揚げ、醤油で作った甘酢餡をかけました。動物性の脂肪が抑えられたヘルシーなミートボールです。果物は、今の時期にしか出ないハウスグリーンです。見た目は、緑色ですが、ハウスで育てた甘酸っぱい蜜柑です。
 お昼の放送は、『ハウスグリーン』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 白身魚のトマトソースがけ
 じゃがアーモンド
 ABCスープ
 牛乳です。
 主菜は、臭いなどで、児童に人気のない魚にトマトソースをかけました。トマトの酸味と味が魚の臭いを消してくれます。汁物はアルファベットマカロニを入れました。このスープは児童に人気のスープです。
 お昼の放送は、「早寝・早起き・朝ご飯」の『早寝』の話です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ツナポテトサンド(セルフ)
 カレースープ(肉団子入り)
 ヨーグルトポンチ
 牛乳です。
 カレースープはトマトをたっぷり入れました。肉団子は疲労回復物質の多い鶏胸肉で作りました。
お昼の放送は、早寝・早起き・朝ご飯の『早寝』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆麺
 もずくスープ
 薩摩餅(黒蜜がけ)
 牛乳です。
 麻婆麺は、蒸した中華麺の上に麻婆豆腐をかけて食べます。麻婆豆腐は麺にかけるので、豆腐を小さく切り、麺に絡みやすいよう水溶きかたくり粉を少な目にしました。
 薩摩餅は、蒸してつぶした薩摩芋に砂糖、生クリームを入れ、小判状にしてオーブンで焼きました。黄粉と黒蜜が薩摩芋とよくあいます。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 コンソメスープ
 野菜チップ
 牛乳です。
 今日は、旬のゴーヤを野菜チップにしました。ゴーヤはチャンプルにして食べることが多く、片栗粉をまぶし油で揚げる調理法は初めてです。ゴーヤを苦手な児童や初めて食べる児童は、一口から挑戦をしましょう。ゴーヤの苦さが、ドライカレーの味を引き立てます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 牛乳
 胡瓜の紫蘇煮
 茄子の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日から2学期の給食が始まりました。今日は、児童の好きな甘めの味付けにした豚肉と野菜を煮込みました。副菜と汁物には、夏野菜の胡瓜、紫蘇、茄子を使いました。夏野菜は体を冷やす効果もあるそうです。果物は旬の葡萄です。今年は、猛暑のせいか出盛りも早く、山梨県の出荷が終わり、山形県の葡萄を入れました。夏野菜とブドウを出すのは今日だけです。初めて食べるお友達は、『一口から挑戦』をしましょう。

4年 サマースクール

画像1 画像1
8月8日に4年生のサマースクールを行いました。
1学期の社会科の学習の発展で、牛乳パックをリサイクルしてはがきを作りました。
初めて紙すきをやった子も多く、楽しく活動することができました。
アイロンは使わず、窓に貼り付けて天日干しで乾かしています。
出来上がるのが楽しみですね。
あったかホールの方々、ありがとうございました。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日に社会科見学に行きました。
4年生は東京都の学習をしているので、八王子の小学校では、都心に出かけることが多く、本校でも臨海方面に行きました。ガスの科学館で資源の大切さを学び、水上バスや貿易センタービルの展望台から、埋立地の様子を見学してきました。

3年サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクールを2日間行いました。


パソコンを使ってカレンダー作りを真剣な眼差しで説明を聞いていたので、
皆しっかり完成できました。これが、その時の写真です。


あと40日の夏休みに楽しいことをたくさん経験していい顔で9月に会いましょう。

3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水温も気温も、基準に達しているので、
入れますが、ちょっと肌寒いです。

「でも、入りたい。」という気持ちが多い3年生。
ピーという音とともに入水しました。

楽しそうに過ごし、プール開きには、
1組鈴木さん、2組齋藤君、3組荻島さんが、クラスの代表として
「プールの授業に向けて」の目標を発表しました。

これからも安全に気をつけて、授業します。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 キーマカレー
 ツナポテト
 アスパラとエリンギのスープ
 フローズンヨーグルト
 リンゴジュース
 です。
 今日は、1学期最後の給食です。そこで、リクエストの多かったナンとフローズンヨーグルトを出しました。お昼の放送は、『夏休みの食事』です。

17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 きびご飯
 天ぷら(キスと野菜)
 大根と胡瓜の煮浸し
 茄子の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、7月の栄養目標『野菜を知ろう』に合わせたリザーブ給食です。選ぶ野菜は、夏野菜のオクラか南瓜です。リザーブの集計では、南瓜を希望した児童が多かったです。オクラや南瓜のほかに茄子と胡瓜の夏野菜も使いました。夏野菜を4種類も使うのは、今日だけです。お昼の放送は、『夏野菜』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げパン(3年生のリクエスト)
 いかの松ぼっくり煮
 けんちん汁
 蒸しとうもろこし
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは3年生のリクエストです。黄粉揚げパンは、どの学年でも不動の1位です。蒸しとうもろこしのとうもろこしは、1年生が生活科の授業で皮をむいてくれました。長沼で野菜を育てている菱山さんの協力で、根と実がついたとうもろこしをいただき、とうもろこしの勉強をしました。いろいろな発見があり、楽しい授業でした。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 5年生 卒業式式場準備