6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

7月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、ジャージャーめん・わかめスープ・キャンディーナッツ・牛乳でした。


キャンディーナッツのカシューナッツには、オレイン酸が含まれていて、悪玉コレステロールを減らす効果があります。また、鉄分の吸収をよくしたり、タンパク質や脂質の代謝を助けてくれます。ナッツ類は、家ではついつい食べ過ぎてしまいますが、栄養を取りすぎるので、食べ過ぎないようにおさえましょう。

7月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、ドライカレー・じゃがたまスープ・ポップビーンズ・牛乳です。


大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、手巻きちらしずし・天ぷら(きす・おくら)・七夕汁・牛乳です。


7月7日は七夕ですね。給食では一足早く七夕こんだてです。そうめんを天の川にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。天ぷらも夏が旬の星形の野菜おくらと、同じく夏が旬の魚きすを揚げています。すっかり夏のメニューです。

7月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、セルフ小倉トースト・野菜のカレースープ煮・ふかしとうもろこし・牛乳でした。

とうもろこしは、でんぷんが主な成分ですが、ビタミンB1やビタミンB2も多く、野菜の中でもトップクラスの量です。ビタミンB1やビタミンB2には、つかれをとって身体を元気にしてくれる力があります。

4年 北野下水処理場出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、上水道の「水道キャラバン」に続き、下水道の学習をしています。
今日は、北野の下水処理場の方をお招きして、出前授業をしていただきました。
毎日、北野の下水処理場には、学校のプール200杯分の水が流れてきているそうです。
その汚い水を微生物を使ってきれいにしている様子を見せていただきました。

停電していても汚水は出るのでバキュームカーで水をくみ出したりしていることや、昔に比べて八王子市の川がきれいになったことなどを学びました。

水はとても大切なもので、汚い水も様々な知恵によって再生されていることがわかり、とても貴重な学習ができました。

研究授業5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (1)「黄色の人形(40cm)は赤色の人形の(25cm)の何倍の高さでしょう。」(2)「緑色の人形(20cm)は赤色の人形(25cm)の何倍でしょう。」
 今日の研究授業は、何倍になるのかを求める授業でした。(2)の問題では、小数も出てきましたが、子供たちは4マス図などを使い、集中して問題に取り組みました。

7月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、ごはん・油揚げの春巻き・小魚の甘辛煮・茄子とピーマンのみそ炒め・牛乳です。


お米の起源は、今から七千年前くらいのネパール・バングラディッシュ・ミャンマーなどのアジアの国々だといわれています。それが、今から二千数百年前に日本に伝わってきました。そこから現代までずっと作られ続けている日本人に欠かせない食品です。

7月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、ミニ食パン(ミルク)・ホキのクルミソース・ボイルキャベツ・フライドポテト・トマトスープ・牛乳です。

今日の給食で使った魚は「ほき」といいます。ほきは、成長すると1mにもなる大型の魚です。日本からはるか南のニュージーランドの近くでとれました。身はさぱっりとした白身です。焼いたり油で揚げるとおいしく食べられます。サッパリとした味なので、クルミソースをかけると、いっそうおいしく食べられます。

7月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、ごまごはん・じゃがいものそぼろ煮・焼きししゃも・ミニトマト・牛乳でした。


牛乳には体に必要な栄養が、バランスよくふくまれています。その中でもカルシウムは体に吸収しやすい形になっているので、ホネや歯の成長に役立ちます。また、身体の成長を助けるビタミンB2もたっぷり含まれています。牛乳は、成長期のみなさんに必要な栄養が含まれているバランス食です。できるだけ飲むようにしましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、三色ごはん・キムチスープ・くるみグラッセ・牛乳でした。

クルミには、グルタミン酸やアミノ酸がたくさん含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。

3年生☆自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2
27日、3年生は東浅川交通公園に行って、自転車安全運転教室を行いました。
高尾警察署や市職員、市の指導員にご協力をいただき、園内のコースを自転車で実際に走ったり、交通安全に関するDVDを見たりしました。
子供たちは真剣な表情で取り組み、また一回り成長したことを感じさせてくれる1日でした。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日、4年生は水道局の水道キャラバンにきていただきました。
クラスごとに2時間ずつ、理科室で実験などを行いました。

蛇口をひねったら当たり前のように出てくる水は、どのような工程で飲めるようになっているのかの説明を聞いた後、オゾンでにおいを処理する仕組みを見て、「沈殿→ろ過」の実験を行いました。
最後に、東京水検定3級の問題を解き、「水道メッセンジャー認定証」と東京の水道水飲み比べキット、キャンパスノート、定規セットをいただきました。
水道メッセンジャーとしての初任務は、水道水飲み比べキットを使って、ミネラルウォーターと飲み比べることだそうです。

4年生の皆さん、水道メッセンジャーとしておうちの方に水の大切さを伝えてくださいね☆

4年☆研究授業

26日、4年生の算数少人数の研究授業がありました。
内容は、「1けたでわるわり算」の「どんな式になるのかな」でした。
4年3組の教室を中心に4年生のみなさんをたくさんの先生方が授業をみてくださいました。

自分の考えを持ちとなりの人に説明することや、ノートの書き方、発表の仕方など、4月から積み上げてきた成果をみていただけたと思います。
いつもと少し違う雰囲気の中でしたが、とてもよくがんばっていました☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、バターロール・ポテトグラタン・ABCスープ・くだもの(さくらんぼ)・牛乳でした。


『さくらんぼ』は5月の終わりから7月にかけて旬をむかえるくだものです。別名を『桜桃(おうとう)』と言い、お花見の桜とはちがう、『さくらんぼ』用の木になります。カリウムやミネラルが豊富なくだものです。

6月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、とりごぼうごはん・きびなごの香り揚げ・かきたま汁・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。

きびなごは、煮たり、揚げたり、干したり、刺身でも食べられる魚で、丸ごと揚げると、骨まで食べられます。骨ごと食べられる魚にしては、少し大きいので、たくさんのカルシウムが食べられます。骨は、よく噛んで食べましょう。

6月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、夏野菜のカレーライス・カリカリじゃこサラダ・くだもの(プラム)・牛乳でした。


今日のカレーは、夏野菜のさやいんげんやナスが入っています。カレーには、季節のいろんな食材を入れることができます。みなさんも、家でいろんな野菜を入れたカレーを作ってみてください。新しい美味しさに出会えるかもしれません。

6月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、五穀ごはん・つくね焼・白滝のピリカラ炒め・くだもの(冷凍みかん)・牛乳でした。


五穀ごはんには、「赤米」が入っています。赤米は「古代米」とも呼ばれているのを知っていますか?「古代米」は、大昔の野生の稲が持っていた特徴を今でも持っている米のことをいいます。赤米は、卑弥呼がいた邪馬台国やその後の大和朝廷に献上された米として記録が残っている米です。今食べられている日本の米の先祖と考えられています。

6年2組☆研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)5校時、6年2組で研究授業が行われました。この日は八王子市内の小学校で一斉に研修を行う日です。6年2組の子供達は、体育の授業をたくさんの先生方から参観して頂きました。
 内容は「ソフトバレーボール」。チームで作戦を考え、前半戦後半戦を戦い抜きました。勝ったチームも負けてしまったチームも、最後には、頑張っていたところを発表してよい雰囲気で授業が終了しました。「作戦が成功して良かったです!」「後ろで頑張ってフェイントをかけていてすごかったです!」など、子供達はとても楽しそうに、またとても頑張って試合をしていました。

6月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、たこめし・鶏のごまザンギ・田舎汁・牛乳でした。


みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、麹菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きがあり、みそ汁を毎日飲む人は胃がんにかかりにくいといわれています。

6月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、サンドパン・和風ハンバーグベジタブルソース・粉ふきいも・ジュリエンヌスープ・牛乳でした。


ジュリエンヌはフランス語でせん切りのことです。と、いうことで今日のスープは日本語で言うと「せん切りスープ」となります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り