3月12日(水) ベーコンポテトサンド 森のきのこのシチュー きゅうりのピクルス ジョア![]() ![]() ![]() ![]() さっとボイルします。 酢・サラダ油・さとう・しょうゆ・塩を煮立てたドレッシングで きゅうりをあえます。 味がしみこんでおいしいので、子どもたちにも人気があります。 3月11日(火) メキシカンライス バーベキューチキン 野菜スープ くだもの(でこぽん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() すりおろしたにんにく・しょうがとトマトケチャップ・赤ワイン・ さとう・しょうゆ・チリパウダー・こしょうを混ぜ合わせたたれにつけこみます。 味がしみたところで、オーブンで焼きます。 子ども好みのバーベキュー味です。 3月10日(月) スパゲティーミートソース ポテトのチーズ焼き コールスロー 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() します。じゃがいもを蒸かして塩・こしょうしてカップに入れます。 ナチュラルチーズをのせてオーブンで焼きます。 こんがり焼き色がついておいしそうに出来上がりました。 今日は、みんなの大好きな【スパゲティーミートソース】です。 朝から、事務室廊下の献立表を見て、「やった〜!」という 声が聞こえていました。 3月7日(金) わかめごはん 厚焼きたまご 根菜ごま汁 豚肉と豆の角煮風 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 油で豚ひき肉と、みじん切りにしたにんじん・たまねぎ・しいたけを 炒めます。しょうゆ・さとうで味付けし、けずり節でとっただしと たまごを加え混ぜ合わせて天板に流し入れオーブンで焼きます。 焼きあがったら包丁で切り分けます。 ふっくらとして、ほんのり甘いたまご焼きが焼き上がりました。 3月6日(木) ソフトフランスパン 豆腐ハンバーグえのきソース スチーム磯ポテト ミネストローネ くだもの(はるか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・パン粉・塩・こしょうを練り合わせて小判型に丸め オーブンで焼きます。 えのきソースは、えのきだけを3等分にします。 しょうゆ・さとう・みりん・水を煮立ててえのきだけを煮ます。 片栗粉でとろみをつけ、ハンバーグにかけていただきます。 ふんわりして、おいしいハンバーグでした。 3月5日(水) マーボー丼 わかめスープ 黒糖ナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 香ばしくカリッとさせます。 黒砂糖と水を煮立てて、ナッツをからめます。 子どもたちも黒糖ナッツは大好きで、ポリポリとあっという間に 食べてくれます。 3月4日(火) ごはん ふりかけ 豆あじの南蛮漬け 肉じゃが くだもの(清見オレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・みりん・さとう・酢と、みじん切りにしたながねぎ、 ほんのちょっぴり一味とうがらしを入れて煮立て、たれをつくります。 揚げたての豆あじに、たれをからめます。 【ふりかけ】は、ちりめんじゃこ、刻みこんぶ、かつおぶし粉、 白ごま、ゆかり粉をいって、しょうゆ・みりん・さとうで味付けします。 カルシウムたっぷりの、ごはんがすすむふりかけです。 3月3日(月) その2 三色白玉のすまし汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに抹茶を入れて緑の白玉ができました。。 桃色の白玉は、白玉粉とトマトジュースをこねてつくります。 3色の白玉を、それぞれ丸めたもの。 お楽しみで3色をうすくのばして重ね、ひしもちの形に切り分けたもの。 3色をミックスで丸めたもの。 調理員さんのアイディアでかわいい白玉がたくさんできあがりました。 教室では、「やった〜3色の白玉で当たりだ〜!」 「白玉が1個も入っていないよ〜。おかわりしなきゃ。」 とにぎやかでした。 3月3日(月) 菜の花寿司 さわらの照り焼き 三色白玉のすまし汁 ひなあられ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひなまつりは、ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりの潮汁、ひしもち、 甘酒などで女の子の成長をお祝いするお節句です。 ひしもちの3色は、緑は草の大地を しろは雪の純白を 桃色は桃の花を あらわしています。 給食では、菜の花といりたまごで彩りよく仕上げた菜の花寿司と、 3色の白玉のすまし汁をつくりました。 今日のランチルームは、4年1組でした。 今月のランチルームは、学期末のお楽しみとしてコーヒーシロップが つきます。牛乳を一口飲んでから、コーヒーシロップをスプーンで入れ こぼさないようにシェイクします。 シロップは、一回一回、給食室で煮立てて作っています。 みんなコーヒー牛乳作りも慣れたもので、おいしそうに飲んでくれていました。 2月28日(金) 根菜ピラフ いかの香味炒め じゃがいものポタージュ りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() バターと油で鶏肉・ごぼう・にんじん・たまねぎ・れんこんを炒めます。 ホールコーンとグリンピースも加え、塩・こしょう・しょうゆ・酒で 味付けします。具と汁を米と一緒に炊き込みます。 バター風味のおいしいピラフでした。 2月27日(木) セサミトースト ポトフ オレンジポンチ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 八王子小比企町の農家さんから届きました。 ポトフにたっぷり入っています。 甘くておいしいにんじんでした。 2月26日(水) ごはん ホキのごまがらめ うま煮 野沢菜のごま油炒め 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() れんこん・さといもを加え、火がとおったらしょうゆ・酒・みりん・塩で 味付けし、煮含めます。 最後にボイルしたいんげんを加えて仕上げます。 2月25日(火) ねぎラーメン 棒餃子 スチーム磯ポテト くだもの(スイートスプリング) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() すりおろしたながいも・はるさめを混ぜ合わせて、 しょうゆ・塩・ごま油で味付けします。 四角いぎょうざの皮で包み、オーブンで焼き上げました。 カリッと香ばしく焼き上がりました。 ぎょうざに入っているはくさいは、八王子の楢原町でとれた はくさいです。 2月24日(月) 三色ごはん くずきりスープ キャベツの浅漬け 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 三種類の具をごはんにのせていただきます。 子どもたちにも大人気のメニューです。 「今日もおいしかった〜!!」と、うれしい声が聞けました。 2月21日(金) ごはん いかの七味焼き いなか汁 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() けずり節でだしをとっておきます。 油で豚肉・ごぼうをよく炒め、だしを加えて、にんじん・だいこん・ こんにゃくを入れて煮ます。火がとおったらさといも・生揚げを加え 赤みそを入れます。ゆでたいんげんを入れて仕上げます。 寒い日は体のあたたまる汁ものがいいですね。 2月20日(木) ごはん れんこんハンバーグおろしだれ なめこのみそ汁 くきわかめのしょうが炒め 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() たまねぎのみじん切り・たまご・牛乳・パン粉・バター・塩・こしょう それに、れんこんのみじん切りを入れて練り合わせます。 小判型に丸めてオーブンで焼きました。 だいこんとしょうがをすりおろして、しょうゆ・みりん・さとうと一緒に 煮立てた、おろしだれをかけていただきます。 れんこんのしゃきしゃきした食感が子どもたちにも大人気でした。 2月19日(水) チャーハン とり肉の香味焼き 春雨スープ もやしの中華炒め 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ながねぎのみじん切り・みそ・しょうゆ・みりん・しょうゆを合わせて 鶏肉につけこんでおきます。味がしみこんだところでオーブンで焼きます。 【もやしの中華炒め】は、ごま油でハム・もやし・にらを炒めます。 しょうゆ・酒・ウスターソース・塩で味付けし、白ごまをふって仕上げます。 2月18日(火) ソフトフランス ポークシチュー グリーンサラダ ピーチヨーグルト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() つくっておきます。油で豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、水を加えて 煮込みます。じゃがいもを加えさらに煮込み、マッシュルームを入れ ケチャップ・ピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・さとうの調味料を 加えます。ルーを入れて煮込んでできあがりです。 こくがあって、まろやかなシチューでした。 2月17日(月) 五穀ごはん 肉豆腐 大豆といりこの揚げ煮 くだもの(いよかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 道路事情により牛乳の配送が不可能になってしまいましたが、 他の給食は予定通り作ることができたのでよかったです。 2月14日(金) たまごのクッパ ナムル ココアケーキ くだもの(デコポン) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんに愛をこめて【ココアケーキ】を焼きました。 分量は、1個分(g)で 薄力粉・・・10 バター・・・9 グラニュー糖・・・8 たまご・・・13 ベーキングパウダー・・・0.7 ココア・・・2 チョコチップ・・・4 です。たまご・グラニュー糖を混ぜたところに、 ふるっておいた薄力粉・ベーキングパウダー・ココアを加え さっくりと混ぜます。とかしバターとチョコチップを加えて アルミカップに入れてオーブンで焼きます。 ふんわりさっくりおいしいケーキができました。 【たまごのクッパ】には、ピンクのハート型のかまぼこを入れて かわいらしく仕上げました。 子どもたちもみんな大喜びでした。 |