目指す生徒像「自ら学び工夫し、思いやりの心をもち、からだを鍛える生徒」
TOP

剣道

剣道の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生で『車いす体験授業』がありました。
浅川地区社会福祉協議会、地域包括支援センターの皆様のご協力をいただき、全員が体験することができました。
講師の櫛田様からはご自身の事故の体験や葛藤、車いすとともに生活をして気づいたことやうれしかったことなど、ここには紹介しきれないくらいたくさんのことをお話しいただきました。
ほとんどの生徒が初めての体験でした。体験を通して、車いすを使っている方々への気配りにとどまらず、さまざまな場面でその人の立場になって考えることの大切さを学びました。

俳句

画像1 画像1
壁新聞の隣には修学旅行をテーマにした俳句が掲示されています。

三年生 修学旅行 壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の修学旅行のまとめが2F廊下西側に掲示されています。いずれも力作です。あのころの感動がよみがえってきます。

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日に行われた八王子市中学校駅伝競走大会において男子チームは13位、女子チームは3位と大健闘しました。この日を迎えるにあたって、控え選手も含め、みんなで一生懸命練習をしてきました。昨年度に引き続き今年度も、さわやかな良いチームでした。

東浅川小学校6年生授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)東浅川小学校6年生児童が来校しました。
外国語活動と保健体育をやりました。

陵南フェスタジョイントコンサート

八王子学園八王子高等学校吹奏楽部と本校の吹奏楽部の合同演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陵南フェスタジョイントコンサート

八王子学園八王子高等学校吹奏楽部の演奏の様子です。
迫力あるサウンドでした。
たくさんの聴衆を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陵南フェスタジョイントコンサート

陵南中学校吹奏楽部の演奏の様子です。
丁寧なきれいなサウンドでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陵南フェスタ

11月2日に行われた陵南フェスタ ジョイントコンサートの様子です。
東浅川小学校合唱団の合唱のようすです。
透き通ったきれいな歌声でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会

各学年、各クラスともこれまでの成果を一生懸命発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会

10月31日にいちょうホールで学芸発表会が行われました。
たくさんの保護者と地域の方々にご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日学芸発表会です

開場10:15
開演10:30です。
保護者の方は事前にお配りしたプログラムをご持参ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習

朝練習も大詰めになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

後期専門委員長の認証式が行われました。
生徒会長から委員長一人ひとりに手渡されました。
各委員長はあいさつがありました。
みんな力強い声で堂々と話しをしていました。
部活動の表彰はバドミントン部と柔道部です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福寿園での演奏

10月19日(土)、吹奏楽部が福寿園で演奏しました。たくさんの方に笑顔で聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくシティ ボランティア

10月19日(土)浅川児童館まつり『わんぱくシティ』にボランティアとして、生徒会本部役員が活躍してくれました。寒い一日でしたが、たくさんの児童が参加していました。
画像1 画像1

美術の授業

小学生が来校して受けた授業のもう一つは美術です。
線織面にトライしました。
直線で曲線が作り出せます。熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業

小学生が英語の授業を受けました。
東浅川小学校の6年生が今月も来校してくれました。
今日は I can 〜 を活発に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食交流会

10月5日(土)
昼食交流会のお手伝いとして、本校生徒会本部役員と有志が長房のふれあい館でボランティアをさせていただきました。お年寄りの方々の笑顔から反対に元気をいただいた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 保護者会
3/17 B週
3/18 予行、職員会議