引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「グループマークを作ろう」 グループのマークを話し合いで決める学習です。意見の出し方や理由の付け方を学習していました。実際に遠足で使うグループのマークをつくる予定です。

きょうのこんだて   9月4日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ドライカレー
    コンソメスープ
    野菜チップス(ゴーヤ・れんこん・じゃがいも)
    牛乳

 今日は、夏の旬野菜のゴーヤを使って、ゴーヤ入りの野菜チップスを作りました。ゴーヤは、夏バテしやすい時期に栄養をとるために非常に適した食材です。「良薬口に苦し」という言葉がありますが、まさにゴーヤのことですね。ゴーヤのビタミンは油と相性がよく、加熱してもこわれないと言われています。ゴーヤは苦いからダメ!なんて言っているお友達も、今日はぜひチャレンジしてみましょう。
     

H.25.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「かかりのしごと」 2学期の学級の係の仕事を決めていました。1学期に一度やっているので、子供たちはよく分かっていてやる気満々でした。

H.25.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動「自由研究発表会」 一人一人がんばった夏休みの自由研究の説明を一生懸命にしていました。

H.25.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちの人々の仕事」 まちで働く人々の仕事を一人一人考えて、クラスで話し合っていました。

H.25.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「私たちの生活と水産業」 水産業についての学習です。今日は、食べたことのある水産物をクラスで話し合い、興味関心を高めていました。

H.25.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 コンパスを使った授業です。円を切り抜いてこまを作ったり、二等辺三角形を作図したり、一生懸命学習していました。

H.25.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「円」 円の面積と円周の長さを求める公式を使って、いろいろな円の面積や周りの長さを求めていました。

きょうのこんだて   9月3日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

   野菜リゾット
   和風サラダ ごまドレッシング
   ブルーベリーマフィン
   果物(桃の缶詰)
   牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。今学期も安心でおいしい給食づくりに励んでいきたいと思います。さて、9月1日は防災の日。8月30日から9月5日は防災週間です。災害にそなえて、日頃から正しい知識を勉強し、しっかり訓練することが大切ですね。今日は、八王子市防災課からいただいた備蓄米のアルファ化米を使って、野菜たっぷりのリゾットを作りました。アルファ化米とは、水を入れるだけで食べられるようになる、とても便利なお米です。今日の給食をきっかけに、防災についてクラスやお家で話しあってみるといいですね。

H.25.9.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「メダカの卵の変化」 夏休み前に卵だったメダカが、夏休み中に稚魚になりました。かわいいメダカをよく観察していました。

H.25.9.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「夏休みの発表会」 絵日記をもとにして、夏休み心に残ったことを一人一人発表していました。友達の質問にもしっかり答えていました。

H.25.9.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「自由研究発表会」 夏休みの自由研究の発表会です。研究した理由、工夫したこと、感想など、一人一人じっくりと発表していました。

H.25.9.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 既習のcmを使って筆箱の長さをはかりました。24cmとあと少し、・・・はしたの長さをはかるのに、さらに10に分けて、mmの学習をしました。

H.25.9.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「とどけよう このゆめを」 夏休み明け、声がでるように発声練習をしたり、リコーダーの復習をしてから、新しい曲の学習を始めました。

H.25.9.2 2学期始業式から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が始まりました。久しぶりの登校でしたが、子供たちは元気に笑顔であいさつできました。体育館が耐震工事のため、校庭での始業式でしたが、蒸し暑い中でもよく話を聞き、新しい学期に向かっての意欲を感じました。

H.25.9.2 2学期始業式から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が始まりました。久しぶりの登校でしたが、子供たちは元気に笑顔であいさつできました。体育館が耐震工事のため、校庭での始業式でしたが、蒸し暑い中でもよく話を聞き、新しい学期に向かっての意欲を感じました。

H.25.9.2 第2学期 始業式講話

2学期始業式講話
 今日の始業式は、2つのお話をします。
 まず一つ目のお話です。435人、一人一人にそれぞれの夏休みがあったと思います。今のところ校長先生の耳には、みなさんの大きな事故や事件の話は入ってきていません。校長先生が1学期の終業式に話した5つの安全の約束は、「みなさん守れたのかな」と思っています。5つの安全覚えていますか。
1 交通安全 2 火事から身を守ること 3 地震から身を守ること
4 風水害から身を守ること 5 犯罪に巻き込まれないこと の5つです。
とても大切なことです。今日から2学期も5つの安全に気をつけて生活していってください。
 2つ目のお話です。
 今年の夏休みは、大きなスポーツのイベントがたくさんありました。世界水泳、世界陸上、そして甲子園の高校野球大会、たくさんのスポーツ選手の活躍を見ることができましたね。
 校長先生が一番印象深く、すごいなと思ったのは、イチロー選手の4000本安打です。イチロー選手は、プロ野球選手として22年目に世界で今まで2人しか達成していない4000本安打という記録を打ち立てたのです。
 試合後のインタビューでイチロー選手は、「4000本のヒットを打つのに、8000回以上悔しい思いをして、常にそれと向き合ってきた。そのことは事実なので誇れる。」と言っています。・・・つまり8000回ヒットを打てずに悔しい思いをして、8000回ヒットを打つために練習したり考えたりして努力したことは、自分自身誇れるということです。
 イチロー選手のような世界一の選手でも、1回成功するために、2回は失敗しているのです。イチロー選手から校長先生は、何度失敗しても努力して成功させることの大切さを学びました。そして、4000本のヒット以上に8000回の悔しさに負けずに努力を重ねたことを尊敬します。
 さらに、プロ野球の有名な選手や監督が口をそろえて、イチロー選手のすごいところは、22年間大きなけがをせずに試合に出場できたところだと言っています。イチロー選手は、試合にベストな状態でのぞめるように、自分の体調(体や心の調子)を整えるためにいつも注意を払っているからだと言われています。普通の選手は、けがをしてから治す人がほとんどですが、イチロー選手は、「けがをしないように普段から心と体に注意していくことが大切です。けがをしてからでは遅いのです。」と言っています。校長先生は、22年間毎日続けて、自分の健康管理にも努力したことも素晴らしいと思いました。
 22年間多くの悔しさに負けずに練習し、自分の健康・コンディションに注意を払い続けたイチロー選手の努力に感動しました。校長先生も、先生方も、みなさんも一緒に見習っていきましょう。
 最後に、夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。みなさんにも自分の健康・コンディションをしっかり整えてほしいと思います。家庭学習・生活習慣定着キャンペーンもあります。お家の人と一緒に家でのお勉強や生活のリズムを整えてください。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画