引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   10月16日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    鶏ごぼうごはん
    ミニ玉子焼き
    じゃがいものきんぴら
    豆腐汁
    牛乳

 今日の汁物は「豆腐汁」です。まいたけやえのきたけ、にんじん、もみじかまぼこなどの入った具だくさんの汁物です。具だくさんの汁物は、栄養満点です。昔から「汁の実三種は体によい、汁の実五種は命によい」と言い伝えられてきました。給食の汁物は、いつもたくさんの具が入っていますね。残さず食べて、健康な体をつくりましょう。

きょうのこんだて   10月15日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    オニオンスープ
    やさいチップス
    プレーンジョア

 今日は、1年生のリクエスト献立です。1年生の人気ナンバー1は、カレーライスでした。アンケートの結果ベスト3は、カレーライス14票、スパゲティミートソース9票、ナン8票でした。他にも、ドライカレー、クリームスパゲティ、しらすごはん、焼きししゃも、やさいチップス、トマトスープなどなど、たくさんのリクエストがありました。

きょうのこんだて   10月11日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽パン
    手作りりんごジャム
    ジャーマンポテトのチーズ焼き
    クリームスープ
    牛乳

 ヨーロッパのことわざに「一日1個のりんごで医者いらず」とあるように、昔から、りんごの成分が健康によいことが知られています。りんごには、水溶性の食物せんいであるペクチンのほか、ポリフェノールも多くふくまれているため、生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけ食べていればよいのではなく、栄養バランスのととのった食事をすることが大切です。

きょうのこんだて   10月10日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    栗ごはん
    赤魚の塩焼き
    彩り和え
    湯葉のすまし汁
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、今年度4回目の縦割り交流給食です。みんなで楽しい会食にしましょう。
そして、今日10月10日は目の愛護デーです。目によいとされる食べ物は、ウナギやレバー、かぼちゃ、にんじん、ほうれんそう、ブルーベリーなどがありますが、ビタミンAをしっかり摂ることが大事です。何より一番大切なのは、好き嫌いしないで何でも食べること!食事はすべての基本です。

H.25.10.10 5年稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、水田を借りて育てていた水稲の稲刈りをしました。天候の関係で今日まで延期されていましたが、たくさんの収穫ができました。ここまでご指導くださった地域の方、そしてお手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

H.25.10.10 5年稲刈り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、水田を借りて育てていた水稲の稲刈りをしました。天候の関係で今日まで延期されていましたが、たくさんの収穫ができました。ここまでご指導くださった地域の方、そしてお手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

H.25.10.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「やまで じゃんけん」 詩の音読の授業です。こだまのことを知り、読み方を考えて音読していました。

H.25.10.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「10より大きいかず」 50までの数を順序よく読んだり、書いたりする授業です。ブロックを使って考えたり、数の並びを見て考えたり、一生懸命学習していました。

H.25.10.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「10より大きいかず」 50までの数を順序よく読んだり、書いたりする授業です。ブロックを使って考えたり、数の並びを見て考えたり、一生懸命学習していました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

H.25.10.9 3・4年高尾山遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が接近し天候が心配でしたが、よい天気になり、3・4年生が高尾山に遠足に行きました。3年生と4年生の混合グループで登山をして、助け合い協力し合って、楽しい一日を過ごしました。

きょうのこんだて   10月9日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    梅若おこわ
    茶碗蒸し
    ししゃもの磯辺焼き
    筑前煮
    牛乳

 今日は、紅葉のかまぼこを入れて秋の茶碗蒸しを作りました。茶碗蒸しの定番の具は、みつば、干ししいたけ、鶏肉、かまぼこ、小海老、ぎんなん、ゆり根などですが、具材は各地、各家庭でそれぞれ違います。ブリやウナギ、高野豆腐、長芋、ほうれん草などを入れる地域もあります。青森や北海道では、ぎんなんのかわりに栗の甘露煮を入れるそうですよ。

 

H.25.10.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「一つの花」 読み取りの授業です。「一つだけ」と言ったお母さんの気持ちを考え、発表していました。

H.25.10.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「ファミリー」 今日は、デッサンの授業でした。さて、モデルは?・・・・・思いもよらぬゲストに、子供たちも大喜びでした。一生懸命に「ファミリー」をデッサンしていました。

きょうのこんだて   10月8日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目うどん
    鰆のごま風味焼き
    大根の風味漬け
    にんじん饅頭
    牛乳

 今日は、五目うどんです。うどんなどのめんやごはん、パンは、炭水化物が豊富にふくまれている食べ物なので、体を動かすエネルギーのもとになります。しかし、めんが主食の時は、めんだけの食事になりがちなので、栄養バランスがくずれやすくなります。そうならないためにも、青菜やにんじんなどの野菜を入れたり、卵や肉、魚などを組み合わせることでバランスがよくなります。なんでもまんべんなく食べることを心がけていきましょう。

    

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画