学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

9月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ・豚すき丼
 ・おかかポテト
 ・もやしスープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」    ・じゃがいも 「北海道」
 ・玉ねぎ  「北海道」    ・豚肉    「埼玉」
 ・小松菜  「八王子」    ・鶏肉    「岩手」
 ・にんにく 「青森」
 ・長ネギ  「山形」
 ・もやし  「茨城」
 ・生姜   「熊本」


画像2 画像2

不審電話による個人情報等の聞き取りについてご注意ください。

八王子市内の学校で、保護者を名乗り、個人情報を聞き出そうとする不審電話がかかってきています。
○個人情報を聞き取る手口(市内小学校5年生宅に実際にかかってきた内容)
・同学年の保護者(母親)だと名乗る。
・親睦会を行うので、学級の保護者の電話番号を教えてほしい。

下記の内容で、ご家庭でもご注意いただくよう、よろしくお願いいたします。
                  記
子どもたちへ電話番号・住所等の個人情報は、絶対に教えないという指導を再度、徹底する。(不審電話がかかってきた時の対応例)
 ・保護者が在宅の場合は、保護者にかわる。
 ・名簿がどこにあるか分からないと答える。
 ・学校に聞いてほしいという。
 ・電話番号を聞いて、折り返し家の人から電話すると伝える。

9月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・秋のご飯
 ・さんまの筒煮
 ・味噌汁
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参  「北海道」    ・長ネギ 「青森」
 ・しめじ 「長野」     ・鶏肉  「岩手」
 ・舞茸  「新潟」
 ・にんにく「青森」
 ・生姜  「熊本」
 ・さつま芋「千葉」
 ・大根  「青森」
 
画像2 画像2

六年家庭科 ミシンを使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて使う子もいますが、既に使い慣れている子もいます。
ペアで協力して活動する姿が微笑ましかったです。
ミシンなどの技術を身に付けるのは、自立した大人になるための一歩ですね。



図書ボランティアの皆さんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもありがとうございます。
学校公開の公演「モミの昔語り」の準備をしています。
お土産もあるようです。楽しみですね。




体育館改修工事

画像1 画像1
床ができましたのて、職員で見学に行きました。
明るくなりました。

今後、検査をします。
合格すれば、使用できます。



9月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・セサミトースト
 ・金時豆のシチュー
 ・和風サラダ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「北海道」    ・しめじ  「長野」
 ・玉ねぎ    「北海道」    ・豚肉   「青森」
 ・人参     「北海道」
 ・にんにく   「青森」
 ・キャベツ   「群馬」
 ・大根     「青森」
 ・レンコン   「茨城」
画像2 画像2

9月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ししじゅうし
 ・うずら卵のしょうゆ煮
 ・田舎汁
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」    ・長ネギ  「秋田」
 ・大根   「青森」    ・豚肉   「青森」
 ・人参   「北海道」
 ・牛蒡   「青森」
 ・レンコン 「茨城」
 ・じゃがいも「北海道」
画像2 画像2

皆様のご協力に感謝します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の森の授業がありました。
緑サポート八王子と八大緑友会の皆様のご協力をいただき、森の中ではゲームを取り入れた自然観察を楽しみ、そのあとは、竹笛と竹コップを作りました。ノコギリやナイフも使用しました。難しいところは、大人のサポートもありますが、ナイフやノコギリにチャレンジしている子もたくさんいました。ナイフの使い方にヒヤッととする場面もありましたが(^_^;)、使い方を教えてあげると、きちんとできていました。ナイフの使い方もどんどん上手になっていました。なかなか、笛の音がならない子もいろいろ試行錯誤し、最後まてあきらめない姿、さすが3年生!
怪我もなく、安全に楽しめたのも多くの保護者の方のご協力のおかげです。ありがとうございましたm(_ _)m
八大緑友会の方からも
「緑が丘小は、保護者の協力がすばらしので、子どもたち1人1人に目が行き届き、怪我もないんです。本当にありがたいです。」と、とても嬉しいお言葉を頂戴しました(^^)
まだまだ、森の授業は、続きます。子どもたちの笑顔いっぱいの授業です。子どもたちの安全のためにも、ぜひとも多くの保護者のご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m



9月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チンジャオロース丼
 ・ワンタンスープ
 ・くるみちりめん
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・キャベツ  「群馬」    ・青梗菜  「茨城」
 ・ピーマン  「茨城」    ・小松菜  「神奈川」
 ・赤ピーマン 「高知」    ・豚肉   「青森」
 ・えのき   「長野」    ・鶏肉   「岩手」
 ・長ネギ   「秋田」
 ・にんにく  「青森」
 ・人参    「北海道」

画像2 画像2

9月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・きのこご飯
 ・お月見蒸し
 ・群雲汁
 ・果物「巨峰 山梨産」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・しめじ  「長野」     ・豚肉  「埼玉」
 ・舞茸   「新潟」
 ・人参   「八王子」
 ・玉ねぎ  「北海道」
 ・生姜   「熊本」
 ・小松菜  「八王子」

画像2 画像2

平成25年秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
平成25年9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。この機会に、是非親子で交通安全について再確認していただければ幸いです。

八王子市としての推進事項
・自分の命は自分で守る意識の定着
・交通ルールを守ることの大切さ(特に、飛び出し防止と安全な自転車走行)

二週連続の三連休

画像1 画像1
9月20日金曜日
明日からまた、三連休です。
五年生では、熱がないものの体調が優れなく怠いなどの症状の風邪が出ています。夏休みが終わってからの学校生活で疲れが出ることと思われます。
三連休は十分休ませ、体調を調えてください。



中秋の名月

画像1 画像1
9月20日金曜日
昨晩は中秋の名月でした。三年連続満月で、次に同じ条件となるのは8年後とのこと。
五年生では天気の勉強をしました。来年、六年生では月の満ち欠けを勉強します。



4年生食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5・6時間目に4年生に食育の授業を行いました。
他校から栄養士の先生をお迎えして、朝ごはんキット
を使い「私の朝ごはん、バランス大丈夫?」を
題に授業を行いました。

9月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・セルフ2色サンド
 ・えび団子
 ・果物「プルーン 長野産」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉ねぎ   「八王子」     ・豚肉  「埼玉」
 ・ピーマン  「八王子」
 ・にんにく  「青森」
 ・じゃがいも 「北海道」
 ・生姜    「熊本」
 ・青梗菜   「茨城」
 ・ネギ    「八王子」
画像2 画像2

算数「長さ」で登り棒

画像1 画像1
算数では新たにmの長さを学びました。しかし1mがどのくらいの長さなのか、子どもたちにはなかなか感覚が掴みづらいものです。
そこで紙テープに、1mごとに印を付けて、手作りの巻尺を作りました。
5m前後の巻尺が出来上がりましたので、校庭の色々なものの長さを予想して、実際に測りにいきました。
様々な活動の中で、長さの感覚を掴んでほしいと考えています。(2組)

田んぼを守れ!

画像1 画像1
9月19日水曜日
秋の田んぼにはスズメがたくさんやってきます。おいしいお米を食べにやってきます。
昨日は、用務主事の米山さんと先生方に手伝ってもらい、放課後に防鳥ネットを張りました。
みなさん、ありがとうございます。




9月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・八王子ラーメン「玉ねぎ入り」
 ・豚の角煮
 ・きゃべつのさっぱり煮
 ・チョコチップケーキ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」    ・豚肉  「埼玉」
 ・もやし  「栃木」
 ・小松菜  「八王子」
 ・長ネギ  「八王子」
 ・玉ねぎ  「八王子」
 ・生姜   「熊本」
 ・キャベツ 「八王子」
画像2 画像2

台風一過の翌日は

画像1 画像1
9月18日火曜日
台風一過翌日の空です。美しい。

日中は快晴、午後は巻雲が見られました。
ここで、短歌を一首。

台風(かぜ)過ぎて
秋深まりし
緑が丘
「まだ暑いじゃん !」
母へこぼして

‥‥台風が過ぎて、さらに朝夕寒くなりました。セミよりもコオロギたちの声が目立ち、緑が丘の植物も紅葉の準備をしています。お家の人に朝は寒いからと長袖を用意してもらって、着て来た子、日中は遊んでいるとまだ暑さが残り汗がでます。
「まだ暑いじゃん!」と、衣服に文句を言いっている子もいました。

体温の調節がしやすい服がいいですね!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31