学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

7月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごまごはん
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・焼きししゃも
 ・ミニトマト
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参    「茨城」    ・鶏肉  「岩手」
 ・じゃがいも 「茨城」
 ・さやえんどう「岩手」
 ・玉ねぎ   「栃木」
 ・ミニトマト 「愛知」
画像2 画像2

「スポーツを、観よう! 語ろう!楽しもう!」〜はちおうじっ子の育成は「知育・徳育・体育・食育」〜

八王子市では、子供たちの体力向上に力をそそいでいます。今年は、第68回国民体育大会が行われます。八王子市も、女子サッカー、体操、自転車、軟式野球、ゴルフ、高等学校硬式野球の6競技の会場となります。スポーツへの興味、感心を高めるチャンスです。
下記に八王子市体力向上推進委員会よりのメッセージをご紹介いたします。
「スポーツを、観よう! 語ろう!楽しもう!」
★チャレンジ! その1★
○スポーツに興味をもち、楽しみながら運動を行うことが、体力向上の秘訣です。家庭でも余暇を利用してスポーツ観戦へ出かけたり、選手の活躍を話題にしたりすることで、運動への関心を高めるとよいでしょう。
★チャレンジ! その2★
「家族で出かけて体力づくり!」
○ふだんの散歩や買い物も、体を動かすチャンスです。家族で一緒に出かければ、絆も深まり楽しい会話も生まれます。
★近くは歩いて、階段で
○近くの用事なら、自家用車を使わず、徒歩や自転車で出かけましょう。環境への負荷も減るので地球のためにもなります
○エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を昇ることも、子どもと一緒なら自然に取り組めます。
★家族で外遊びに出かけよう
○子どもと一緒に出かければ、大人も日頃の運動不足の解消になります。市内の公園、やスポツ施設などの活用もおすすめです。
○テレビやゲーム機とは違う直接体験は、心と体の健康づくりにつながります。
★チャレンジ! その3★
「早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと!」
○体力・運動能力を高めるためには、運動だけでなく、規則正しい生活を送り、調和のとれた食事や十分な睡眠を取ることが重要です。
毎日の生活習慣を整えることが、体力向上のための基本です。

漢字の学習

画像1 画像1
漢字の学習では、子どもたちが大活躍します。
美しく書くために、どの部分に気をつければよいか、どんな場面で使う字なのか、様々なことを、ミニ先生となった子どもたちがみんなに伝えます。
少しでも綺麗な字を書いて、クラスのお手本になろうと子どもたちは一生懸命です。(2組)

図工「いろいろあじさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「いろいろあじさい」では、野菜スティックをスタンプのように使って、紫陽花の花を描きました。
色鮮やかな紫陽花の花が教室に溢れました。

夏、到来

画像1 画像1
7月8日月曜日
関東梅雨明け、夏が来ました。
お子さんの熱中症対策は大丈夫でしょうか。
水筒、タオル、睡眠、栄養のある食事で体調管理ができるようよろしくお願いします。
学校でも、水のみ、休憩、適度な運動、冷房などで体調管理を続けています。



7月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ジャージャー麺
 ・わかめスープ
 ・キャンディーナッツ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」     ・ほうれん草  「群馬」
 ・生姜   「熊本」     ・豚肉     「埼玉」
 ・にんにく 「香川」
 ・ねぎ   「茨城」
 ・玉ねぎ  「栃木」
 ・もやし  「栃木」
画像2 画像2

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・さんまのかば焼き丼
 ・冬瓜スープ
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」    ・鶏肉  「岩手」
 ・生姜   「熊本」
 ・冬瓜   「愛知」
 ・ねぎ   「茨城」

7月6日 安全対策委員 定例会

画像1 画像1

安全対策委員の定例会がありました。子供達の通学路の危険個所について、確認しあいました。
地域の皆様、そして保護者の皆様の安全パトロールのご協力、いつもありがとうございます。
パトロール当番では、できるだけ多くの個所、多くの方のが必要となります。
また、当番意外でも、通勤の途中、出かける途中、犬の散歩で…ついでパトロール、ながらパトロール も効果的です(^^)

お忙しいと存じますが、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

7月6日 サタデースクール 2

画像1 画像1
こちらも人気のペットボトルロケット飛ばし。勢いよくロケットが飛ぶ瞬間に水がかかるのが、暑いこの日にちょうどよく気持ちがよい(^_^)b
この日は、約120名の児童が集まり、思いっきり、楽しみました(^^)
次回は、9月7日です!

7月6日 サタデースクール 1  

画像1 画像1 画像2 画像2
大人気のスライム作りには長蛇の列!
容器に材料を入れ、好きな色を入れ、お好みでラメを入れて、シェイク!
自分だけのオリジナルスライムの出来上がり(^_^)b


地域清掃

画像1 画像1
7月6日土曜日は、地域清掃がありました。
春日神社出発のコースは、終点が中学校と言うこともあり、中学生が主体となって地域の美化活動をしました。
このような地域の活動の中で、立派に成長した卒業生の姿を見れることも、緑が丘の教員としては大きな喜びです。

水泳救急法研修

画像1 画像1
非常の事態に備えて研修を行いました。



7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・手巻きちらしずし
 ・天ぷら「かぼちゃ・おくら」
 ・七夕汁
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」     ・鶏肉  「岩手」
 ・絹さや  「岩手」
 ・かぼちゃ 「三浦」
 ・おくら  「福岡」

ベルマーク活動ご協力のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルマークを見つけて、切って、各クラスのボックスに入れる。また、回収ボックスは、第一、第二学童、スーパーなかや、セブンイレブン法政大学前店にもあります。
ベルマークは、学校PTAなどの団体の単位で参加ができるボランティアです。個人では、送ることができないので、ぜひ、ご近所の方に緑が丘のベルマーク回収にご協力のお願いをしてみてください(^_^)b
また、回収、集計の作業を行います。お時間ご都合つく方、ご協力お願いいたします。参加人数把握のため、参加票の提出をお願いします。もし、当日、急に時間が空いた!という方も、ぜひ、遠慮なくお越しください。飛び入り大歓迎です!(^^)!
7月8日月曜日並びに11日木曜日
両日ともに
時間:10時〜12時
場所:1階 ランチルームにて 
ご自宅でならできるという方、参加票にご連絡先を記入の上、ご提出ください。

よろしくお願いします!



「ちょぼら」

画像1 画像1
校長先生の声掛けで、「ちょぼら」に取り組んでいる児童がたくさんいます。
「ちょぼら」とは、「ちょっとしたボランティア」のことで、自分の出来る良いことを進んでやることです。
下駄箱の靴を美しく揃えたり、水道の蛇口を下に向けたり、トイレの美化に努めたりと内容は様々です。
「ちょぼら」に取組んだ後の、子供たち爽やかな表情がとても素敵です。良いことを進んで行うと、自分への自信もついてくるようです。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・小倉トースト「セルフ」
 ・野菜のカレースープ煮
 ・枝豆
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「長崎」     ・鶏肉  「岩手」
 ・人参     「茨城」
 ・玉ねぎ    「栃木」
 ・キャベツ   「茨城」
 ・絹さや    「岩手」
 ・枝豆     「群馬」

東京都 児童 生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1
7月3日木曜日
本日は、児童 生徒の学力向上を図るための調査です。午前中に四科目をテストします。
出題範囲は四年生修了までです。
問題と解答用紙が分かれているので、やりなれていない子もいますが、学校全体でベストな環境(適温な教室、静かな校舎)を作り、調査を実施しました。
結果は二学期に帰ってきます。


7月3日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごはん
 ・小魚の甘辛煮
 ・油揚げの春巻き
 ・なすとピーマンの味噌炒め
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・長ネギ  「茨城」    ・豚肉  「山梨」
 ・にら   「山形」
 ・もやし  「栃木」
 ・なす   「茨城」
 ・しめじ  「長野」
 ・ピーマン 「茨城」
画像2 画像2

6年生の保護者の皆様へお願いです(^^)

画像1 画像1
9月7日のサタデースクールは、「まんがで読む 八王子歴史物語」でおなじみの教育まんが家 松田純先生によるまんが教室を企画しています。
9月のサタデースクールの担当は、6年生の保護者の皆さんです(^_^)b
打ち合わせは、7月13日土曜日10時から、2階風のへやで行います。
お手伝いしていただけるお父様お母様、よろしくお願いいたします。
打ち合わせには行けませんが、当日なら、お手伝いできます。という方も大歓迎です。打ち合わせの内容をお手紙にてお渡しします!

7月6日 サタデースクール

画像1 画像1
今週の土曜日は、サタデースクールでーす!
どこまで飛ばせるか?!ペットボトルロケット!
自分で作るスライムは、好きな色で!ラメ入りだってできちゃうぞ!
タッパーやビンなどの容器を持ってきてください。帽子、水筒も忘れないでね(^_^)b
土曜日の朝だけど…「たまには、子どもたちと遊ぶか〜」と、腰をあげてくれるお父さん、お母さんもぜひ来てください(^^)/  子どもたちが待っています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31