車いす体験【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。本日は車いす体験と、車いすの方のお話を聞きました。
 車いす体験では「乗る」「押す」「手伝う」の3種類の役割を体験し、それぞれの立場に立って考えるきっかけになりました。
 4時間目には体育館で実際に車いすを使用して生活している人の話を聞きました。
 「障がいがある人だけでなく、全ての人が思いやりをもって助け合って生活していくことが大切です。」という言葉が印象に残りました。
 

本の修理講習会を行いました。

教育センターの方に来ていただき、本の修理講習会を行いました。
ボランティアの方の参加が7名と少なかったのですが、ぜひ他の方にも広めていただけたらと思っています。次回の活動は図書室整備などを予定しています。まだ修理が必要な本もありますので、この時間を利用できたらなと考えています。たくさんの方のご参加をお持ちしています。

次回  11月26日(火)9時〜10時
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな凝っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、家庭科では「生活に役立つものを作ろう」という単元で、クッションを作っています。ミシンの扱いにも慣れてきました。自分のイメージを形にするために、細かい作業もこつこつと頑張っています。一人一人の個性がたっぷり出ています。11月の学習発表会で展示する予定ですので、楽しみにしていてください♪

10月15日

画像1 画像1
今日の献立は こだいごはん・はなごぼう・ししゃものいそべあげ・なまあげのみそいため・くだもの(きょほう)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
キャベツ 群馬
ねぎ 山形
ごぼう 青森
きょほう 山梨
ぶたにく 宮崎
ししゃも ノルウェー


10月11日

画像1 画像1
今日の献立は てんどん・さつまじる・ごまあえ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
さつまいも 千葉
こまつな 昭島
しめじ 長野
ねぎ 千葉
たまご 青森
ぶたにく 埼玉
えび インドネシア
キス タイ

読み聞かせ&読書タイム

10月11日(金)低学年は読み聞かせ、中・高学年は読書タイムがありました。
どの学級も落ち着いた時間が過ごせています。
高学年では、係りの子が読み聞かせをしている学級もありました。
読書の秋!!たくさんの本と出合ってほしいと思います。
来週は、全校読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学【4年生】

 10月10日(木)の5・6時間目に八王子消防署(由木分署)に社会科見学に行きました。なんと、出動するまで約1分で準備をし、消防車が現場に到着するまでは5、6分だそうです。消防士さんのお話を聞いたり、消防車に乗ったり、防火服を着たりしました。約1時間の見学でしたが、仕事の内容を知ることができました。最後には、実際の訓練の様子を見学し、行動の素早さとチームワークの良さに圧倒されました。
 私たちの生活を守るために、たくさんの人が働いています。感謝の気持ちを忘れずに、自分たちも火事に気をつける努力をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会スタート★

画像1 画像1
 10月10日(木)に後期委員会紹介集会がありました。代表委員会が司会をし、各委員会の委員長が仕事内容と全校へのメッセージを言いました。どの委員会も意欲的に活動し、松木小学校をさらに良くしていこうと頑張っています!
 後期委員会も6年生を中心に、一生懸命頑張ってほしいと思います。

教育実習生研究授業

 今日は教育実習生の高木先生の研究授業でした。国語の「きつねのおきゃくさま」の第3場面の読み取りを行いました。
 2年2組の子供たちは、高木先生の問いかけに対して活発に挙手し生き生きと意見を発表していました。その姿から、この約一ヶ月の実習で高木先生と2年2組の子供たちとの絆がどれだけ深まったのかが分かる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士見台公園にいってきました!

10月10日(木)2,3,4時間目に、富士見台公園に秋さがしにいってきました。いろいろな大きさのどんぐりや、まつぼっくり、栗などを集めたり、色づいた葉っぱを集めたりしました。また、こおろぎやバッタ、きのこなども見つけました。子どもたちは、たくさん落ちていた木の実に大興奮でした。5時間目には、みつけたよカードに、集めたものや見つけたものを絵や文章でかきました。保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

10月10日木曜日、5年生は校内にある田んぼの稲刈りを行いました。学校運営協議会の石井さんや地域のボランティアの方々に手伝っていただきました。石井さんからは、鎌の使い方や稲の刈り方を教わり、実際に子どもたちが稲を刈りました。子どもたちは、実際に刈った稲を見て、最初の種から大きく成長したことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日

画像1 画像1
今日の献立は むぎごはん・なっとう・じゃがいものそぼろに・なんばんきゅうり・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
さやいんげん 山梨
きゅうり 埼玉
とりにく 青森



資源・ベルマーク回収がありました。

本日、資源委員会による、資源・ベルマーク回収がありました。毎回、児童の登校前からご準備いただき、感謝です。担当の方に、何かみなさんに伝えたいことはありますか?とうかがうと、「ご協力ありがとうございます。牛乳パックをきちんと開いて持ってきていただいていますが、たまに、開かずにそのまま持ってくる場合がありあります。お手間はかかりますが、各ご家庭で開いていただけると助かります。また、ビニールに入れて持ってきて、ビニールごと置いていく子がいるので、大量のビニールゴミが出てしまいます。目的は資源回収なので、ゴミになるようなものには入れてこないこともお願いしたいです」とのことでした。作業する方のことも考えて、みんなで協力することが大切だと思いました。よろしくお願いします。
画像1 画像1

10月9日

画像1 画像1
今日の献立は ふきよせおこわ・さかなのてりやき・くずきりじる・くだもの(みかん)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
ねぎ 千葉
しょうが 熊本
しめじ 長野
こまつな 昭島
みかん 愛媛
とりにく 青森
さわら 九州

   

4年生運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された天気も無事に回復し、1日遅れで運動会を開催しました。

 4年生も80メートル走に棒引き、そしてみんなでつくり上げたエイサーと、校庭を元気に走り回って運動会を終えることができました。

 全力を出せた子もいれば、普段の力が発揮できずに悔しい思いをした子もいるかもしれません。でも、「運動会を頑張った!」ということは全員に共通した気持ちだと思います。その気持ちを忘れずに、これからも色々なことにチャレンジして欲しいと思います。

10月8日

画像1 画像1
今日の献立は パインパン・キッシュ・ジャーマンポテト・ジャコサラダ・のむヨーグルトです。
********
使用食品の産地
*********
ほうれん草 千葉
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 北海道
たまご 青森
じゃがいも 北海道
ピーマン 茨城
キャベツ 群馬
もやし 栃木
にんじん 北海道


   

10月4日

画像1 画像1
今日の献立は キムチごはん・たこのいためもの・にらたまスープ・くだもの(みかん)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
ねぎ 秋田
にんにく 青森
しょうが 高知
にら 栃木
たまねぎ 北海道
たまご 岩手
みかん 佐賀
ぶたにく 宮崎
たこ モーリタニア

運動会まで2日|

10月3日(木)2時間目、50メートル走と、ひょっこりひょうたん島ダンスの練習をしました。50メートル走は、本番と同じようにピストルの合図に合わせて走りました。練習とはいえ勝敗に一喜一憂の子どもたち。ひょっこりひょうたん島ダンスも、本番と同じように、クラスカラーの軍手をつけて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日

画像1 画像1
今日の献立は まるパン・ひじきとれんこんのハンバーグ・こふきいも・ミネストローネ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
たまねぎ 北海道
れんこん 茨城
たまご 青森
じゃがいも 北海道
にんじん 北海道
キャベツ 群馬
セロリ 長野
パセリ 長野
ぶたにく 宮崎
   

10月2日

画像1 画像1
今日の献立は ちゃめし・おでん・だいずといりこのあげに・くだもの(きょほう)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
だいこん 北海道
きょほう 山梨
いりこ 兵庫

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
まつぎ会
3/13 放課後教室 => 雨のため校庭遊びは中止・パソコン室のみ実施
こころの日
3/10 いのちの日