7月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー(写真3) ・コンソメスープ ・とうもろこし ・りんごのコンポート ・牛乳 【とうもろこし】写真2 今日は、八王子市の川口町にある町田農園さんに 朝採りのとうもろこしを届けていただきました。 3年生と、いずみ学級がひげの1本1本をていねいに むいてくれたものを給食室で蒸かしました。 甘くておいしいトウモロコシに三中の生徒も「甘みがたっぷり!」と 感想をいってくれました。 たてわり班活動
今日の2校時にたてわり班活動がありました。
秋に行われる子供祭りの相談をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・海苔の佃煮 ・鮭の塩焼き(写真2) ・じゃがいものそぼろ煮(写真3) ・果物 ・牛乳 【五穀ごはん】 うるち米・もち米・赤米・麦・きびの五穀を 混ぜてたきました。白いごはんよりも ビタミン・ミネラルが豊富です。 【海苔の佃煮】 板のりをちぎって調味料と水にひたし、煮詰めて 手作りの佃煮の出来上がりです。 ご家庭にある、しけってしまった海苔でもおいしくできます。 レシピは給食のページのレシピコーナーにあります。 全校朝会(7/8)
今日の全校朝会では、
副校長先生から「安全な生活を送ろう」という話がありました。 具体的には、 熱中症に気を付けましょう。 自転車の乗り方に気を付けましょう。 不審者に注意しましょう。 という話でした。 みんなで気を付けていきたいと思います。 ![]() ![]() 7月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・いがむし ・豆腐のスープ ・牛乳 7月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼き鳥丼 ・七夕汁 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 【七夕汁】 7月7日は「七夕」です。「そうめんの日」とも言われています。 この時期、空では「おりひめ星」と「ひこ星」が 近づくことから、天の川のほとりで年に一度のデートをする というロマンチックな「星伝説」が伝わりました。 七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。 「おりひめ」が、はたおりの姫であることから そうめんを「はたおりの糸」になぞられたのです。 今日も、そうめんと星型のかまぼこが入った「七夕汁」を作りました。 みなさんの願いが叶うといいですね。 七夕に向けて(日本語国際学級)![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・白身魚の胡麻マヨネーズ焼き ・レタスと卵のスープ(写真3) ・果物 ・牛乳 【白身魚の胡麻マヨネーズ焼き】写真2 「今日のお魚おいしい〜」と1年生、「メルルーサ」という 名前を言うと「深海魚でしょ!」とすぐ返事が返ってきました。 体長1メートルを超すものもある魚です。味はタラに似て たんぱくな白身のお魚。今日は、たまねぎ・にんにく・ごま マヨネーズ・生クリームを混ぜたソースを上からかけてオーブンで焼きました。 研究授業 4年2組![]() ![]() 「クラス遊びのふえおにをもりあげる工夫を考えて、もっと楽しくしよう」という議題で学級会をしました。いろいろなアイデアが出て、活発に話合いをしていました。 7月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・夏野菜のグラタン(写真2) ・トマトスープ(写真3) ・ヨーグルトのフルーツソース ・ジョア 【夏野菜を食べよう】 夏野菜とは、名前の通り、暑い夏の時季に 旬を迎える野菜のことをいいます。代表的なものに、 ゴーヤやトマト、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。 6小では、苦手な野菜で良くゴーヤやなすの名前があがっていますね。 夏野菜は、さまざまなビタミンやミネラルが豊富で、 水分も多く含まれているので、体を冷やす効果があるといわれ 夏バテ予防にもってこいの食品です。 夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 図書ボランティア
第六小学校では、多くの方が図書ボランティアとして活動してくださっています。
本の読み聞かせだけでなく、 本の修理、本棚の整理、図書室の環境整備もしていただいています。 たくさんの本を紹介してくださり、 図書室の整備も進んできたので、 本好きの子供たちが多くなってきました。 もしお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、副校長に連絡してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼(写真2・3) ・わかめスープ ・鶏肉と豆の炒め物 ・牛乳 7月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレー(写真2) ・切干大根のエスニック風 ・枝豆 ・牛乳 【枝豆】写真3 えだまめは、大豆の成長途中で収穫したものです。 大豆は良質なたんぱく質が多く含まれていますが、 えだまめには、大豆にはないカロテン、ビタミンC、ビタミンB1などの 栄養があります。夏バテに最適です。 【切干大根のエスニック風】 初登場のこのメニュー、児童にどうだった?と聞くと・・・ 『酸っぱくておいしかった♪』『もう出さないで〜』 という声がそれぞれ聞こえてきました。 でも残りは少なく一安心、食べなれないメニューにも しっかり挑戦してくれていました。 6月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・にらたま味噌汁 ・ししゃもの磯辺揚げ(写真3) ・牛乳 【にらたま味噌汁】写真2 今日の味噌汁は『にら』を使いました。『にら』には、疲れを 癒したり、夏バテした時にききめがあります。 にらは若葉を切りとっても4・5日でたちまち伸びてくるほど 生きる力が強い野菜です。野菜のパワーをもらって元気に過ごしましょう。 1年生 初めての水泳![]() ![]() 水泳が始まってから、雨が降ったり気温が低かったりで、 なかなか入れなかったのですが、 ようやく入ることができて、子供たちもうれしそうでした。 水の中を走ったりもぐったりして楽しんでいました。 栽培委員会が芝生の補植をしました
7月1日(月)の委員会の時間に、栽培委員会が校庭の芝生の補植をしました。
バケツに入れた芝生の「もと苗」を、用務主事さんに教わりながら植えました。 夏の間にしっかり育って、夏休み明けに緑が広がっているとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生の移植
4年生が育てた芝生の苗がずいぶん育ってきたので、
先週、校庭に植え替えました。 しっかり根付いて育ってほしいと思います。 ![]() ![]() 全校朝会(7/1)![]() ![]() 「いやなことでも、一生懸命取り組むとすきになれますよ。」 よという話がありました。 学校たんけんのインタビュー
今、1年生は学校たんけんのインタビューをしています。
水曜日はパソコン室や放送室にもインタビューに来てくれました。 インタビューしたことをどのようにまとめるのかな? 発表を聞いてみたくなりました。 ![]() ![]() 6月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミニ食パン ・いかのハーブ焼き(写真2) ・じゃがコーンソテー ・キャベツとソーセージのスープ ・果物 ・牛乳 【さやいんげん】写真3 今が旬の野菜ですね。大きくなると、いんげん豆になります。 甘くてやさしい味がする、あの白いんげん豆に変身しますよ。 だから、さやいんげんには、栄養がたっぷりつまっています。 今日は、じゃがコーンソテーに使いました。 |