9月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜お月見こんだて〜 ・里芋ごはん ・お月見蒸し ・きのこ汁 ・果物 ・牛乳 【お月見こんだて】 今日は、十五夜です。 「中秋の名月」ともいい、「1年の中で一番月が 美しく見える日」だと言われています。 また「収穫を感謝するお祭り」として お月見のときに稲に見立てたススキを飾り 団子や里芋を備えて 豊作を祈願します。 給食では、『里芋ごはん』とうずら卵を黄色く煮て 月に見立てた『お月見蒸し』をつくりました。 9月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・エビピラフ ・ベーコンポテトパイ ・トマトと玉子のスープ ・果物 ・牛乳 【プルーン】 日本名では、「西洋すもも」のことで、昔から薬用とされてきた果実です。 プルーンには、食物センイやビタミンA、カリウム、鉄などを豊富に含んで います。万能フルーツと言われているよ! 【トマトと玉子のスープ】 トマトの酸味が美味しいスープです。 口触りが良いように、調理員さんがいつも湯むきをしてくれます。 とっても手間がかかるけど、一手間かけると料理がグンとおいしくなって 愛情も10倍増しです!感謝していただきましょう。 9月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜6小2年生のリクエスト献立〜 ・八王子ラーメン(写真2) ・ポテトドッグ(写真3) ・生わかめのにんにく炒め ・牛乳 【2年生のリクエスト献立】 堂々の第1位は、「八王子ラーメン」でした! 鰹節だしで、刻みたまねぎを最後に加えたラーメン 給食では、みんなの健康を考えて、野菜たっぷりです。 運動会の練習
運動会も来週末となりました。
各学年とも校庭に出て練習をしています。 写真は6年生の表現です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回全校練習
今日は2回目の全校練習がありました。
開会式を中心に入場から退場までの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて頑張っています
運動会まであと10日ほどになりました。(登校日はもっと少ないです。)
各学年、運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。 高学年は、各係の活動も頑張っています。 今日の放課後は、明日の全校練習のために応援団が練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 緑のバトン
代表委員会の子供たちを中心に育てている「緑のバトン」の苗木が、ずいぶん大きく育ってきました。
西昇降口の校庭側にあるので、来校の折りに見てください。 ![]() ![]() 9月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・秋の彩りご飯(写真2) ・ニギスの磯辺揚げ(写真3) ・かきたま汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【豆】 9月の「まごわやさしい」は ま・・・の『豆』です。 豆が給食に良く出てくるのは何ででしょう? 豆には、みなさんの体に必要なパワーがたくさん つまっているからです。 体をつくるたんぱく質、 強い骨と元気な血液をつくる鉄分、カルシウム おなかの調子を整える食物センイ 今日は、金時豆を使った料理です。 しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう! 9月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さつまいもご飯(写真2・3) ・鶏肉のバンバンジーソース ・けんちん汁 ・一口がんもの甘辛煮 ・牛乳 【まごわやさいしい】 「まごわやさしい」は、からだがよろこぶ7つの食品の頭文字をとった言葉です。給食では、けんこうな体をつくるために「まごわやさしい」の食品を多く取り入れられるように、献立を考えています。 9月から1つずつ順番に紹介していきます。 みなさんも「まごわやさしい」をぜひ覚えてください! 「ま」豆・豆製品 「ご」種実類 「わ」海藻類 「や」野菜 「さ」小魚・魚 「し」きのこ類 「い」芋類 放課後の練習
朝降っていた雨もお昼までにはあがりました。
放課後には応援団の子供たちが、 応援の練習をしていました。 ![]() ![]() 朝練習(運動会)
今日は、朝から雨が降っていたので、
体育館で男子リレーと応援団の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・いかの香味焼き(写真2) ・じゃがいものそぼろ煮(写真3) ・きゅうり南蛮 ・牛乳 【日本型食生活】 日本型の食生活とは 主食・主菜・副菜・汁物で 構成されます。 主食とは 食事の中心となるもの。 おもに、ごはんやパン、めんなどです。 主菜とは、メインのおかずのことです。 お肉料理や お魚料理などが多いです。 副菜とは、それ以外のおかずのことで 野菜や海草などをつかった料理が多いです。 主食・主菜・副菜・汁物がそろった食事を心がけると 健康な体をつくることができます。 総合学習(6年)![]() ![]() リレーの練習
9日からリレーの練習が始まりました。
女子の選手が校庭で練習をしていました。 ![]() ![]() 9月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・カレー豆腐 ・フルーツ白玉 ・牛乳 今日は、みなさんの大好き「きなこ揚げパン」と 「フルーツ白玉」です。 揚げパンは少量ずつ、ていねいにカラッと揚げて 一つひとつきな粉をまぶしました。 白玉は、豆腐で練った栄養たっぷりの団子です。 夏休みに行ったいずみの森小中交流料理教室でも作りましたよ♪ チャレンジしたい人は、レシピあります!! 運動会 係準備![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生が各係に分かれ、運動会の準備を進めていきます。 各係ごとに、仕事の内容を把握し、 役割分担などを相談して決めていました。 全校朝会(9/2)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、 オリンピックの話題を踏まえ、 「継続は力なり」という言葉の大切さについてお話がありました。 また、運動会のマスコットキャラクターが決定し、 代表委員会の児童から、発表がありました。 9月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・コンソメスープ ・ゴーヤチップス(写真2・3) ・牛乳 今日は「ゴーヤ」「れんこん」「じゃがいも」を うすくスライスして、油で揚げチップスを作りました。 調理員さんが、朝早くから手切りでスライスしてくれたので くずれないでカラッと上手に出来上がりました。 児童に「ゴーヤチップスどうだった?」とたずねたら 『ゲキにがっ!!、でもおいしかった』 という反応も返ってきました。 「良薬口に苦し」という言葉がありまが、まさにゴーヤのことですね。 ゴーヤの苦みは栄養がたっぷりはいっている証拠です。 9月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん(写真2) ・秋鮭のねぎ塩焼き ・ほうれん草のごま和え ・くずきりスープ ・牛乳 【秋鮭のねぎ塩焼き】写真3 秋鮭とは、9月・10月・11月に獲れた鮭をいいます。 秋を代表する味覚として人気があり『あきあじ』と呼ばれています。 鮭は残すところがないというほど、皮やあらなど ほとんど食べることができます。その分、さまざまな栄養が たっぷりとれる優れもののお魚です。 今日は、少し暑さがやわらぎ、いつも残さず食べてくれる 6小の児童の食欲が戻ってきたようです。 残菜がとっても少なく調理員さんも大喜びでした。 夏休みの作品展
今、教室前のろうかには、
夏休みの自由研究で調べたり、作ったりした作品が飾られています。 どのクラスの作品も力作揃いです。 ろうかを通る子供たちもじっと見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |