学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

7月18日 1学期最後の給食でした

今学期最後の給食でした。給食調理員さんたちが、寒い中、暑い中、一生懸命給食を作ってくださったおかげで、おいしい給食をいただくことができました。
画像1 画像1

国語「へんしんしてお話を作ろう」

画像1 画像1
「すみれとあり」の学習から、生きもの図鑑をつくった子どもたち。
今日はその生きものになりきって、五・七・五、で詩を書きました。五・七・五の日本語のリズムの面白さに引きこまれて、すてきな作品を次々につくりました。自分たちで調べた生きものへの愛着がますます深まったようです。
(2組)

7月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チャーハン
 ・エビのチリソース煮
 ・春雨スープ
 ・果物「冷凍みかん」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉ねぎ  「八王子」    ・豚肉  「山梨」
 ・人参   「八王子」
 ・小松菜  「八王子」
 ・生姜   「熊本」
 ・にんにく 「八王子」
 ・ネギ   「千葉」
画像2 画像2

図工「ぷかぷかゆらゆら」

画像1 画像1
先週金曜日に作った「ぷかぷかゆらゆら」の作品をプールに浮かべました。自分たちの作った作品がプールに浮かぶのを見て、子どもたちは大興奮していました。

7月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・磯ご飯
 ・つみれ汁
 ・豚の角煮
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」      ・鶏肉  「岩手」
 ・人参   「八王子」     ・豚肉  「青森」
 ・ごぼう  「群馬」
 ・大根   「八王子」
 ・長ネギ  「千葉」
 ・小松菜  「八王子」
画像2 画像2

7月16日 各学年 着衣での水泳指導

この連休中も、残念なことに水の事故で、尊い命が犠牲になったとの報道がありました。本校では、本日各学年で着衣による水泳指導を行います。水から自己の生命を守ることはとても大切なことです。着衣のままでは動きにくいということを体験し、「浮く」「浮いて移動する」ことをしっかり学ばせます。

のど自慢大会

画像1 画像1
今年も緑が丘名物「のど自慢大会」が行われました。
二年生はけん玉の技を披露するとともに、「今日からスタート」を歌いました。
ロング昼休みでの開催でしたが、保護者の方にもご覧頂くことが出来、子どもたちは満足そうな様子でした。

7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・アーモンドトースト
 ・ポークビーンズ
 ・きゅうりのピクルス
 ・とうもろこし「八王子産」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参     「青森」     ・豚肉  「埼玉」
 ・じゃがいも  「茨城」
 ・マッシュルーム「茨城」
 ・玉ねぎ    「栃木」
 ・きゅうり   「八王子」

「いかのおすし プラス1」

本日、市の安全安心課よりのおたよりを配布いたしました。
今まで、不審者に出会ったら
○いか・・知らない人についていかない ○の・・他人の車にの らない ○お・・お おごえを出す ○す・・す ぐにげる ○し・・すぐし らせる を実践し、近くの大人にしらせるように指導してきました。
今回、その後「110当番通報をお願いする」ことをプラスしました。是非、被害にあっている子どもを見かけましたら、素早い110番通報をよろしくお願いいたします。
 

2年生のとうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に2年生に、とうもろこしの皮むきを
してもらいました。
給食に実際使われている食材にふれてもらい、自分たちが
食べている野菜への関心を深めてもらいたいと思いました。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・マーボーなす丼
 ・レタスと卵のスープ
 ・果物「小玉すいか 新潟産」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参  「茨城」     ・レタス  「長野」
 ・ネギ  「茨城」     ・豚肉   「埼玉」
 ・茄子  「八王子」
 ・ピーマン「茨城」
 ・生姜  「熊本」
 ・にんにく「香川」

7月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごまごはん
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・焼きししゃも
 ・ミニトマト
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参    「茨城」    ・鶏肉  「岩手」
 ・じゃがいも 「茨城」
 ・さやえんどう「岩手」
 ・玉ねぎ   「栃木」
 ・ミニトマト 「愛知」
画像2 画像2

「スポーツを、観よう! 語ろう!楽しもう!」〜はちおうじっ子の育成は「知育・徳育・体育・食育」〜

八王子市では、子供たちの体力向上に力をそそいでいます。今年は、第68回国民体育大会が行われます。八王子市も、女子サッカー、体操、自転車、軟式野球、ゴルフ、高等学校硬式野球の6競技の会場となります。スポーツへの興味、感心を高めるチャンスです。
下記に八王子市体力向上推進委員会よりのメッセージをご紹介いたします。
「スポーツを、観よう! 語ろう!楽しもう!」
★チャレンジ! その1★
○スポーツに興味をもち、楽しみながら運動を行うことが、体力向上の秘訣です。家庭でも余暇を利用してスポーツ観戦へ出かけたり、選手の活躍を話題にしたりすることで、運動への関心を高めるとよいでしょう。
★チャレンジ! その2★
「家族で出かけて体力づくり!」
○ふだんの散歩や買い物も、体を動かすチャンスです。家族で一緒に出かければ、絆も深まり楽しい会話も生まれます。
★近くは歩いて、階段で
○近くの用事なら、自家用車を使わず、徒歩や自転車で出かけましょう。環境への負荷も減るので地球のためにもなります
○エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を昇ることも、子どもと一緒なら自然に取り組めます。
★家族で外遊びに出かけよう
○子どもと一緒に出かければ、大人も日頃の運動不足の解消になります。市内の公園、やスポツ施設などの活用もおすすめです。
○テレビやゲーム機とは違う直接体験は、心と体の健康づくりにつながります。
★チャレンジ! その3★
「早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと!」
○体力・運動能力を高めるためには、運動だけでなく、規則正しい生活を送り、調和のとれた食事や十分な睡眠を取ることが重要です。
毎日の生活習慣を整えることが、体力向上のための基本です。

漢字の学習

画像1 画像1
漢字の学習では、子どもたちが大活躍します。
美しく書くために、どの部分に気をつければよいか、どんな場面で使う字なのか、様々なことを、ミニ先生となった子どもたちがみんなに伝えます。
少しでも綺麗な字を書いて、クラスのお手本になろうと子どもたちは一生懸命です。(2組)

図工「いろいろあじさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「いろいろあじさい」では、野菜スティックをスタンプのように使って、紫陽花の花を描きました。
色鮮やかな紫陽花の花が教室に溢れました。

夏、到来

画像1 画像1
7月8日月曜日
関東梅雨明け、夏が来ました。
お子さんの熱中症対策は大丈夫でしょうか。
水筒、タオル、睡眠、栄養のある食事で体調管理ができるようよろしくお願いします。
学校でも、水のみ、休憩、適度な運動、冷房などで体調管理を続けています。



7月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ジャージャー麺
 ・わかめスープ
 ・キャンディーナッツ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」     ・ほうれん草  「群馬」
 ・生姜   「熊本」     ・豚肉     「埼玉」
 ・にんにく 「香川」
 ・ねぎ   「茨城」
 ・玉ねぎ  「栃木」
 ・もやし  「栃木」
画像2 画像2

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・さんまのかば焼き丼
 ・冬瓜スープ
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」    ・鶏肉  「岩手」
 ・生姜   「熊本」
 ・冬瓜   「愛知」
 ・ねぎ   「茨城」

7月6日 安全対策委員 定例会

画像1 画像1

安全対策委員の定例会がありました。子供達の通学路の危険個所について、確認しあいました。
地域の皆様、そして保護者の皆様の安全パトロールのご協力、いつもありがとうございます。
パトロール当番では、できるだけ多くの個所、多くの方のが必要となります。
また、当番意外でも、通勤の途中、出かける途中、犬の散歩で…ついでパトロール、ながらパトロール も効果的です(^^)

お忙しいと存じますが、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

7月6日 サタデースクール 2

画像1 画像1
こちらも人気のペットボトルロケット飛ばし。勢いよくロケットが飛ぶ瞬間に水がかかるのが、暑いこの日にちょうどよく気持ちがよい(^_^)b
この日は、約120名の児童が集まり、思いっきり、楽しみました(^^)
次回は、9月7日です!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31