学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

東京国体に向けて

画像1 画像1
8月12日月曜日
学期末、東京国体に向けて全学級がのぼりで作成しました。
八王子市の小学校で、市内で開かれる大会のスポーツを応援します。緑が丘小学校はゴルフです。
北海道や高知、福岡などの都道府県のシンボルマークを描いたり、方言で応援メッセージを書いたりと工夫してつくりました。



夏休みのプール

画像1 画像1
8月9日金曜日
夏休みのプール、後半は8月20日火曜日から23日金曜日まで行ってます。
前半もたくさんの子供達が参加しました。




稲、急成長

画像1 画像1
8月8日木曜日
子供達がお世話している稲が急成長です。子供達の記録には、丈が急激に伸びてきたことが書かれていました。
毎日、責任持ってお世話をしているおかげですね。



答えの訂正

画像1 画像1
8月7日水曜日
夏休みの宿題の答えに数カ所誤りかわありました。子供達、ごめんなさい。
黒板に訂正した解答を書きましたので、参照ください。
算数の解答が無かったので、子供達の気持ちを味わって模解を作りました。
3時間程、かかってしまった上に間違えてしまいました‥‥。



夏休み勉強教室

画像1 画像1
8月6日火曜日
夏休み前半は、勉強教室がありました。夏休みの宿題をやりに来る子がたくさんいました。
初日は16名の参加がありました。



夏休みだからこそできる

画像1 画像1
8月5日月曜日
夏休み中に実地踏査です。秋に学校行事森を歩こう がありますので、コースの下調べに行きました。
殿入中央公園から歩くコースと法政大学から歩くコースを毎年交換して歩きます。



夏季水泳指導

本日行います。
たくさんの参加を!!


バスケゴール、NEW

画像1 画像1
8月2日金曜日
バスケゴールの板は米山さんの手作り。計測し、色を丁寧に塗って作ってくれています。
夏休みの米山さんは、廊下をワックスがけしてくれたり、黒板が汚れている教室の黒板を黒板スプレーで塗り替えたり、教室廊下前の掲示板を直したりと学校中を修理保全してくれています。




iPhoneから送信

夏休みも仕事

画像1 画像1
8月2日金曜日
一昨日、用務主事の米山さんと教職員でバスケットゴールの板を取り替えました。古い板を取り外すのに一時間はかかります。夏休み中だからこそ、このような小さな工事もできるものです。学校の教育活動をいつも支えている米山さんです。



夏休みのブログ更新

画像1 画像1
8月1日木曜日
暑中お見舞い申し上げます。
雨天が続き、夏らしい暑さよりも涼しい午前中が多い緑が丘地方です。
学期末の校務から、五年生ブログをすっかり更新してなかったので、夏休み中に一日ずつ更新していきます。
アップされるまで時間がかかることもありますが、一学期末の様子や夏休み中の学校の様子をご覧ください。
山北 平澤



災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練ありがとうございました。

8月1日の、災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練、ご協力ありがとうございました。災害は忘れた頃にやってくると言われています。ご家族で、何かあった時の連絡方法等を、是非再確認しておいてください。

8月1日は、災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練です。

日頃から、児童・生徒の安全管理に御理解・御協力いただき感謝申しあげます。
7月に引き続き、8月1日に、災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法のひとつとしている災害用伝言ダイヤル(NTT提供)を利用した訓練を実施することといたしました。保護者の皆様におかれましては、下記のとおり訓練への参加をお願いいたします。いざという時のために、学校が児童・生徒の安否情報を録音した伝言を確認する手順習得のために、是非ともご参加ください。(8月1日のみです)
<学校の伝言を聞く>
ア「 171」にダイヤル
イ「2」をダイヤル
ウ「学校の電話番号(042―665―5501)」をダイヤル
エ 伝言を聞く

給食室の洗浄作業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段できない箇所を洗浄・消毒を行います。

給食室の夏休み作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み給食室では、普段できない掃除を行います。グレーチングなどを
外して下水掃除や、物品倉庫や釡のバーナー、運搬車車輪の分解掃除など
各種機器のメンテナンスなどを行います。

六年補習教室

画像1 画像1

今日も頑張ってます。

中野富雄

夏の補習教室

画像1 画像1
頑張ってます!
偉い!


PTAだより配布しました!

画像1 画像1

本日、PTAだよりをお配りしました。ご覧ください。
皆様、カラダに気をつけ、楽しい夏休みをお過ごしください(^^)/

「会社」の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一役の係りの活動とは別に、自分たちで何をするかを決め、クラスのために働く「会社」の活動。
新聞会社は写真つきでけん玉名人の男の子や、手洗い場のきれいな使い方などの記事を書きました。
図書会社は何度も練習した紙芝居を、工夫たっぷりに読み聞かせました。「ちょボラ」の精神にも繋がる自主性が、しっかり育って来ているな、と感じます。(2組)

国語「生きもの図かん」

画像1 画像1
1学期、子どもたちが一生懸命頑張った「生きもの図かん」の文集が遂に完成しました。
まず、子どもたちは、インターネットや図書、図鑑などを使って、自分の調べたい生きものについて調べました。
それから下書きをして、友達とアドバイスし合い、何度も何度も書き直し、最後に清書して完成させました。
みんなの努力の結晶である「生きもの図鑑」は100ページ近く。手にした子どもたちは感慨もひとしおといった様子でした。4時間目に、この作品を紹介し合い、「いいところ」について、メッセージを書いて渡し合いました。

一学期最後の国語が終わり、はじめは「国語が苦手」「作文がきらい」と言っていた子どもが、「先生作文楽しい!もっと書きたい」と伝えてくれる姿をみると、心にしみじみうれしさが込み上がってきます。
(2組)

7月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・照り焼きチキンサンド
 ・ボイルキャベツ
 ・フレンチポテト
 ・トマトスープ
 ・デザート「雪見大福」
 ・飲むヨーグルト

本日で1学期の給食が終了します。給食の白衣など
お洗濯ありがとうございました。2学期もよろしく
お願いします。 2学期は9月3日(火)からです。

使用食品の産地
 ・生姜  「熊本」     ・鶏肉  「岩手」
 ・キャベツ「群馬」
 ・玉ねぎ 「八王子」
 ・人参  「八王子」
 ・セロリ 「長野」
 ・にんにく「八王子」
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31