地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年10月7日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・とんかつ(ソース)牛乳・コールスロー・きのこ汁です。とんかつは本当に良く食べていましたね!コールスローは線キャベツのかわりです。きのこ汁は、えのきだけ・しめじ・舞茸・八王子市柚木でとれたしいたけを入れました。(しいたけについて)昔から食べられてきた食品ですが、栽培されるようになったのは、江戸時代になってからの事。日本で一番多く栽培されるきのこです。ビタミンDと食物繊維が豊富です。しいたけの苦手な人は多いかもしれませんが、体の成長や健康に欠かすことの出来ないしいたけです。よけないで残さず食べてほしいです。

平成25年10月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・いわしのさんが焼き・じゃがいもの煮つけ・かぶのみそ汁です。和食の主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立です。いわしのさんが焼きは漁師料理。いわしのすり身・鱈のすり身・鶏挽肉・みそ・酒・でんぷん・塩・野菜(人参、長葱のみじん切り)・ごまを混ぜてオーブンで焼きました。
「お魚のハンバーグですね!」今日は、ランチルームの写真をのせました。毎週、学年ごとにランチルームを使って食事をします。テーブルには、花壇からいただいた花(日日草)も綺麗に咲いています。楽しい時間をすごしてほしいですね。

平成25年10月3日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!きなこ揚げパン・牛乳・チキンビーンズ・グリーンサラダです。大人気のきなこ揚げパン!今日も良く食べていましたね。「毎日作ってね!」と子供たちが話しかけてくれました。

平成25年10月2日

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、しょうゆマーボー丼・牛乳・ワンタンスープ・さつまいものあめがらめです。「豆腐の日」10月2日は豆腐の日です。「とう10ふ2」の語呂合わせから、1993年に日本豆腐協会が記念日に制定しました。豆腐には良質のたんぱく質や腸を整え、消化・吸収を助ける働きのある大豆オリゴ糖等の栄養が含まれています。大豆より消化吸収が良いのが魅力の食品です。今日は、お味噌を使わない醤油で味付けした「しょうゆマーボー豆腐」です。美味しいお豆腐料理です。

平成25年10月1日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、セサミまるパン・牛乳・フィッシュバーガー・スティームキャベツ・もみじポテト・カレー野菜スープです。食事の前の手洗いを忘れずに!清潔な手でパンを食べましょう!◎フィッシュサンド・・今日は、いかフライ・スティームキャベツをはさんで上からソースをかけてください。◎もみじポテトはじゃがいもとみじん切りの人参を一緒に蒸かして、塩・こしょう・溶かしバターで味をつけました。秋の紅葉のような色合いです◎野菜スープ・・・たくさんの野菜が入ったスープです。
元気に過ごすために、好き嫌いなく食べてくださいね。

平成25年9月30日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ごはん・牛乳・鮭のねぎ塩焼き・ほうれん草のごま和え・豚汁です。五穀ごはんは、名前のように(うるち米・もち米・きび・赤米・麦)を入れて炊きました。ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、体の調子を整えます。鮭のねぎ塩焼きは、鮭に生姜・にんにく・長葱・醤油・酒・ごまなどを漬け込み、オーブンで焼いた料理です。ご飯に良く合う魚料理で、子供たちも良く食べていました。

平成25年9月27日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごま麦ごはん・牛乳・擬製豆腐・ひじきの炒め煮、なめこのみそ汁です。○なめこについて。なめこのヌルヌルは、ムチンという成分で、たんぱく質の吸収を助けて腸の働きを整え、胃、肝臓の粘膜を保護する効果があります。美味しい季節は、9月〜11月の天然のものです。今日はたっぷりのなめこを入れたなめこ汁を作りました。主食(ごまごはん)主菜(擬製豆腐)副菜(ひじきの炒めに)汁もの(なめこ汁)が揃った和食の献立です。

平成25年9月26日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐団子の甘酢ソース・ごまふりかけ・中華卵スープ・くだものです。●豆腐団子は、絞り豆腐・たらのすり身・鶏挽肉調味料・ひじき・たまごを合わせてお団子にして、油で揚げ、甘酢をかけました。●みかんは初物です。早生ミカンです。ビタミンCや食物繊維が多く含まれます。今日も残さず食べてくださいね。

平成25年9月25日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ツナビーンズパン・牛乳・はっちくんスープ・ブルーべりーヨーグルトです。「はっちくん」は八王子市の食育キャラクタ―です。うえきばちのキャラクターで、鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークで「食べる」をイメージしました。八王子のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子市で育った野菜を表しています。八王子の野菜を食べよう!と言う思いを込めました。3つの色を使ったことで栄養バランスの大切さも表現しました。食育に関係することがあると「はっちくん」が登場しますので、宜しくお願いします!はっちくんスープは、色々な野菜を使ったスープです。

平成25年9月24日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、エビピラフ・牛乳・ベーコンポテト餃子・トマトと卵のスープ・くだもの(プルーン)です。●エビピラフには、プリプリの大きなエビが入っていて、スープでご飯を炊きました。●ポテト餃子は、美味しい秋じゃが芋を蒸かしてつぶして、餃子の皮に包んで油で揚げました。●トマトと卵のスープは、少しトマトの酸味が美味しいスープです。●果物は、今が旬のプルーンです。ミラクルフルーツとも呼ばれています。食物繊維・ビタミン・ミネラルの多いすももの仲間です。好き嫌いなくいただきましょう!

平成25年9月20日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ショートニングパン・牛乳・ホキのガーリックソース・フレンチポテト・ABCカレースープです。今日も美味しく残さず食べてくださいね。

平成25年9月19日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日はお月見献立です。9月19日は十五夜です。「中秋の名月」とも言われ、月が一番美しく見える日だと言われています。お月見の日には、ススキを花瓶にさして、これからの収穫を祈ります。五穀豊穣に感謝して、収穫されたお米のお団子をお供えしたのが由来です。また別名「芋名月」とも言い、里芋などの芋類の収穫をお祝いします。給食室では、お月見にちなんで「里芋ごはん・牛乳・お月見蒸し・きのこ汁・ぶどう」の献立を作りました。味覚の秋ですね。

平成25年9月18日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立はきりぼしビビンバ・いためわかめスープ・豆黒糖・牛乳です。献立表では『豆とナッツ黒糖』でしたが『豆黒糖』に変更となりました。美味しいですよ。皆さん、豆を好きになってくださいね。
豆は給食にたくさん出てきます。豆には体に必要なパワーがたくさんつまっているからです。
*たんぱく質がばっちり!!
たんぱく質は、元気な体を作るもとになります。特に大豆は「畑の肉」とよばれるように、たんぱく質がたっぷりです。
*鉄分、カルシウムしっかり!
豆には、鉄分とカルシウムがたくさん含まれているので、つよい骨と元気な血液をつくってくれます!
*食物繊維もたっぷり!
食物繊維は、おなかのそうじをしてくれるので、便秘よぼうになります。

豆には、大豆・あずき・金時豆・白いんげん豆・ひよこ豆など、たくさんの種類があります。これからもいろいろな豆が給食に登場するので、どの豆がどんな料理になって出てくるか、楽しみにしていてくださいね。

平成25年9月17日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立はきざみさんまのひつまぶし・のっぺい汁・磯か和え・くだもの・牛乳です。旬の秋刀魚に下味をつけて、片栗粉をまぶし、油で揚げ、たれに漬け込み、あたたかいごはんと混ぜ合わせた料理です。
*旬の秋刀魚を残さず食べよう!
秋刀魚は冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番脂がのっておいしい旬です。刀のように反り返っている姿から『秋刀魚』と書きます。血や肉になる『たんぱく質』が特に多く、骨や歯になる『カルシウム』も含まれています。また、脂には血液をサラサラにする成分も入っています。今が旬の美味しい秋刀魚を味わってください。

平成25年9月13日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、秋の彩りご飯・牛乳・あじの磯辺揚げ・かきたま汁・白インゲン豆の甘煮です。今日は秋の彩りご飯に入れました、「くり」について。栗は古代からの栄養食で、古くから各地でその美が食用にされてきました。日本でも栗は縄文時代から、貴重な食料でした。栄養は炭水化物を含む高カロリー食品でビタミンB1、たんぱく質、カリウムも多く含んでいます。今が旬の美味しい栗を味わってくださいね。

体育集会「ボール送りゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年9月12日(木)朝、体育委員会が企画した体育集会を行いました。ハピフレ班全36班の兄弟班(2班ずつ)が1列に並び、「スタート」の合図とともに頭上でボールを手渡ししながら最後尾に送り、最後尾に着いたボールを今度は足の下を手渡ししながら最前列に送っていきます。1年生から6年生の児童が入り混じって一列に並ぶので、高学年児童が低学年児童に頭上で手渡しするとき、背中を思いっきり曲げて後ろの子が受け取ってくれるまで待つ姿を見つけたときは、ほほえましく思いました。
ゲームの本番を行う前に練習を一回行い、本番では手渡しの仕方もだいぶスムーズになりました。

平成25年9月12日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、さつまいもごはん・牛乳・鶏肉のバンバンジーソース・味噌けんちん汁・京がんもの煮物です。秋は、美味しいいろいろな食べ物が出回ります。さつまいもごはんのさつま芋は加熱すると甘みが増して、美味しくなります。ビタミンCや食物繊維が豊富で、おやつにも最適です!

平成25年9月11日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーマッシュサンド(セルフ)・牛乳・パスタシチュー・フルーツ白玉です。今日は八王子産の秋じゃが芋を使って、カレーマッシュを作りました。パンに自分ではさんでいただきます。パスタシチューは、野菜がたっぷり入ったシチューです。調理員さんが、滑らかな手づくりホワイトソースを作ってくれるので、美味しいシチューができました。クラスをまわると、子供たちが美味しそうに食べていました。

平成25年9月10日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボーなす麺・牛乳・もずくスープ・大学いもです。今日の旬食材は、なす・さつま芋です。○マーボーなす麺は、オーブンで焼いた中華麺の上に、マーボーなすをかけていただきます。マーボー豆腐に油で揚げたなすをたっぷり入れて煮込みました。なす・長葱は八王子(地場野菜)でとれた新鮮野菜です。○大学いもは、さつま芋を回し切りにして、油で揚げます。お芋に醤油・砂糖・酢・黒ゴマで作ったたれをからめます。さつま芋の美味しい季節がやってきました。とても良く食べていました。

平成25年9月9日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、昆布ごはん・牛乳・シシャモのカレー焼・塩肉じゃが・くだものです。今日からランチルームでの給食が始まりました!今週は4年生です。仲良く・楽しいひと時を過ごしましょう。
○献立より。昆布ごはんは、鶏肉・人参・ごぼう・油揚げ・刻み昆布を炒めて、醤油・酒・塩で味付けし、炊きあがったご飯と合わせました。○シシャモのカレー焼は、シシャモにカレー粉をまぶして焼いたものです。塩肉じゃがは、お醤油を入れない塩味の肉じゃがです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 ハピフレ給食 クラブ
3/13 ゲーム集会
3/14 補習タイム
放課後子ども教室
3/12 放課後子ども教室開放予定日
3/13 放課後子ども教室開放予定日
3/14 放課後子ども教室開放予定日
3/15 サタデースクール

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金