6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、じゃこわかごはん・肉じゃが・ぶりのおろし醤油・牛乳です。


ブリは、12月から2月にかけてが脂がのって一番おいしい時期と言われています。この時期のブリを「寒ブリ」といいます。まさに、今がブリの旬ですね。

1月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、赤米ごはん・厚焼きたまご・タラ汁・くだもの(みかん)・牛乳です。


赤米は「古代米」とも呼ばれているのを知っていますか?「古代米」は、大昔の野生の稲が持っていた特徴を今でも持っている米のことをいいます。赤米は、卑弥呼がいた邪馬台国やその後の大和朝廷に献上された米として記録が残っている米です。今食べられている日本の米の先祖と考えられています。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(土)どんど焼きの様子です。「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつの行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事だそうです。言い伝えによると、燃やした書初の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるといわれています。
 餅つきも、子供たちが協力して上手についてくれましたね!豚汁もおいしかったです。
どんど焼きを計画、運営して下さった皆様、ありがとうございました☆

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(木)の集会は、なわとび週間紹介集会でした。体育委員会の児童が、様々な跳び方を紹介してくれました。二重跳びやはやぶさ跳び・・・難しい技も軽々と跳んでいてすごかったです。20日(月)からは縄跳び週間が始まります。寒いですが、外でたくさん練習しましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、ひじきごはん・みそけんちん汁・ワカサギの南蛮漬け・くだもの(ポンカン)・牛乳です。

わかさぎは、小さいころは海で育ち、春になると卵を産むために川を上る習性があります。湖にも多く住んでいて、氷に穴をあけて釣りをする、「穴釣り」で有名です。2月から4月の寒い季節にしか食べられない、今が旬の魚ですので、味わってみてください。

1月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、スパゲティーミートソース・コールスローサラダ・ポップビーンズ・牛乳です。

大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。

1月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、ゆかりごはん・さばの味噌煮・いりどり・大根ときゅうりのレモン風味・牛乳です。

大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。葉には、カルシウムが多く含まれます。葉つきの大根を買ったときは、葉っぱも料理してみましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、中華風炊き込みご飯・みそ汁・白玉あずき・牛乳です。

明日、1月11日は、鏡開きです。お正月の間、年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9日のこんだては、七草雑炊・豚肉の照り焼き・かわりきんぴら・芋栗きんとん・牛乳です。

今日は、3学期最初の給食、2013年最初の給食です。1月7日に、7種類の野草,セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ,が入ったかゆを食べると、その1年は病気をしないと言われています。消化のよい七草かゆは、冬に不足しがちな青菜の栄養を補い、お正月にたくさん食べ、疲れた胃を休めるのにも、最適な料理です。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日、山田小の二学期終業式が行われました。体育館は寒かったですが、しっかりと校長先生の話を聞くことができていました。
 さて、山田小は、1月7日まで冬休みです。クリスマスやお正月のお年玉と子供たちにとって嬉しいイベントが続きますが、この時期、お金や物のトラブルには十分注意してほしいと思います。新学期に子供たちの元気な顔が見れることを楽しみにしています。
 
 本年も、山田小学校への御理解・御協力、ほんとうにありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

マラソン週間開始☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山田小では、体力づくりの一貫として、12月5日から休み時間を利用して、全校でマラソンに取り組んでいます。
 自分のペースで5分間走り続けます。走り終わった時には、汗もかくので、タオルなどあるとよいですね。あと一週間で何週できるでしょうか??マラソン中にかかる音楽も、毎回違ったものが用意されるので、そちらも楽しみです☆

12月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、おいしいたけごはん・ぶりの幽庵焼き・芋の子汁・くだもの(紅マドンナ1/4)・牛乳です。


「おいしいたけごはん」は、市内の宮上中学校の1年生が、家庭科の授業で小学生の苦手な食べ物を克服するために、工夫してメニューを考えました。じっさいに作って、食べやすいように考えてくれました。しいたけが苦手な人も、チャレンジしてみましょう!

12月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、味噌煮込みうどん・天ぷら(いか・かぼちゃ)・キャベツのピリ辛炒め・牛乳です。


12月22日は、冬至です。昔から、冬至にかぼちゃを食べると健康で長生きできると伝えられてきました。家庭でも、12月22日は、無病息災を祈願して、かぼちゃ料理を食べてみてはいかがでしょうか。

12月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、ごはん・油揚げの春巻き・いりどり・煮びたし・牛乳です。

油あげの春巻きは、春巻きの皮の代わりに、油あげを使いました。中華料理から一転、和風な料理に変わりますね。

12月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、パインパン・ポテトグラタン・千切り野菜のスープ・くだもの(キウイフルーツ)・牛乳です。


キウイフルーツ1個に何個の種が入っていると思いますか?キウイフルーツ1個の中には約1000個の小さな種が入っています。ビックリですね!

12月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、豚キムチ丼・わかめスープ・うずらの卵のしょうゆ煮・ごまめナッツ・牛乳です。


ゴマメとは、小さめのカタクチイワシを素干しにしたものです。田作(たづくり)ともいい、田畑の肥料にしたための呼び名です。「ごまめ」を健康の意味の「マメ」と取ってめでたい食べものとして、お祝いや、お正月に食べます。

12月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、ドライカレー・野菜チップス・白菜スープ・牛乳です。

今日の野菜チップスは、じゃがいもと今が旬のれんこんです。野菜の甘みが感じられるのでよく噛んで食べてください。

※野菜チップスに、1年生が育てたサツマイモも入れました。ほんのり甘くてとてもおいしかったですね。

12月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、三色ごはん・ご汁・くだもの(みかん)・牛乳です。


ご汁は、大豆をすりつぶして、みそ汁に入れた、日本の郷土料理です。大豆の甘さと香りが、汁に広がりますね。

12月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、たこめし・変わりきんぴら・くずきりスープ・くだもの(早香1/2)・牛乳です。

今日のかわりきんぴらのどこが変わっているかというと、揚げたじゃがいもが入っています。じゃがいも以外の野菜をしっかりいためて味付けをした中にカリッとホクホクにあげたじゃがいもを入れました。いつもとはちょっとちがうきんぴらを味わってください。

12月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、ソフトフランスパン・ポークビーンズ・花野菜のチーズ焼き・くだもの(黄桃缶)・牛乳です。


大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り