TOP

児童集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、さわやかな秋風の中、児童集会を行いました。この取り組みは、本来は1学期末に実施予定でしたが、猛暑のため延期となったものです。児童会役員がこれまで時間をかけて準備を重ね、本番を迎えることができました。1年生から6年生までの楽しそうな声が校庭中に響き渡っていました。

9月24日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ゆかりごはん・青大豆入り松風焼き・三色ナムル・なめこのみそ汁・牛乳です。松風焼きは、「うら寂しいのは、松の風」という和歌のフレーズに由来して、表は華やか(けしやごまで飾ってあり、焼きめもついていて)だけれど、裏側は何もなくてさびしいからとついた名前だそうです。懐石料理だと扇形に切り分けられて、前菜として出されたりします。きょうのみそ汁は、秋らしくきのこ(なめこ)を入れました。

9月20日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の照り焼き・五目きんぴら・みそ汁・牛乳です。今日は、生鮭の切り身をしょうがのみじん切り・みりん・酒・さとう・しょうゆで漬け込み、鉄板に並べてオーブンで焼きました。いつもの塩焼きと少し違った味わいです。きんぴらは、ごぼう・にんじんの他にれんこん・さやいんげん・糸こんにゃくを加え、一味とうがらしで少しだけピリカラに仕上げました。

9月19日(木)

画像1 画像1
今日は、十五夜です。『中秋の名月』ともいい、1年の中で一番月が美しく見える日だといわれています。また、「収穫を感謝するお祭り」として、お月見の時に、稲に見立てたススキを飾り、団子やさといもを供えて豊作を祈願します。今日は天気がいいので、お月見を楽しんでください。今日のこんだては、五目うどん・うずらたまごの煮たまご・月見だんご・プルーン・牛乳です。給食室では朝から大忙しです。白玉粉と上新粉を合わせて水を加えてよくこね、丸めてゆで、半分はきな粉、半分はみたらしのたれをまぶしました。今日のくだものは、冷凍みかんの予定でしたが、今が旬の生プルーンに変更しました。

9月18日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いかの香味焼き・さつま汁・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳です。いかは、みそ・しょうゆ・長ねぎ・にんにくで漬け込み、鉄板に並べオーブンで焼きました。さつま汁は、ごぼうを油炒めてから煮干でとっただし汁で煮て、鶏肉・にんじん・たまねぎ・えのきだけを加え、さつまいもと油揚げを入れて火が通ったら白みそと赤みそで味付けし、万能ねぎをちらしたらできあがりです。

9月17日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリコンカーンライス・ポテトのチーズ焼き・えのきと小松菜のスープ・牛乳です。チリコンカーンはアメリカテキサス州のメキシコに近い地域で発祥したとされています。水に戻した金時豆を柔らかくなるまで煮て、ひき肉・たまねぎを炒めたものと合わせ、ホールトマトとチリパウダーを入れて煮込みました。ブラウンルーでとろみをつけ、塩・こしょうで味付けしました。今日はカレー粉を入れて炊いたごはんにのせて食べます。

9月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、中華丼・コーンとたまごのスープ・黒糖ナッツ・オレンジジュースです。中華丼は、八宝菜をごはんにかけたもので、ぶた肉・いか・えび・うずらのたまご・にんじん・たまねぎ・はくさい・もやし・にら・干ししいたけ・きくらげなどたくさんの具が入っています。黒糖ナッツは、アーモンドとくるみをオーブンでローストして、黒砂糖を煮溶かしたたれであえました。

9月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、スペイン風リゾット・ベーコンポテトパイ・コールスローサラダ・冷凍みかん・牛乳です。八王子市防災課では、災害に備えてα化米や水などを備蓄しています。α化米は水と混ぜるだけでごはんになります。防災課では、防災意識を高めるために町会の防災訓練の時や学校へ無償で提供しています。今日はそのα化米を使ってスペイン風リゾットを作りました。もちろん給食では十分火をとおしています。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日みなみのタイムに「たてわり遊び」を行いました。1年生から6年生までのたてわりのグループで事前に遊びを計画し、青空の下の校庭や涼しい教室で楽しく仲良く関わり合っていました。

9月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・焼きししゃも・カレー肉じゃが・大豆の揚げ煮・牛乳です。畑の肉といわれる大豆ですが、タンパク質が豊富で、脂質・ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・鉄なども豊富に含まれ、バランスが良く栄養価が高い食品です。今日は、大豆を水煮にして水を切り、片栗粉をまぶして油であげ、甘辛だれをからめて白ごまと青のりをふりました。ごはんに混ぜてもおいしいので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

9月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ソフトフランスパン・なすときのこのグラタン・レタスとたまごのスープ・ブルーべりージャム・牛乳です。今日のグラタンに使用したなすとブルーベリーは八王子産です。

9月9日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、キムチチャーハン・もずくスープ・さつまマッシュ・牛乳です。さつまマッシュは、まずさつまいもの皮をむき、輪切りにしてふかします。次にりんごの皮をむき芯をとっていちょう切りにし、さとうとレモン汁をかけ水を入れて柔らかく煮ます。さつまいもをマッシュして、りんごをシロップごと入れて混ぜ合わせたら出来上がりです。きんとんのようなイメージでしたが、シロップの量が少なかったのか、いもがほくほくしていたのか、パサパサしてしまいました。次回は工夫します。

ユニセフ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、代表委員会主催「ユニセフ朝会」を実施しました。世界には学校に行きたくても通うことができない子供たち、衛生的な飲み水さえも口にすることができず体調を崩してしまう子供たち、暮らしを支えるために過酷な労働を余儀なくされている子供たち・・・、その現状をみなみ野で生活する子供たちは改めて認識しました。
今週11日(水)から13日(金)の3日間、中学校生徒会と共同で募金活動をします。ご協力よろしくお願いいたします。

9月6日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・わかめスープ・スタミナきゅうり・牛乳です。今日の給食に使われてるなすときゅうりは、八王子で採れたものです。これからもできるだけ地元のものを使っていきたいと思います。

9月5日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、セサミトースト・コーンチャウダー・オレンジポンチ・牛乳です。セサミトーストは、バターを湯せんにかけ、さとうと半ずりにした白ごまをまぜて食パンにぬり、オーブンで焼きました。

9月4日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・豆腐チャンプル・ゆかりだいこん・牛乳です。さばやさんま・いわしなど「青魚」とよばれる魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれていて、血液をサラサラにして生活習慣病を予防したり、脳の発達に役立つといわれています。これからの季節は脂がのっておいしくなります。今日はみそ煮にしましたが、焼いたり揚げたりしてぜひご家庭でも積極的に食べましょう。

9月3日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーライス・福神漬け・ナッツじゃこサラダ・牛乳です。カレーの付け合せの定番の福神漬けですが、学校ではさとう・しょうゆ・みりん・しょうがのみじん切りを煮たて、だいこん・にんじんをサッと煮ます。いつもはれんこんも入れるのですが、きょうは茎わかめを入れてみました。一度ご家庭でも作ってみてください。

東京多摩国体に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(土)から10月14日(月)「スポーツ祭東京2013・東京多摩国体」が実施されます。本校は草花をプランターに植え「花いっぱい運動」に参加し、出場者へ応援メッセージを届けます。スポーツの祭典に盛り上がる日が楽しみです。

きれいな花に出迎えられ

画像1 画像1
 校門前の花壇は、今ポーチュラカの花が陽の光を浴びて美しく咲き誇り、登校する子どもたちや保護者・地域の方々を出迎えてくれています。厳しい暑さの中にもかかわらず、緑化ボランティアの方々を中心に熱心に手入れしてくださったおかげです。

夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、子どもたちは様々なことに挑戦し、すばらしい経験を重ねてきました。そのまとめとして、現在各教室には自由研究が展示されています。世界遺産についての研究や、登山や旅行記、貯金箱づくりなどの工作等。時間を忘れてみてしまうほどです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌