TOP

みなみ野米の収穫です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生は、台風一過の栃谷戸公園で、稲刈りを行いました。みなみ野自然塾の方々に日々丹精込めて育てていただいた稲、今年の酷暑も乗り越え、たわわに実りました。休みの日に、自分で植えた稲の生長を観察しにいった子供も多かったようです。

道徳授業地区公開講座を実施しました。

画像1 画像1
10月12日(土)道徳授業地区公開講座を実施しました。各学級の道徳授業の公開、学校と保護者・地域の方々がともに子供たちの心の教育について考える講演会・意見交換会を行いました。600名をこえる方々にいらしていただき、廊下を通り抜けることが難しいほどで、うれしい限りです。講演会には明星大学教育学部教授の星山麻木先生をお迎えし、『自分で自分を大切にするために』をテーマにお話を伺いました。

10月17日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、きのこうどん・ごへいもち・じゃがいものきんぴら・みかん・牛乳です。ごへいもちは、中部地方の山沿い(長野から岐阜、愛知辺り)の郷土料理です。御幣に巻いて、囲炉裏で焼いたものが一般的ですが、学校では少しアレンジして作ります。まずごはんを少し柔らかめに炊いて、半分つぶれるまでつぶし、小麦粉をまぜます。次に、さとう・酒・しょうゆ・みりん・みそを煮立て、すった白ごまとくるみを加えてタレを作ります。ごはんを丸めて平べったくし、中央をへこまして鉄板に並べ、タレをぬってオーブンで焼いたら出来上がりです。

10月16日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・じゃこの佃煮・とうふのカレー煮・おかかこんにゃく・牛乳です。じゃこの佃煮は、ちりめんじゃことアーモンド粉をオーブンで乾煎りし、さとう・しょうゆ・みりん・酒を煮たてた中に入れて、水分をとばしたら出来上がりです。少ししっとりしたふりかけのような佃煮です。ご家庭で少し多めに作って、常備菜にするのもいいと思います。

緊急 10月16日(木)の登校時刻について

本日は台風26号による警報が発令されているため、登校時刻を10時30分(3校時より授業)とします。

10月15日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、鶏ごぼうごはん・にらたまスープ・いも栗きんとん・みかん・牛乳です。今が旬のさつまいもとくりを使って、きんとんをつくりました。さつまいもは皮をむき、適当な大きさに切り、柔らかくなるまで蒸します。むき栗は、ゆでこぼした後、水・さとう・みりんで煮ます。さつまいもをつぶしたら、シロップごとくりを入れ、混ぜたら出来上がりです。

10月11日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、かつおの辛味揚げ丼・みそたぬき汁・白玉ぜんざい・牛乳です。今日の魚は、かつおです。かつおには旬が2回あり、春先は初がつおと呼ばれ、さっぱりとした味わいで、今の時期は戻りがつおと呼ばれ、脂がのっています。今日は、戻りがつおの角切りに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしてカラッと揚げ、にんにく・しょうが・長ねぎ・さとう・しょうゆ・とうばんじゃん・水を煮立たせたタレをまぶしました。炊きたてのごはんの上にのせて食べます。たぬき汁は、昔は実際にたぬきの肉とやさいを煮込んだ汁でしたが、今では、こんにゃくをごぼうや大根といっしょに油で炒めてからだし汁で煮込み、しょうゆかみそで味を付けた汁のことをさします。今日の白玉は、白玉粉・上新粉を絹ごし豆腐でこね、丸めてゆでました。あずきを水に戻してから柔らかくゆでてさとうで味付けし、白玉だんごを入れて煮ました。

10月10日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、チャーハン・えびのチリソース・ビーフンスープ・みかん・牛乳です。チャーハンといっても、給食では混ぜご飯です。ごはんは、普通より少し固めに炊きます。ぶた肉はさとうとしょうゆで下味をつけ、たまねぎ・にんじん・しょうがといっしょに炒め、塩・こしょうで味付けし、いりたまご・いりごまといっしょに炊きたてのごはんと混ぜました。

10月9日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さんまのしょうが煮・じゃがいものみそ汁・れんこんのきんぴら・牛乳です。今日の魚は、今が旬のさんまです。筒切りにしたさんまを、さとう・酒・しょうゆ・酢・にんにく・しょうがといっしょにひたひたの水を加えて、コトコト骨まで軟らかくなるまで煮ました。

10月8日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、いちごジャムサンド(セルフ)・豆乳コーンチャウダー・じゃこサラダ・飲むヨーグルトです。今日はコーンチャウダーの牛乳を半分の量にして、代わりに豆乳を入れました。

10月7日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、古代ごはん・シルバーの照り焼き・三色ナムル・ぶた肉と大豆の角煮風・牛乳です。古代ごはんは、普通の米と赤米という古代米をいっしょに炊きました。見た目はお赤飯のようです。シルバーという魚は、スーパーでも切り身で売られている輸入魚で、オーストラリア・ニュージーランド沖で捕れます。メダイに似ていて、脂がのったおいしい魚です。今日は、しょうが・しょうゆ・酒・みりん・白ごまで味付けし、オーブンで照り焼きにしました。豚の角煮は、ばら肉の角切りで作りますが、今日は豚ばら肉のこま切りと柔らかく煮た大豆といっしょに煮込みました。味が濃い目なので、ごはんにのせて食べるとおいしいです。。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
 本日、劇団「め組」の皆さんをお迎えし、演劇鑑賞教室を実施しました。1〜3年生はモールス・メーテルリンク原作『あおいとり』、4〜6年生はシェイクスピア原作『ベニスの商人』を楽しみました。子供たちは迫力のある演技に引きつけられ、感動し、笑い、驚き、涙する、すばらしい時間を過ごしました。来月には学芸会を控えています。今日の舞台をヒントに、今後の練習を進めていきます。

10月4日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックライス(アーモンド入り)・サーモンのオリーブ焼き・コーンマッシュ・ソーセージとキャベツのスープ・みかん・牛乳です。ガーリックライスは、にんにく・オリーブ油・バター・塩・こしょう・パセリのみじん切りを煮立たせ、炒ったスライスアーモンドといっしょに炊きたてのごはんに混ぜ合わせました。生鮭の切り身は、塩・コショウ・にんにくとパセリのみじん切り・オリーブ油をまぶして鉄板に並べ、オーブンで焼きました。

10月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・ミニしゅうまい・たまごスープ・牛乳です。マーボーどうふは、いつもは赤みそだけで作ることが多いのですが、今日は本格的に八丁みそも入れて作りました。少し渋みもありますが、色も濃くなり、味わいもでました。

10月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、夕焼けごはん・いかの松ぼっくり煮・とん汁・牛乳です。夕焼けごはんは、しょうゆと酒を入れてごはんを炊き、にんじんとちりめんじゃこを煮て、白ごまといっしょにごはんと混ぜました。にんじんのオレンジ色で夕焼けを表しています。ご家庭では、にんじんをすりおろすか、みじん切りにしてお米といっしょに炊き込むと、よりいっそう夕焼けの色に近づきます。おためしください。

10月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、きなこ揚げパン・ポークシチュー・コールスロー・牛乳です。きなこ揚げパンは、5年生のリクエストです。今日のポークシチューには、白いんげん豆を入れて、トマト味に仕上げました。

9月30日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、里芋とほたてのごはん・いが蒸し・呉汁・ぶどう・牛乳です。今日のごはんは、干しほたての貝柱を水に戻してからお米・酒・しょうゆといっしょに炊き込みました。家庭では里芋もいっしょに炊き込みますが、今日は、別に煮てから混ぜました。いが蒸しは、豚のひき肉・しょうがと長ねぎ・干ししいたけのみじん切り・酒・塩・しょうゆ・ごま油・でんぷんを混ぜ合わせ、丸めてもち米をまぶしアルミカップにのせて蒸しました。栗のいがに似ているのでいが蒸しという名前がつきました。

9月27日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、くりごはん・茎わかめのきんぴら・肉どうふ・牛乳です。今日は秋らしく栗ごはんにしました。まず、米ともち米を合わせて、塩と酒を入れて炊きます。熊本産の生のむき栗は、ゆでてから、さとうを入れて煮ます。炊きたてのご飯に、くりと炒ったごまをさっくりと混ぜたら出来上がりです。

9月26日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、みそカツ丼・くずきりスープ・浅漬け・牛乳です。みそカツは、豚もも肉の切り身に塩・こしょうして、小麦粉・たまご・パン粉をつけ、油で揚げてカツにします。赤みそ・みりん・しょうゆ・酒・さとう・水を鍋に入れて火にかけ、すりごまを入れて煮たてたタレをかけてごはんにのせて食べます。浅漬けは、給食では塩もみができないため、きゅうりとにんじんをゆで、炒り塩であえました。

9月25日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、黒砂糖パン・白身魚のピザ焼き・ポテトサラダ・キャベツとベーコンのスープ・牛乳です。白身魚のピザ焼きは、メルルーサの角切りをボイルして塩・こしょうして、たまねぎ・ピーマン・マッシュルームは炒めてトマトケチャップで味付けし、両方を軽く混ぜ、紙カップに入れて、チーズをのせてオーブンでこんがり焼きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌