6年生を送る会(7)

お祝いのくす玉を割った後、
代表児童がおわりの言葉を述べました。

その後、1年生から5年生までの児童が「グッデーグッバイ」を歌う中、6年生が退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(6)

「猛獣狩りに行こうよ」で同じグループになった6年生に、今までの感謝の気持ちを伝えた後、全校合唱をしました。
曲は「いずみの森小中学校校歌」でした。
【写真:上】

その後、教職員が「どんなときも」を歌い、6年生にお祝いの気持ちを届けました。
【写真:下】
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(5)

6年生は、各学年の出し物への感想を述べたり、今までの感謝を伝えたりした後、全員で「栄光の架橋」を合奏しました。
息が合った合奏に、1年生から5年生の児童も聞き入っていました。
【写真:上・中】

次に、全学年で「猛獣狩りに行こうよ」をして交流しました。
6年生を入れてグループを作りました。
【写真:下】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4)

5年生は、綱引きで6年生に挑戦をしました。
各クラス対抗で勝負しました。
他の学年の応援も熱が入りました。
最後に「明日へつなぐもの」の合唱もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3)

3年生は、群読「6年生のように」とクイズをしました。(上、中)
4年生は、呼びかけとリコーダーで「エーデルワイス」の合奏をしました。(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、6年生へのインタビューと合奏「こぐまの2月」の演奏をしました。

6年生を送る会(1)

今日は、6年生を送る会がありました。
4年生のアーチの下を1年生と一緒に6年生が入場しました。(上、中)
校長先生の話の後は、各学年からの出し物でした。
1年生は呼びかけと合唱「あの青い空のように」合奏「きらきら星」をしました。(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今週は水曜日にクラブ活動がありました。
今年度最終の活動でした。
画像1 画像1

委員会活動

今週の月曜日は委員会活動がありました。
1年間の活動の振り返りを話し合っていたり、
残りの活動を考えていたりしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華おこわ(写真中)
     ・チンゲン菜と豆腐の炒め物(写真下)
     ・ごまめナッツ
     ・果物
     ・牛乳

【ごまめナッツ】
ごまめとは、小さなかたくちいわしを素干しにしたものを
調味料でからめたもので、「田作り」とも言われます。
頭から食べられるのでカルシウムも豊富です。
アーモンドはビタミンや食物繊維が多い食品。
ごまめナッツは不足しがちなカルシウムがたっぷりととれる
栄養満点なメニューです。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜6年生のリクエスト給食〜
     ・八王子ラーメン(写真中)
     ・ミニキムチチャーハン
     ・ごぼうスティック(写真下)
     ・わかめのにんにく炒め
     ・牛乳

【6年生のリクエスト給食】
第一位は「八王子ラーメン」でした。
給食では野菜たっぷりで作っています。
刻み玉ねぎを入れると、甘みとコクがぐっと
あがります。
写真は刻み玉ねぎを仕上げに入れるところです。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
〜和食給食献立コンテスト第2位に選ばれたメニュー〜
     ・ちらしずし
     ・緑のつくね
     ・すまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【和食給食献立コンテスト】
三中の一年生が家庭科の授業で和食給食の献立を
作成しました。班ごとにコンセプトを決め、
和食の良さを活かした献立作りです。
全部で18献立がエントリーされ、上位3班の献立を
実際に給食で実施します。

今日は、ひなまつりの行事食に合わせて
第2位の献立を実施しました。

班のコンセプトは
旬のものを使って「まごわやさしい」を
取り入れた体にとても良い献立です。

コンセプトどおりに、日本人が昔から大切にしてきた食材
「まごわやさしい」を取り入れたバランスの良い
献立となっています。

昔のくらしを体験しよう(七輪餅焼き体験)

画像1 画像1
総合「昔のくらしを体験しよう」では、七輪で火起こし体験をしました。子供たちは、初めての火起こしに苦戦しながらも楽しく活動しました。班で協力してお餅を焼き、美味しく食べることができました。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・ドライカレー(写真中)
     ・えのきのスープ(写真下)
     ・くるみ黒糖
     ・牛乳

【くるみ黒糖】
くるみは、古くから日本でもとれ、なじみのあるナッツのひとつです。
美容と健康に良いといわれています。
黒糖は沖縄地方でとれます。
黒蜜としてよく使われます。

校内整備委員会の発表

画像1 画像1
朝の集会で、校内整備委員会が委員会発表を行いました。

活動内容をクイズで紹介しました。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
   
     ・ごはん
     ・豆腐チゲ
     ・ワンタンスープ(写真下)
     ・ごま大根
     ・牛乳

【豆腐チゲ】写真中
チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ
朝鮮半島の鍋料理のひとつです。
給食ではにんじん・長ネギ・まいたけ・たけのこ・チンゲンサイと
野菜たっぷりのチゲを作りました。
今日の献立で160gの野菜が取れます。
一日に300〜350gの野菜をとることが健康の秘訣!
残りの分は、朝・夕食でとれるといいですね♪

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・チキンのトマト煮
     ・イタリアンサラダ(写真下)
     ・ヨーグルトのピーチソースかけ
     ・牛乳

【チキンのトマト煮】写真中
鶏肉をこんがりオーブンで焼きます。
手作りのブラウンルーを作って、よく炒めた玉ねぎ
トマトソースと煮込みまし。
鶏肉は食べる部位によって、味・食感・栄養が違います。
今日はやわらかくジューシーなもも肉を使いました。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・根菜ピラフ
     ・白身魚の胡麻マヨネーズ(写真中)
     ・ウインナーポトフ(写真下)
     ・牛乳

【根菜ピラフ】
旬のれんこんとごぼうを使ったピラフです。
シャキシャキっとした食感がおいしいですよ、
冬野菜を食べて、じょうぶな体を作りましょう。

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめごはん
     ・わかさぎの南蛮漬け
     ・チンゲンサイのスープ
     ・風呂吹き大根
     ・牛乳


研究授業

21日に体育の研究授業・協議会がありました。
東京教師道場で2年間研修をした成果の発表会でした。
体育館でソフバレーボールの授業をした後、図書室で協議会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 ロードレース大会