6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

9月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、八王子ラーメン・豚の角煮・キャベツのサッパリ煮・ミニチョコチップケーキ・牛乳でした。


八王子ラーメンは、1年1組・2年2組・3年3組さんがリクエストしてくれました。

9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、ゆかりごはん、揚げじゃがの煮物・擬製豆腐・牛乳です。


擬製豆腐は、お坊さんが卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にこっそりとたまごを入れてわからないようにして食べていた、カモフラージュして作ったという意味で「擬製」、似せて作るという字が使われたといわれています。

9月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、セルフ二色サンド(カレービーンズ&ポテトサラダ)・えびだんごスープ・くだもの(ぶどう)・牛乳です。


セルフ二色サンドの具は、カレービーンズとポテトサラダです。二つの具を上手にサンドして食べてください。

9月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、 スタミナ丼・じゃが芋とたまごのスープ・豆ナッツ黒糖・牛乳です。


黒砂糖はサトウキビのしぼり汁をそのまま煮詰めて作られます。そのため、カルシウムやリン、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。黒砂糖には、サトウキビの汁に含まれる天然の栄養分がそのまま凝縮されています。

9月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、中華おこわ・大学芋・チンゲンサイのスープ・牛乳です。


さつまいもには、ビタミンCがみかんなみに入っています。しかも、くだもののビタミンCとは違い、加熱料理にも壊れないビタミンCです。食物センイも豊富で、夏の日差しで弱った肌を元気にきれいにしてくれます。

9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、五穀ごはん・ししゃものカレー焼き・生揚げのみそ炒め・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。

冷凍みかんは、4年2組さんのリクエストです。冷凍みかんは、旬の時期に収穫されたみかんを夏までおいしく食べられるようにと考えて作られました。みかんには、ガンを予防するクリプトキサンチンという成分や、高血圧のもとになる成分をからだの外に出すカリウム、肌に良いビタミンCもたくさん含まれています。

夏休み作品展☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み作品展が3日(火)〜6日(金)まで行われています。1年生から6年生まで、夏休みに作成した工作や、自由研究などが展示されています。どれも力作揃いです!
 保護者鑑賞時間は、13時30分〜16時までとなってます。ぜひご鑑賞下さい☆

9月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、スパゲティーミートソース・ビーンズサラダ・ヨーグルトのいちごソースかけ・牛乳です。

スパゲティーミートソースは、1年2組・1年3組・2年1組・3年2組・3年3組・5年3組のリクエストメニューです。スパゲティーミートソースは、幅広い学年に人気がありますね。

9月3日の給食

画像1 画像1
3日の給食は、豚すき丼・おかかポテト・もやしスープ・牛乳です。

もやしは、いろいろな豆類や穀類を光を当てないで育て、芽が出たばかりの茎や根を食べます。もやしは、一年を通して工場で作ることのできる野菜です。今日のもやしは、「けるつあずき」という豆を使って作られています。

9月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、チキンカレーライス・きゅうりのナムル・わかめスープ・牛乳です。

今日は、2学期最初の給食です。夏休み中は、三度の食事をしっかりとりましたか?暑くて食欲がなくなったり、朝食と昼食が一度の食事になってしまったりと、生活のリズムが崩れるときもあったかと思います。早寝、早起きをして、朝食をしっかり食べ、学校の生活リズムを作りましょう。

2学期がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。

始業式の子どもたちは、やる気にあふれた顔をしていました。
校長先生からのイチロー選手のお話や、副校長先生からの交通安全のお話など、大切なお話がありました。

今日は、引渡し訓練も行われ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

今学期も、保護者の皆様や地域の皆様に大変お世話になると思います。
何卒、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

第七中学校へ!部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月の6日と7日、第七中学校で部活動体験がありました。第七中学校の先輩達と一緒に各部活に分かれて活動しました。山田小の卒業生も立派に活躍していました。来年4月から始まる中学校生活に向けて、とても貴重な体験ができました。

日光林間学校 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう最後の日になりました。保護者の方々、日頃の体調管理や様々の準備ありがとうございました。関係者の皆様、ご配慮ありがとうございました。多くの方の支援で、林間学校は大成功しました。病気、けが、事故がなかったのもよかったです。子供たちは、しおりを見ながら、自分たちで行動できました。一回りたくましくなった林間学校でした。

日光林間学校 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 ネイチャーガイドの方々に解説してもらいながらの戦場ヶ原ハイキング。その後、菖蒲ヶ浜でお弁当を食べたあとは、昨日から予定を変更した華厳の滝見学。霧が晴れていてよかったですね。

日光林間学校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った日光林間学校の始まりです。6年生100人。一人も休むことなく、全員が参加できました。日頃の体調管理に感謝です。また、早朝にもかかわらず大勢の保護者の方々の見送りありがとうございました。さきたま古墳群と日光東照宮は傘をさして見学しました。いろは坂を上ると…戦場ヶ原は晴れ。男体山の雄々しい姿が一望できました。私たちは、自然の力には勝てません。「雨もまた、楽しです。雨の日には雨の日の過ごし方があります。」16:45宿舎着。全員元気です。

1学期終業式!!

 あっという間に、一学期が終わり、山田小では、19日(金)に一学期の終業式を行いましした。今学期の終業式は、体育館が耐震工事のため使用できなかったため、校内放送での式となりました。
 初めての放送による終業式だったので子供たちは(先生たちも)ドキドキ・・・いつもと少し違う雰囲気の中、無事に式を終えることができました。放送での式でしたが、きちんとした姿勢で聞けているいる子が多くて良かったです。
 さて、これから約40日の夏休みが始まります。生活指導の先生からは、「命を大切にする夏休み」というお話をして頂きました。長い夏休みです。安全に気を付けて、健康で、楽しく、有意義に過ごして欲しいと思います☆

2年生☆1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の発展として、1・2年生で交流会を行いました。
2年生は上級生として、国語で学習した「いなばのしろうさぎ」を覚えて、一年生に向けて発表しました。
そのあと、ひとり1冊選んで練習しておいた日本の昔話を、1年生に読み聞かせました。
1年生が喜んで聴いてくれて、とても嬉しかったですね☆
お兄さんお姉さんとして、とても立派にできました!

1年☆給食室探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、給食室探検に行ってきました。
大きな釜やフォークなどを見せてもらったり、実際に食器洗浄機でお盆を洗う体験をさせてもらったりしました。
調理員さんから、給食を作るときの苦労や思いを聞き、「2学期からは残さず食べるよ!ありがとう!」とふり返りカードに書いていました☆

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のロング昼休みは、縦割り班遊びでした。
縦割り班は、1年生から6年生まで各クラスを14班にわけ、各班15名ほどで編成されています。
縦割り班遊びは、6年生の班長さんが中心に遊びの計画を立て、自分たちで協力して遊びます。

第一回目の今日は、室内遊びでした。
どの班も、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、どんジャンケン、イス取りゲーム、爆弾ゲームなど様々な遊びを楽しんでいました。

2学期にも縦割り遊びがあり、3学期には縦割りで給食を食べます。

レク集会や草取り集会など縦割り班で行っています。せっかく出会った仲間なので、1年をかけてもっと仲良くなれるといいですね☆

7月10日の給食

画像1 画像1
10日の給食は、チャーハン・えびのチリソース煮・春雨サラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


給食のチャーハンは、家庭と違い、フライパンは使えません。大きな釜で、調理員さんが二人がかりで、素早くごはんを下から上にかき混ぜながら炒めます。家庭の調理方法からは、想像できませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り