6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、きびごはん・鯖の韓国風みそ煮・豆腐ときくらげのスープ・ゆかり大根・牛乳です。


今日のサバは、にんにくとしょうがとトウバンジャンを使って少しピリカラの韓国風のみそ煮になっています。サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、マロンパン・リザーブ主菜:いかのガーリックレモンソースorチキンのガーリックレモンソース・ペンネアラビアータ・野菜スープ・牛乳です。

今日の給食は、魚または肉を選ぶ主菜のリザーブ給食です。魚や肉は主菜と言って、『献立の中心になるおかず』のことです。主に魚や肉、卵、豆製品などがあり、たんぱく質が多く含まれている食べ物を言います。主菜になる食べ物は、3つの色のグループの中の赤色のなかまに入ります。筋肉や皮膚血液を作り病気やけがになりにくい強い体を作ります。自分で選んだ主菜を、ご飯や他のおかず、汁物と一緒に残さず食べましょう。

1年生☆生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)、1年生は片倉城址公園へ生活科見学へ行ってきました。公園で様々な秋を見つけたようです。
 「紅葉がきれいだったよ。」「ドングリの帽子を見つけたよ。まるでドングリのパズルみたいだね。」「赤い落ち葉もたくさん落ちていたよ。」「黄緑と黄色の混ざった葉っぱを見つけたよ。」など、子供達はたくさんの秋を見つけられたようです☆

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日の集会は、音楽集会でした。来週に控えた音楽会に向けて、全校合唱「ふるさと」の練習を行いました。
 兎追いしかの山〜♪で始まる有名な歌。子供たちも知っている子が多く、とても上手に歌えていました。「幼いころの懐かしい忘れられない思い出を、今でも夢に見ます。」という歌詞のように、音楽会という思い出が、いつまでも忘れられないくらい素晴らしいものになるといいですね。
 本番まであと一週間、子供達の本番での活躍がとても楽しみです☆


11月13日の給食

画像1 画像1
11月13日のこんだては、中華丼・もずくスープ・くるみ黒糖・牛乳です。

牛乳にはからだに必要な栄養がバランスよくふくまれています。特にカルシウムは吸収しやすい形になっているのでホネや歯の成長に役立ちます。ビタミンやたんぱく質もふだんの食事からはとりにくい性質のものも含まれています。寒くなると牛乳の残りがふえてきますが、しっかり飲んで丈夫な体を作りましょう。

11月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごはん・切干大根の炒め煮・厚焼きたまご・豚汁・牛乳です。


切干大根は、生のときには少ないカルシウムが干したことでたくさん含まれている不思議な食べ物です。成長期の皆さんに欠かすことのできないカルシウムを牛乳だけでなくいろんな食べ物から取り入れるために、しっかり食べましょう。

防災体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(土)は、防災体験教室が行われました。起震車体験や119番通報体験、消火器放射体験、煙体験、三角巾の使い方、AEDの使い方、ロープワークなど、防災に関する様々なことを学習することができました。
 「去年もやったけどもう忘れてしまった!」と子供たちも言っていましたが、一回体験しただけでは、使い方などは中々覚えられないものですね。今回体験したことでご家庭でも練習できるものもたくさんありました。ぜひ、ご家庭でもどのようなことを体験してきたのか話を聞いてみてください☆

11月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、バターライス・えびのクリームソース・ミネストローネ・くだもの(みかん)・ジョアです。


今日の給食は、赤、黄色、緑、白と、色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れです。たとえば、エビの赤はアスタキサンチンです。色んな色の食べ物を食べると、自然と栄養バランスも整うしくみになっています。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、むぎごはん・豆鯵のから揚げ・ひじきの炒め煮・ごま汁・牛乳です。

今日は「いい歯の日」です。『11(いい)8(歯)』という語呂合わせから、日本歯科医師会 が制定しました。今日は、健康でいい歯になるような献立を取り入れました。よくかんでいい歯並びになるようにあごを鍛えましょう。

給食委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)の集会は、給食委員会による発表でした。給食に関するクイズや、お箸の正しい持ち方やマナーに関する話など、色々な話を聞けました。
 食器に残った残飯を綺麗に取り除いて返す、スプーンやお箸は揃えて返すなど、ちょっとした意識を向けることで給食を作ってくださった方々に感謝の気持ちをあらわすことができますね。教室やご家庭での食べ方をもう一度見直してみるのもよいですね☆

11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、わかめごはん・肉豆腐・いりこと大豆の揚げ煮・くだもの(みかん)・牛乳です。


みかんには、カゼの予防に効果のあるビタミンCが豊富にふくまれています。なんと3こ食べると、大人が一日に必要なビタミンCの量をとることができます。

11月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、セルフきんぴらサンド・ポークシチュー・くだもの(ドライプルーン)・牛乳です。


今日のくだものは、『ドライプルーン』です。プルーンは、アジアの西の端に位置するコーカサス地方が原産のくだものです。とても栄養価が高いので「ミラクルフルーツ(奇跡の果実)」といわれるプルーンは、干すことでよりいっそう、栄養価が高まります。特に貧血の予防や、便秘の改善に効果があります。ただし、食べすぎるとおなかがゆるくなってしまうので注意してくださいね。


11月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、ほたてごはん・秋色シューマイ・田舎汁・くだもの(リンゴの缶詰)・牛乳です。


秋色シューマイの色はにんじんでつけました。紅葉した葉っぱのようにきれいなオレンジ色のシューマイです。

11月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、くりごはん・赤魚のみそ焼き・鶏肉と里芋の煮物・くだもの(みかん)・牛乳です。


里芋は、たんぱく質やカリウム、食物センイを多くふくむ、栄養価の高い野菜です。里芋のヌルヌルには、いちょうの保護や脳の活性化、カゼの予防、血行の改善などの効果があるといわれています。秋から冬にかけての今頃の季節に旬をむかえる野菜です。

10月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、きなこあげパン・ワンタンスープ・かぼちゃのチーズ焼き・牛乳です。


きなこあげパンは、1年3組・2年1組・2年2組・4年1組・4年3組のリクエストです。ふわふわのパンを給食室でカッリと揚げてきなこをまぶしました。            


今日は、ハロウィンです。ハロウィンはキリスト教お祭りです。もともとは、古代ケルト人が死者の霊をまつった宗教的な行事だったものが、のちにキリスト教にとりいれられたといわれています。この日は、亡くなった人が帰ってきたり、ほうきにのった魔女がやってきて、いろいろな悪さをしたりすると信じられています。かぼちゃのランタンをかざり、仮装した子どもたちが「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)といいながら近所の家をまわって、お菓子をもらいます。

10月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、根菜ピラフ・厚揚げのごまソース・春雨とひじきの炒め物・牛乳です。


本日は、くだもの(ひめりんご)がある予定でしたが、台風の影響により収穫が困難になったということから、くだものはありませんでした。

10月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、五目うどん・松風焼き(タラ入り)・うま煮・くだもの(みかん)・牛乳です。

五目うどんは5年1組のリクエストです。すっかり秋も深まって温かいうどんがいっそうおいしく感じられますね。

10月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、磯ごはん・鶏肉と大豆の炒め物・洋風すいとん・牛乳です。

すいとんというとたっぷりの野菜とみそ味が給食の定番ですが、今回は、バターやオリーブオイル、トマトなどを使って洋風にしました。すいとんにもカレー粉とほうれん草で色を付けています。いつもとは、一味ちがうすいとんを食べてみてください。

6年☆職場見学

 10月22日(火)、6年生はグループに分かれて、職場見学をしました。保育園児と一緒に遊んだり、授業の補助をしたり、スポーツジムの話を聞いたりしました。
 実際に仕事をする大変さにはどんなことがあるか、何に気を付けながら仕事をされているかなど、様々な質問を通して、有意義な学習ができました☆

4年 共用品ってなあに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「バリアフリーってなあに」の学習が続いています。
みんな、障害やお年寄り、妊婦さんの立場にたって考えることができ始めています。

今日は、共用品推進機構から講師を招き、授業を行いました。
共用品とは、障害者にとっても健常者にとっても使いやすい工夫がされたものをいいます。

少しの工夫で便利で安心して誰もが使えることを学び、「将来、共用品を作ってみたいです」という感想もみられました。

共用品推進機構HP http://www.kyoyohin.org/
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り