5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ドライカレー
     ・コンソメスープ
     ・ヨーグルトのいちごソース
     ・牛乳

【いちごソース】
いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、
5,6粒で一日に必要な量をとれます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、
シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
今日は、生のイチゴを砂糖と一緒に煮て
ソースにしました。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・ひじきの煮物
     ・さばのマーマレード焼き
     ・かきたま汁(写真3)
     ・牛乳

【さばのマーマレード焼き】写真2
鯖は「青魚の王様」とよばれていわれています。
食べると血液がさらさらになります。
1年生の教室を回ると、「お魚美味しい〜」との声が
マーマレードの甘みと酸味がお魚にとっても良く合います。

5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ジャージャー麺
     ・炒めわかめの鶏スープ(写真2)
     ・じゃがコロ揚げ(写真3)
     ・牛乳

【ジャージャー麺】
ジャージャー麺とは、油で炒めた具入りの味噌を
かけた麺類のことを言います。
給食では、長葱・人参・もやし・たけのこと
野菜がたっぷりです。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・そぼろごはん(写真2)
     ・揚げボールの甘辛煮
     ・彩り和え(写真3)
     ・湯葉のすまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【ゆばのすまし汁】
ゆばは、大豆の加工品です。京都や日光が有名です。
昔、お坊さんが修行に行くときに栄養が豊富なので
持ち歩いたと言われています。
もうすぐ六小6年生は日光に移動教室に行きます。
ゆばの歴史を是非、学習してきてください。

5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
    
    〜子どもの日の行事食〜
     ・中華ちまき
     ・若竹うどん
     ・ごまめナッツ
     ・牛乳

【中華ちまき】写真2・3
子どもの日の行事食メニューです。柏餅やちまきは、
日本で最も古いお菓子の形を残したものといわれています。
今日は、米・もち米に炒めた具を合わせ、たけの皮に一つひとつ包んで
蒸かしました。みなさんの幸せと健やかな成長と祈って作りました。

5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・はちみつバタートースト
     ・ポークビーンズ
     ・パリパリアーモンドサラダ
     ・マリネ卵
     ・牛乳

【はちみつバタートースト】写真2
はちみつの旬て知っていますか?
お花がたくさん咲く時期にとれるはちみつが
一番栄養があっておいしいそうです。
今日は、バターと合わせてパンにぬり、給食室のオーブンで
焼き上げました。

4月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・山菜おこわ
     ・のっぺい汁
     ・ニギスの磯辺揚げ
     ・玉こんにゃくの土佐煮
     ・果物
     ・牛乳

【山菜おこわ】
山菜とは、山野に自生している草木や木の若芽などで、
食べられるものを言います。
今日は、もち米を混ぜたご飯を炊いて、わらべなどの山菜の具を
混ぜました。

★4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーボー丼(写真2)
     ・レタスと卵のスープ(写真3)
     ・★ポップビーンズ(レシピページNO:1をご覧ください)
     ・果物
     ・牛乳

【ポップビーンズ】
下ゆでした大豆に片栗粉をまぶして、油でカラっと揚げます。
塩と青のりをふって出来上がり。体をつくる栄養があるよ!
大豆が人気の人にも大人気のメニューです。

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・麦ごはん
     ・さんまの筒煮(写真2)
     ・じゃがいものそぼろ煮(写真3)
     ・えのきの佃煮
     ・牛乳

【さんまの筒煮】
さんま、江戸時代から大衆魚として親しまれてきた、栄養的に
非常に優れた青魚です。今日は、昆布と一緒に
大きな釜でじっくり煮ました。

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・スパゲティミートソース(写真2)
     ・春キャベツのスープ
     ・ラスク(写真3)
     ・牛乳

【春キャベツのスープ】
3〜5月の春だけ出回る春キャベツは、水分が多く、葉が
やわらかいので、生で食べるのが一番です。
選び方は葉の巻き方がゆるやかで、水みずしいものが
美味しいです。

4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・たけのこご飯
     ・豆腐揚げ(写真2・3)
     ・菜の花のすまし汁
     ・香りキャベツ
     ・魚ナッツ
     ・牛乳

【たけのこご飯】
たけのこは春の代表的な野菜。日本でも古くから食べられてきました。
おなかの調子を良くしてくれる食物センイと、
体の中にある余分な塩分を外にだしてくれるカリウムが
ふくまれています。

4月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・チキンのハーブ焼き(写真2)
     ・コーンポテト(写真3)
     ・グリーンスープ
     ・ミニトマト
     ・手作りジャム
     ・牛乳

【グリーンスープ】
今日のスープは、春の水みずしい野菜をたっぷり使ってつくりました。
キャベツ・レタス・みずな・パセリ、どれも
からだの調子を整える大切な働きがある食べ物です。
スープも残さず飲むとさらに体がよろこびます。

4月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豚キムチ丼
     ・味噌汁
     ・京がんもの煮付
     ・牛乳

【毎月19日は食育の日】
食育ってなんだろう?
食育とは、毎日、学校で部活や勉強に励むためには、
健康でいることが大事。皆さんが 健康的な生活を送っていけるように、
「食」について学習したり、正しい食生活を整えていくことを 
『食育』といいます。
自分が出来ること考えて、この食育の日に1つ実践してみましょう!

4月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・ジャーマンポテト(写真2)
     ・きのこスパゲティ(写真3)
     ・ミネストローネ
     ・牛乳

【ミネストローネ】
主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、
使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、
田舎の家庭料理として親しまれています。
給食では、アルファベットマカロニを入れたり、豆を加えたりして
その日にメニューに合わせてアレンジしています。

4月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・すき焼き風混ぜごはん
     ・具沢山の味噌汁
     ・茎わかめのにんにく炒め(写真3)
     ・大豆の揚げ煮
     ・果物(デコポン)
     ・牛乳

【すき焼き風混ぜごはん】写真2
すき焼きは、寿司や天ぷらと並んで代表的な日本料理として
世界中に知られています。
砂糖としょうゆの甘辛の味がバランス良く調和した日本独特の
料理です。今日は、豚肉・しらたき・にんじん・ごぼうを
すき焼き風に煮て、ごはんに混ぜました。

4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・えびチリ丼
     ・ビーフンスープ
     ・うずら卵のカレー煮
     ・果物
     ・牛乳

【えびチリ丼】写真2・3
カラをむいた海老を豆板醤・ケチャップ・しょうがなどを
合わせたソースで炒めた料理です。
海老には「キチン」という食物センイがはいっていて
おなかの調子を整えてくれますよ!

4月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ジャンバラヤ(写真3)
     ・ほうれん草のキッシュ(写真2)
     ・オニオンスープ
     ・果物
     ・牛乳

【ほうれん草のキッシュ】
キッシュとは、ドイツのとなりのフランス・ロレーヌ地方に
伝わる郷土料理です。生クリームと卵で作るなめらかな生地を
流し込み、ここに季節の野菜やベーコン、魚介類などの好みの
具を加え、オーブンでじっくり焼き上げたものです。
今日は、ほうれん草をたっぷり使って作りました。

4月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ(写真2)
     ・豆腐のスープ
     ・くるみ黒糖(写真3)
     ・牛乳

【くるみ黒糖】
 くるみは日本でも採れ、古くから馴染みのあるナッツの一つです。
昔から食べられていて、日本人の体にも吸収されやすい栄養があり
日本人向きのナッツです。今日は、ミネラルたっぷりの黒砂糖と合わせました。

4月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンカレー
     ・きのこのスープ
     ・わかめサラダ
     ・牛乳

 今日から平成25年度の給食がスタートしました。
今年度も「心と体を元気にする給食」を
心を込めて届けていきたいと思います。
 今日のチキンカレーも、調理員さんが気合を入れて
たまねぎをよ〜く炒めて作りました。
時間ぎりぎりまで頑張るので、ハラハラするほどでしたが、
おかげで美味しいカレーができました。

 これからも、毎日の食事をしっかり食べて健康な体をつくりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営