12月 自分の今学期 友だちとの今学期をふりかえろう

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽集会がありました。
「夏は来ぬ」を音楽クラブの演奏にあわせ、全校で歌いました。
6年生はリコーダーの演奏も披露してくれました。

歌詞は普段聞きなれない言葉でしたが、豊かな表現に触れ、情景を想像することができました。

秋の音楽会も楽しみですね☆

6月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、ごはん・魚のみそ焼き・大豆の磯煮・吉野汁・牛乳です。


平成17年に、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。食育とは、みんなが健康な生活をおくるために「食」について勉強したり、正しい食生活を整えていくための力をつけていくことをいいます。給食の時間は楽しく食べるだけでなく 給食を通し食事のバランスや食事のマナーや作ってくれた人への感謝の気持ちなど、いろいろ学んでもらえたらと思います。

6月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、八王子ラーメン・安倍川芋・大根サラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


大根サラダの大根は、隣町の小比企町で収穫されたものです。八王子市の給食は、できるだけ地産地消をするように心がけています。『地産地消』とは、地域でとれたものを地域で消費するということで、とれたて新鮮なものが食べられたり、作っている人がわかることで安心して食べられるなどの良い点がたくさんあります。

読み聞かせ

山田小では、毎週水曜日の朝自習の時間は全校で読書に取り組んでいます。
どの学年も、月に何度か図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

今日は、3・4年生のクラスに「高尾山とんとんむかし語り部の会」の方がきてくださいました。季節や土地にあったお話をしてくださり、とても興味深いお話でした。
今日のお話は、3年生「小比企の三太郎」、4年生「真覚寺のかえる合戦」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、ししじゅうし・夏野菜のチーズ焼き・五目汁ビーフン・ぎゅうにゅうです。

ししじゅうしは、給食以外では耳慣れない名前ですね。沖縄料理で、ししは豚肉、じゅうしは混ぜごはんを指します。気温が暑くて体が疲れ、食欲も落ちたときには、豚肉が効果的です。豚肉はごはんのエネルギーを、効率よく燃焼させ、体の疲れもとってくれます。ししじゅうしは、暑い沖縄ならではの料理ですね。

3年生八王子市内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、社会科見学で、八王子市内めぐりに行ってきました。市役所、夕焼け小焼けの里、北八王子、南大沢の4つの場所をめぐりました。市役所では、職員の方が、市役所の仕事について説明をしてくださいました。児童からはたくさんの質問がでていました。八王子市のことについて、たくさんの発見をすることができました。

北野清掃工場見学

画像1 画像1
今日は、北野清掃工場に見学に行きました。
クレーンの故障で残念ながら焼却炉は稼動してませんでしたが、収集車がゴミをおろすところや、中央制御室のコンピュータなどをみせていただきました。
たくさんの質問にもこころよく答えてくださって、今からの新聞作りがとっても楽しみになりました♪

6月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、かやくごはん・ちくわとししゃもの二色揚げ・湯葉のすまし汁・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


ゆばは大豆の加工品のひとつで、豆乳を作り、これを煮たとき表面にできる薄い膜を引き上げたものです。乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。今日は、干しゆばを使いました。6年生は、夏休みに、日光林間学校へ行きますね。日光ゆばの起源は、都から伝えられたものと思われ、社寺の僧侶や神官の食品でしたが、明治になってから一般に広まったと思われます。日光で、ゆばを食べられるといいですね。

6月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、ごはん・鮭ふりかけ・肉じゃが・和風サラダ・くだもの(びわ)・牛乳です。


鮭ふりかけは、給食室の手作りです。生の鮭を蒸し、ほぐしてから味を付けてわかめやごまと合わせました。

6月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、四川豆腐丼・エスニックスープ・そら豆・牛乳です。


そら豆の名前の由来は、さやが空に向かって大きくなっていくからとか、蚕を飼う初夏に食べることとさやの形が蚕に似ているからとされています。今日のそら豆は、1年生がさやむきをやってくれました。大きなさやはむくのが大変です。頑張ってくれた1年生に感謝して食べましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、ダイスチーズパン・白身魚のピザ焼き・鶏と牛蒡のサッパリスープ煮・くだもの(黄桃缶)・牛乳でした。

ごぼうには、体の中をそうじしてくれる、食物繊維がたっぷり入っています。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。また、ごぼうを食べる国は日本と韓国だけだそうです。

6月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、ミックスピラフ・レタスとベーコンのたまご焼き・ミネストローネ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


生野菜として食べることの多いレタスを、今日はたまご焼きにしました。日本の記録にレタスが登場するのは今から約1200年前の平安時代の終わりです。当時は、「ちしゃ」という名前で呼ばれていたようです。

6月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、梅若ごはん・肉豆腐・ピリ辛きゅうり・くだもの(冷凍みかん)・牛乳でした。

梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。湿度・温度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です

6月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、チリコンカンライス・ナッツサラダ・えのきと小松菜のスープ・牛乳でした。

チリコンカンは、メキシコの料理で、豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤやごはんと相性がいいです。今回は、ごはんにかけて食べてみてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、セルフフィッシュフライサンド・ボイルキャベツ・米っこシチュー・ミカンジュースです。


米っこシチューは、「ホワイトルー」のかわりに「米粉」を使ってとろみをつけました。「米粉」は、ご飯と同じうるち米を粉にしたものです。牛乳と混ぜてから煮込んだ野菜や肉と合わせてゆっくり混ぜながらとろみをつけました。バターや油を使ったルーではないのでいつものシチューとは少し違ってサッパリしています。

6月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、ちらしずし・ひみこスナック・みそ汁・牛乳でした。

6月4日は、6と4を「ム・シ」と呼んで、虫歯予防デーです。今日の献立は、かみごたえのある昆布、歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた「カミカミ献立」です。よくかむと、あごが強くなり、歯もまっすぐ生えてきます。また、唾液もたくさん出てきて、口の中をそうじしてくれます。そして、かむ刺激は、脳の働きもよくしてくれます。給食の時間は、家庭の食事時間より短いと思いますが、早く準備して、よくかんで食べる時間をできるだけ長く取れるように心がけましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、五目うどん・イカの中華焼き・紫陽花蒸しパン・牛乳です。


あじさい蒸しパンは、むらさき芋の粉であじさい色にしました。むらさきいものむらさきは、ポリフェノールで、動脈硬化や脳梗塞を予防してくれます。また、さつまいもには、食物せんいが豊富で、腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは、たまごと反応して、緑色に変化してしまうところもありますが、食べても大丈夫です。

5月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、えびチャーハン・ホイコーロー・春雨スープ・牛乳です。

ホイコーローは、中国から伝わった料理で、野菜と豚肉を、みそ味で炒めます。中華料理では、定番のメニューですね。

5月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、すき焼き丼・うどとれんこんのきんぴら・みそ汁・牛乳でした。

うどの旬は3月から5月です。独特の香りとシャキシャキとした歯触りが特徴です。香りが強いので苦手な人もいるかもしれませんが、旬を味わってください。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が全力を出し切った運動会。
たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました。

今年も優勝は白組でした。

勝負なので、勝ち負けはつきましたが、赤も白も本当によくがんばりました。

6年生の組体操、最後の全員で取り組んだ富士山ピラミッドは、最高学年らしくとても立派でした!!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り