6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

12月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、梅若ごはん・焼きししゃも・カムジャタン・牛乳です。


カムジャタンは、韓国の鍋料理で、「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープの意味です。今日は、豚バラ肉、じゃがいも、かぶ、たまねぎ、ねぎ、にんにく、しょうがなどを入れてみました。砂糖、しょうゆ、トウバンジャン、ゴマ油で味付けしました。

12月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、和風ハンバーグ丼・小松菜とコーンのソテー・みそ汁・牛乳です。

和風ハンバーグ丼のごはんは、「五穀ごはん」です。ごこくとは、5種類の穀物という意味で、今日は、米、もち米、麦、きび、あわが入っています。もちの香り、麦、きびの食感がおいしいですね。しっかりかんで食べてください。

12月4日給食

画像1 画像1
4日のこんだては、ケチャップライス・鮭のハーブ焼き・ボルシチ・牛乳です。


界三大スープに数えられるボルシチは、ロシア料理の定番、というイメージですが、実はウクライナが発祥のスープ料理です。ウクライナは、旧ソ連からのグルメの宝庫だったようです。ボルシチは、スラブ語で赤カブのビーツの意味で、このビーツを入れるのが、本来のボルシチの条件だそうです。学校では、ビーツを手に入れるのが難しいので、トマトピューレで赤い色を出しました。

12月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、ジャージャーめん・豆腐スープ・木の実ケーキ・牛乳です。


木の実のケーキにはクルミが入っています。クルミには、グルタミン酸やアミノ酸が豊富に含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。

12月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、ごはん・豆腐のうま煮・いかの松かさ焼・青のりふりかけ・くだもの(みかん)・牛乳です。


イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。

4年 手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に取り組んできた「バリアフリーってなあに」の最後の体験を行いました。
今回は、昇格障害者の方を講師に招いての手話体験です。
はじめに「聞こえない」ということは、どういうことかお話を伺いました。目では見えないので、日常でも困ることがたくさんあるそうです。
手話体験では、簡単な挨拶や、「山田小学校4年○○です。よろしくお願いします。」という自己紹介を一人ひとり教わりました。

これまで、たくさんのバリアフリーに関することを学んできました。
障害があってもなくても、みんなが助け合って暮らしていける世の中になれば、もっと明るい未来になると感じました。
最後にこれまでの学習を新聞にまとめます。
一人ひとりが感じたことをしっかり表現できるといいですね。

11月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、にんじん昆布ごはん・さんまの生姜煮・かきたま汁・牛乳です。


しょうがのからみ成分には強い殺菌効果と臭みを消す働きがあります。魚を煮たり焼いたりするときに使うのはそのためです。また、しょうがは、むかしから薬として使われてきました。体の血のめぐりを良くして胃腸の調子を整えるはたらきがあり、せき止めやかぜ薬として現在も使われています。

11月28日の給食

画像1 画像1
今日のこんだては、ツナビーンズトースト・ポトフ・きゅうりのピクルス・牛乳です。


ポトフにはかぶが入っています。かぶは日本で最も古くから伝わる野菜の1つで、その形が鈴に似ていることから『スズナ』とも呼ばれています。

11月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、かてめし・ウイングスティックのカレー煮・八王子野菜のみそ汁・牛乳です。


八王子の方言で、混ぜご飯のことを『かてめし』と言います。『かて』は混ぜるという意味です。お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀、野菜など、色々なものを混ぜていたので、この名前がつきました。

今日は、郷土料理の『かてめし』と八王子市内でとれた野菜を使ったみそ汁の組み合わせです。みそ汁に入っている小松菜・大根・にんじん・里芋・かぶはどれも市内でとれた野菜です。

11月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、みそラーメン・根菜チップス・じゃこサラダ・くだもの(みかん)・牛乳です。


根菜チップスは、3年1組・5年1組・5年2組・6年1組のリクエストです。今日の根菜チップスは、れんこんとさつま芋の2種類です。どちらも秋が旬の食べ物です。

音楽会〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その他にも、全校合唱「ふるさと」や、音楽クラブの発表「あまちゃん」「ヘビー・ローテーション」の披露、職員による合唱「翼をください」や合奏「カントリーロード」などもありました。
 どの学年も、今まで練習してきた成果を存分に発揮できた音楽会で、大成功でした。
 山田小への多数の御来校、本当にありがとうございました。

音楽会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生・・・斉唱「怪獣のバラード」二部合唱「ハロー・シャイニングブルー」合奏「アイ・ライク・エリーゼ」でした。クラシックの名曲をマンボ風アレンジで合奏がとても上手でした。
 5年生・・・二部合唱「この地球のどこかで」リコーダー二重奏「野ばら」合奏「トレイン・トレイン」でした。連合音楽会に向けて練習を重ねている5年生。さすがといった雰囲気で、美しいハーモニーを聴かせてくれました。合奏もたくさんの楽器の弾む音が聴こえ、とても上手でした。
 6年生・・・二部合唱「この星に生まれて」リコーダー演奏「私のお父さん」合奏「夏祭り」でした。さすがは最高学年の6年生。歌、演奏、合奏ともにどれも素晴らしいものでした。中でも、体全体を使って演奏した夏祭りは、音楽のリズムにノリながら楽しそうに演奏していました。

音楽会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)、23日(土)は、山田小の音楽会でした。今回は、各学年の合唱や演奏の様子を紹介していきます。
 1年生・・・合唱「青い空に絵をかこう」、斉唱「にじ」、鍵盤演奏「エーデルワイス」でした。音楽のリズムにのって、体全体を使った大きな動きで、表現しました。一年生の一生懸命の動きがとてもよかったです。
 2年生・・・音楽物語「スイミー」。小さなかしこい魚のスイミーが仲間と力を合わせる話でした。音楽に合わせて歌や演技も入って、ミュージカルを見ているようでした。
 3年生・・・斉唱「夢を見るなら」「だれかさんににてる星」リコーダー演奏「猫吹いちゃった」「メリーさんの羊」合奏「川はよんでいる」でした。3年生になって始めたリコーダーでしたが、上手に演奏できていました。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(木)の集会は落ち葉拾い集会でした。山田小の校庭には、たくさんの落ち葉が落ちていました。縦割り班で協力しながら、たくさんの落ち葉を拾いました!

11月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、チキンとさつま芋のカレーライス・わかめサラダ・フルーツミックス・ヨーグルトです。


2年2組と2年3組のリクエストは、フルーツヨーグルトでした。ヨーグルトとフルーツを合わせて食べてください。

11月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、うずまきパン・鮭のみそマヨネーズ焼き・小松菜とたまごのスープ・粉ふきいも・牛乳です。


たまごには、たんぱく質・鉄分・ビタミンA・ビタミンB2・脂質がバランスよくふくまれています。そんなところから「完全栄養食品」といわれています。

11月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、ごはん・のりの佃煮・じゃがいものそぼろ煮・ちくわの石垣揚げ・牛乳です。

ちくわの石垣揚げは、てんぷらの衣に黒ごまと白ごまを入れて揚げました。衣が石垣のような模様になるので、この名前がついています。

11月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、マーボー丼・コーンとたまごのスープ・くだもの(みかん)・牛乳です。

コーンとたまごのスープには、つぶつぶコーンとすりつぶしたクリームコーンが入っています。とうもろこしの黄色い皮は食物センイを多くふくむので、便通をがよくなりおなかがスッキリします。

11月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、ごまごはん・おろしハンバーグ・わかめのにんにく炒め・さつま汁・牛乳です。

みその中には大豆の栄養がまるごと入っているだけでなく、乳酸菌などが含まれているので健康に役立つ様々な働きをしてくれます。胃がんの予防や生活習慣病にかかりにくい体を作ってくれます。

11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、きびごはん・鯖の韓国風みそ煮・豆腐ときくらげのスープ・ゆかり大根・牛乳です。


今日のサバは、にんにくとしょうがとトウバンジャンを使って少しピリカラの韓国風のみそ煮になっています。サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り