6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、四川豆腐丼・エスニックスープ・そら豆・牛乳です。


そら豆の名前の由来は、さやが空に向かって大きくなっていくからとか、蚕を飼う初夏に食べることとさやの形が蚕に似ているからとされています。今日のそら豆は、1年生がさやむきをやってくれました。大きなさやはむくのが大変です。頑張ってくれた1年生に感謝して食べましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、ダイスチーズパン・白身魚のピザ焼き・鶏と牛蒡のサッパリスープ煮・くだもの(黄桃缶)・牛乳でした。

ごぼうには、体の中をそうじしてくれる、食物繊維がたっぷり入っています。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。また、ごぼうを食べる国は日本と韓国だけだそうです。

6月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、ミックスピラフ・レタスとベーコンのたまご焼き・ミネストローネ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


生野菜として食べることの多いレタスを、今日はたまご焼きにしました。日本の記録にレタスが登場するのは今から約1200年前の平安時代の終わりです。当時は、「ちしゃ」という名前で呼ばれていたようです。

6月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、梅若ごはん・肉豆腐・ピリ辛きゅうり・くだもの(冷凍みかん)・牛乳でした。

梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。湿度・温度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です

6月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、チリコンカンライス・ナッツサラダ・えのきと小松菜のスープ・牛乳でした。

チリコンカンは、メキシコの料理で、豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤやごはんと相性がいいです。今回は、ごはんにかけて食べてみてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、セルフフィッシュフライサンド・ボイルキャベツ・米っこシチュー・ミカンジュースです。


米っこシチューは、「ホワイトルー」のかわりに「米粉」を使ってとろみをつけました。「米粉」は、ご飯と同じうるち米を粉にしたものです。牛乳と混ぜてから煮込んだ野菜や肉と合わせてゆっくり混ぜながらとろみをつけました。バターや油を使ったルーではないのでいつものシチューとは少し違ってサッパリしています。

6月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、ちらしずし・ひみこスナック・みそ汁・牛乳でした。

6月4日は、6と4を「ム・シ」と呼んで、虫歯予防デーです。今日の献立は、かみごたえのある昆布、歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた「カミカミ献立」です。よくかむと、あごが強くなり、歯もまっすぐ生えてきます。また、唾液もたくさん出てきて、口の中をそうじしてくれます。そして、かむ刺激は、脳の働きもよくしてくれます。給食の時間は、家庭の食事時間より短いと思いますが、早く準備して、よくかんで食べる時間をできるだけ長く取れるように心がけましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、五目うどん・イカの中華焼き・紫陽花蒸しパン・牛乳です。


あじさい蒸しパンは、むらさき芋の粉であじさい色にしました。むらさきいものむらさきは、ポリフェノールで、動脈硬化や脳梗塞を予防してくれます。また、さつまいもには、食物せんいが豊富で、腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは、たまごと反応して、緑色に変化してしまうところもありますが、食べても大丈夫です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り