11月 自分も友だちも大切にしよう

3月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、麦ごはん・えのきの佃煮・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・くだもの(ネーブル1/4)・牛乳です。

えのきだけには、食物せんいとビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。

3月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、カレーライス・ピリ辛野菜・フルーツ白玉・牛乳です。

日本人が一般に食べている「カレーライス」は、「インドのカレー」ではなく、「イギリスのカレー」です。イギリス人の船乗りが、栄養的バランスのとれたシチューを食べたいと考えましたが、牛乳で作るシチューは、日持ちしないので、香辛料を使い、日持ちするカレーを思いつきました。これが、イギリス海軍の軍隊食として定着しました。明治期の日本海軍は、イギリス海軍を模範にしていたため、このカレーをイギリスのように、パンにつけて食べていましたが、力が出ないということで、小麦粉でとろみをつけ、ごはんにかけたところ、これは美味しいということになり、日本海軍の軍隊食として定着したそうです。

3月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、海鮮あんかけ焼きそば・大学芋・くだもの(いよかん1/4)・牛乳です。


大学芋の名前の由来は、大正時代に東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、といわれています。

3月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、ちらしずし・手巻き海苔・菜の花のごまがらめ・すまし汁・くだもの(いちご)・牛乳です。


3月3日は、桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日です。ちらしずしは、お祓いのために野外で、いろいろな食材を彩りよく、すめしに混ぜて食べたのが始まりといわれ、各地の産物が使われます。各家庭で、行事のたのしみかたは色々あると思いますが、行事や伝統を大切に受け継いで行って欲しいと思います。

2月28日の給食

画像1 画像1
28日の献立は、いろどりごはん・サバの生姜煮・いりどり・くだもの(いよかん)・牛乳です。

いろどりごはんのいろどりの正体は、「きび」と「ゆかり」です。どちらも自然の色ですがとてもきれいですね。

3学期音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(木)、今回の集会は、今年度最後の音楽集会でした。6年生を送る会で歌う「明日は晴れる」の練習をしました。1年生から6年生まで声が響き合って、とても綺麗でした。高学年の声が・・・中、低学年に比べ少し負けていたかもしれません。卒業式に向けてもっと声も出せるといいですね。

山田小 冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(水)、山田小に、近隣の幼稚園の児童を呼んで、冬まつりを行いました。1,2年生のクラスは、お店を出して、お客さんをおもてなししていました。どのお店もとても楽しそうでした。

縦割り交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(火)の給食は、縦割り交流給食でした。1年生から6年生まで、各教室に分かれて食べました。いつもと違うメンバーで食べる給食は、また一味違っておいしかったです☆その後は、仲良く縦割り遊びを楽しみました。司会や給食の準備をしてくれた5年生、4年生大活躍でした。6年生のみなさん、一年間、お疲れ様!

2月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、セサミトースト・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。


フレンチドレッシングは、酢・油・塩・コショウ・砂糖で作る基本のドレッシングです。今日は少しアレンジして、砂糖のかわりにはちみつを使ったハニードレッシングにしました。

2月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、ししじゅうし・魚のコロコロ揚げ・みそけんちん・牛乳です。


コロコロ揚げに使った魚は「メルルーサ」です。メルルーサは体長が1mにもなる大きな魚です。見た目は、噛みつきそうな怖い顔をしていますが、身はさっぱりとしていてフライやから揚げにするとおいしく食べられます。アフリカや南米・ニュージーランドの沿岸でとれ、日本に輸入されています。今日のメルルーサはニュージーランド産です。

2月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、カレーうどん・肉蒸しパン・クルミ小女子・牛乳です。

今日は、縦割り交流給食です。マナーを守って、いつもとは違うお友達と楽しく食べましょう。

6年生、ハンセン病資料館へ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(木)に、東村山市にある国立ハンセン病資料館へ見学へ行ってきました。学校で勉強してことを、実際の資料を見て学ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。語り部さんの講演会もあり、正しい知識をもつことの大切さ、命の大切さなどを学んできました。

2月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、ごはん・海苔の佃煮・塩肉じゃが・笹かまのマヨネーズ焼き


今日の肉じゃがは、いつもの醤油味ではなく塩味の「塩肉じゃが」です。塩で味をつけるとさっぱりとしてコクが出ないので、風味づけににんにくを使いました。いつもと違う肉じゃがを味わってください。

2月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、ごはん・豆腐の田楽風・揚げじゃがきんぴら・ぶどう豆・牛乳です。


ブドウ豆は、大豆をぶどうに見立てています。ブドウのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。

2月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、うま煮丼・ピリ辛こんにゃく・春雨スープ・牛乳です。


まだまだ寒い日が続いています。給食の牛乳もとても冷たいですね。寒い日に冷たい牛乳を飲むのはもっと寒くなるような気がしますね。ところが、牛乳には、骨を強くするカルシウムのほかにも体の中で熱や力のもとになる栄養もしっかり入っています。飲んだ時の一瞬は寒いかもしれませんが、体の中で熱にかわるので残さず飲んでみて下さい。

2月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、カレーライス・もやしのナムル・野菜スープ・牛乳です。

もやしは、低カロリーな食品ですが、栄養はたっぷりです。血管を強くしたり、鉄分の吸収を促進するビタミンCが豊富です。今日は、ゴマ油を使ってナムルにしました。ゴマ油もまた、ビタミンCの吸収を助けるので、組み合わせがよいです。しっかり食べましょう。

2月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、シナモン揚げパン・オムレツ・ウインナーポトフ・くだもの(ポンカン)です。

5年3組のさんのリクエストは、シナモン揚げパンでした。シナモンは、ニッキやニッケイとも呼ばれ、体を温めるはたらきや汗を出すはたらき、胃を健康に保つ働きがあります。シナモンは、独特の香がありますが、いろんな効果もありますので、少し苦手な人も、食べてみましょう。

2月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、磯ごはん・松風焼き・野菜の旨煮・くだもの(いよかん1/4)です。

近年、若い人の間で果物を食べる量が減っています。その理由が「皮をむくのがめんどうだから」とのことです。果物の多くは生で食べられることができ、熱などで壊れやすい栄養素もそのまま取り入れることができます。また、皮をむくことは、手先の器用さにもつながるので、めんどうがらずに食べるようにしてください。

2月14日の給食

画像1 画像1
2月14日のこんだては、ひじきごはん・竹輪とししゃもの二色揚げ・きのこ汁・牛乳です。


ひじきは浅い海で育つ海藻で、カルシウムやミネラル、鉄分が多く、とても栄養があります。大豆やししゃもにも、カルシウムが多く、骨や歯を強くしてくれます。しっかり噛んで食べましょう。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(金)、6年生は社会科見学で国会議事堂と最高裁判所へ行ってきした。日本の政治がどのような場所で行われているのか、実際に見学できてとても有意義な時間を過ごすことができました。国会議事堂は、当時の最高技術を駆使して設計されたそうです。材料などは、国産の最高級品を使いました。しかし・・・国会の中には、3つだけ、国内では、作れなかったものがあるそうです。それが、、、1 出した郵便が一箇所に集約されるポスト 2 ステンドグラス 3 マスターキーで全て開けられるようなドアの鍵 だそうです。そんな国会の秘密も知ることができ、雪の中の見学も中々でした!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り