3年:順調に育つ大根![]() ![]() みんな勢いよく、どんどん大根を引き抜いていきました。かわいいおろぬき大根がたくさん収穫できました。「20本取ったよ!」「私は30本!!」などと、うれしそうに見せ合っていました。およぬき大根は、おひたしなどにするとおいしいそうです。 残した大根は、11月の中旬には収穫できるそうです。「そんなに早くできるの!」と大根の成長力の速さにびっくりです。11月が楽しみです。 ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(水) 献立名
えびと豆腐のチリソース丼・コーンとたまごのスープ
3色ナムル・牛乳 今日10月2日は豆腐の日です。給食でも、豆腐料理を作りました。 画像二枚目は、スープに卵を入れているところです。ちょっと見ずらい ですが、生ものを扱う時専用のピンク色のエプロンをして、卵を入れて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 献立名
きなこ揚げパン・白菜と肉団子のスープ・ピーチヨーグルト・牛乳
白菜と肉団子のスープは、体が温まるボリュームたっぷりの汁物です。 野菜は何を入れても合います。手作り肉団子とたっぷりの野菜を入れて、 ご家庭でもぜひお試しください。こどもたちも、よく食べてくれました。 ![]() ![]() 9月30日(月) 献立名
わかめごはん・鯵のごまみそ焼き・五目煮豆
かきたま汁・牛乳 9月の給食目標は、「正しく配膳しよう」でした。 給食時間にお盆の上をのぞくと、食器の配置が正しい子もいれば ご飯と汁物が逆になっている子もいます。ご飯は左、汁物は右、と ご家庭でも声かけをしてみてください。 かきたま汁は、たまごを汁に浮かせるために水溶き片栗粉を入れてから たまごを流しいれます。450人分の汁物は、大きな釜で作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(金) 献立名
秋なすのカレーライス・キャベツの南蛮漬け・冷凍みかん・牛乳
カレーライスは、たまねぎをじっくりと炒めて、うまみと甘みを出しました。 崩れやすいなすは、別に炒めて最後に入れます。 涼しくなり、これからは食欲も増してきますね! 10月の給食目標は、「好き嫌いをしないで残さず食べよう」です。 たくさん運動してお腹を空かせたら、多少苦手なものでもおいしく食べられるかも しれません。スポーツの秋、食欲の秋で、残さず食べる環境づくりも必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水) 献立名
ご飯・鮭の香味焼き・なめたけ・豚汁・牛乳
![]() ![]() 9月24日(火) 献立名
ミルクパン・トマト味のポテトグラタン・海のスープ
コロコロサラダ・牛乳 ![]() ![]() 高尾山遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、たてわり班にわかれて12グループで登りました。昨年登った4年生は、今年は3年生をリードしようととても張り切って頑張っていました。3年生を気遣い、「大丈夫?」「がんばって!」とやさしく声をかけたり、時には荷物を持ってあげたりしていました。昨年より大きく成長したなと感じました。 3年生は初めての高尾山。必死に4年生についていこうと、頑張っていました。4年生の言うことをよく聞いて、最後まで登りきることができました。来年は4年生として頑張ってほしいと思います。 登りきった後は、お弁当。たてわり班で仲良く食べました。キャラ弁など、お家の方の、愛情のたっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。 そして帰りはケーブルカー。最大傾斜31度18分の日本一の急勾配をぎゅうぎゅうづめで下りました。子供たちはジェットコースター気分を楽しんでいました。 一大行事を終えた子供たち。これからの学校生活も、この頑張りを生かしていってほしいと思います。 高尾山遠足(おまけ)![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 献立名
ごはん・豚肉の甘辛焼き・海鮮豆腐・くるみ黒糖・牛乳
豆腐は高たんぱく低脂肪の食べ物です。給食でも、主菜として 月に2回くらい登場します。今日は、えび入りの海鮮豆腐でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 献立名
ごもくうどん・くきわかめのごま風味・月見団子・牛乳
中秋の名月、お月見です。給食では、お月見献立として月見団子を作りました。 きなこ団子とあん団子です。給食時間には、「わーい、お月見献立だ!」とこども たちの声があがりました。残りも少なく、みんなおいしく食べてくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 大根の種まき![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火) 献立名
きびごはん・ニギスの香り揚げ・ナッツポテトのおかかバター
くずきりスープ ニギスは、キスに似ている魚なので「ニギス」という名前がついたそうです。 給食ではいつもから揚げで登場します。骨ごとおいしく食べられるように じっくりと時間をかけて揚げました。 ![]() ![]() 消防署見学に行ってきました!
9月17日(火)の1・2時間目に社会の授業で、消防署見学に行ってきました。
実際に働いている現場を見たり、消防車を間近で見たりと、普段できない体験に子供たちは興味津々。 消防署の方のお話を聞くだけでなく、火事現場の煙を体験できる「煙体験」や防火服を着る体験(なんと全員がやらせてもらえました!)、消防車に乗る体験など盛りだくさんの内容で、子供たちは大満足でした。 楽しい体験をした後は、学習したことをしっかりとまとめていました。この後の新聞作りに生かしてほしいと思います。 消防署の方が言っていた「火遊びは絶対にだめ!」ということを頭に入れて、これからも生活していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 献立名
ソフトフランスパン・金時豆のポークシチュー
わかめと野菜のごまドレッシング・巨峰・牛乳 給食では、豆を加工品ではなく豆の形で出すように献立を立てています。 昔から日本人は、豆を食べて健康で長生きしてきました。 いつもは大豆の入ったポークビーンズですが、今日は金時豆をシチューに 入れました。金時豆は、大豆よりもでんぷん質が多くねっとりとしています。 ご家庭でもぜひ、豆を献立に取り入れましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水) 献立名
ひじきごはん・やきししゃも・ごま和え・みそ汁・牛乳
和食には、「まごわ(は)やさしい」が豊富に含まれます。 「まごわやさしい」とは、体のために積極的に食べたい物の 合言葉です。豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いもの 頭文字をあらわしています。海藻や魚、豆などの食品を普段から 食べる意識を持つのに、便利な合言葉です! 今日の給食の「まごわやさしい」は、ひじき、ししゃも、ごま、 しめじ、野菜、じゃがいもでした。たくさん入っていましたね! ![]() ![]() 9月10日(火) 献立名
中華おこわ・さつまいものあめ煮・ワンタンスープ・牛乳
給食のワンタンスープは、豚肉とワンタンの皮が別々に入っています。 削り節のだしとワンタン、ごま油のコクで、簡単ですがおいしいスープに 仕上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 献立名
ビビンバ・揚げカムジャ・わかめスープ
ビビンバは、野菜と肉の2種の具を乗せて、混ぜて食べます。 肉の具は、切干大根と肉を炒め煮にしています。切干大根を入れると 少ない肉でもうまみを吸って、おいしくボリュームアップできますよ。 小皿料理の揚げカムジャは、生のじゃがいもを素揚げして たれをかけたものです。韓国語で、じゃがいものことをカムジャというそうです。 じゃがいもを生の状態から素揚げするのは時間がかかりますが、 残菜はとても少なく、好評でした。 ![]() ![]() 9月5日(木) 献立名
ゆかりごはん・さばの生姜煮・けんちん汁・冷凍みかん
さばは、昆布としょうがと調味料で煮ました。 脂の乗ったさばで、おいしく出来上がりました。 これから魚のおいしい季節です。食べるときには、箸を上手に 使えるときれいに食べられますね。ご家庭でも、一度じっくりと 箸の持ち方を見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|