1月27日

画像1 画像1
今日の献立は かてめし・かぶのみそしる・ちくわのあまからに・くだもの(ぽんかん)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
ごぼう 青森
れんこん 茨城
かぶ 千葉
ぽんかん 愛媛
とりにく 宮崎

1月24日

画像1 画像1
今日の献立は てまきおにぎり・さけのしおやき・とんじる・きゅうりのかおりづけ・くだもの(乾プルーン)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
しょうが 熊本
ごぼう 青森
ねぎ 千葉
さといも 新潟
だいこん 三浦
きゅうり 千葉
ぶたにく 埼玉


書き初め展が始まりました!

 1月23日(木)〜1月31日(金)まで、廊下に書き初めを展示します。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。練習を重ねるごとに上手くなり、堂々と書くことができました。
 職員室前には、おおるり展に出品した書き初めが展示されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年講習会&茶話会

画像1 画像1
1月23日(木) 学校公開の機会に、5年保護者がスクールカウンセラー横山先生のお話を聞き、グループで話し合いをしました。その後はお茶を飲みながら、おしゃべりに花が咲きました。


1月23日

画像1 画像1
今日の献立は さんしょくどん・すましじる・あげとこまつなのにびたし・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
しょうが 熊本
ごぼう 青森
こねぎ 高知
こまつな 八王子
とりにく 青森





「校長とおやじの座談会」のご案内

画像1 画像1
1月25日(土)午後3時30分〜4時30分 本校において「第1回 校長とおやじの座談会」を行います。日頃、校長と父親が話す機会はなかなかありません。校長として、ぜひ、お父様方から松木小の教育について、あるいは父親の子育て論などをうかがいたいと思い、この会を計画していただきました。特別なテーマがあるわけではありませんが、フリートークの中から、今後の松木小学校の在り方などが見えてくればいいかと思っています。「松木小を愛するおやじ」なら、だれでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしています。

1月22日

画像1 画像1
今日の献立は きのこごはん・まめあじのカレーあげ・にくじゃが・みかん・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
たまねぎ 北海道
しめじ 長野
まいたけ 長野
じゃがいも 長崎
いんげん 沖縄
みかん 神奈川
ぶたにく 埼玉

6年1組研究授業 「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)に6年1組が「走り高跳び」の研究授業を行いました。5歩や7歩のリズムで踏み切れるよう繰り返し練習を重ね、自分の新記録を目指しました。記録が出たときには、「オオーッ」と周りの友達から歓声があがるなど、友達同士で励まし合う様子も見ることできました。

自転車安全教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(月)5校時に音楽室で自転車安全教室を行いました。
3年生の時の振り返りをしたり、改めて自分の自転車の乗り方を振り返ったりしました。また、交通ルールを守る話とともに自転車の点検の話では、ブレーキの効かない自転車には絶対の乗らないことやヘルメット着用は大切であることなどたくさんの話を聞きました。
 ご家庭でも、ぜひ自転車の乗り方についてお子さんと一緒に話してみてください。

1月21日

画像1 画像1
今日の献立は ココアクリームパン・しろいんげんのトマトシチュー・じゃこサラダ・りんごジュースです。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
たまねぎ 北海道
じゃがいも 長崎
マッシュルーム 茨城
キャベツ 熊本
もやし 栃木
とりにく 青森

走り幅跳び(5年生)

1月16日木曜日6校時に、5年2組が研究授業を行いました。3時間設定の中で、ポイントを絞って指導を行いました。子どもたちは、踏み切り位置に気を付けたり、踏み切った後に腕を上げたりすることなど、動きのポイントを理解して取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日

画像1 画像1
今日の献立は ちゅうかどん・わかめスープ・さつまフレンチ・くだもの(いちご)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
しょうが 熊本
にんじん 千葉
たまねぎ 北海道
はくさい 茨城
ちんげんさい 茨城
にんにく 青森
いちご 福岡
ぶたにく 埼玉

1月17日

画像1 画像1
今日の献立は いろどりごはん・さばのみそに・にもの・ごまあえ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
しょうが 高知
にんじん 千葉
ごぼう 青森
さといも 愛媛
れんこん 茨城
さやいんげん 沖縄
ほうれんそう 埼玉
しめじ 長野
とりにく 宮崎
さば ノルウェー


1月16日

画像1 画像1
今日の献立は ハーフシュガートースト・スパゲティーペスカトーレ・キャベツのスープ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 千葉
にんにく 青森
セロリ 静岡
キャベツ 愛知

ビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)今学期最初のお楽しみ集会をしました。事前に自分で番号を記入したビンゴカードを持参し、集会委員が発表する番号が自分のカードにあると、その番号に丸をつけていきます。リーチになるとその場に立つのですが、立っている人数が増えてくると、会場は盛り上がりを見せ、次の番号をドキドキわくわくしながら待っています。番号が発表されるたびに、歓声が上がります。ビンゴになると舞台に上がり、最後に名前を言います。ビンゴになった子のうれしそうな顔が印象的でした。

青少対あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)から14日(火)まで、あいさつ運動を行いました。3日間でしたが、毎日青少対やまつぎ会の方々が正門・西門・昇降口に立って、子供たちと元気なあいさつを交わしました。とても寒い朝でしたが、気持ちのよいあいさつで心はほかほかになり、3学期のよいスタートが切れました。また、今学期も変わらず毎日福寿会の皆様には子供たちの登下校時の安全を見守っていただいています。ありがとうございます。

1月15日

画像1 画像1
今日の献立は マーボーどん・コーンとたまごのスープ・ポップビーンズ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
にら 茨城
ながねぎ 埼玉
しょうが 高知
にんにく 青森
ぶたにく 宮崎

道徳研究授業(4年3組)

画像1 画像1
1月14日、4年3組永吉学級で道徳の研究授業が行われました。
資料は「友達のしょうこ」です。

 ○友達に「おそろいの筆箱にしましょうよ。友達の証拠として」と
  言われた時の気持ち
 ○母親に「よく考えなさい」と言われた時の気持ち
 ○父親の話を聞いてから買うのをやめようと決断するまでの心の動き

などについてじっくりと考え、進んで意見を発表していました。

今回の授業を通じて、子どもたちは自分の考えを深め、「よく考えて行動する」ことの大切さに気付くことができたのではないかと思います。

1月14日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・のりのつくだに・さわらのみそやき・だいこんのそぼろに・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
だいこん 三浦
ながねぎ 埼玉
いんげん 沖縄
みかん 和歌山
とりにく 宮崎
さわら 北九州

書き初めに挑戦!

1月8日に体育館で書き初めを行いました。3年生のお題は「お正月」。冬休みにも書き初めの宿題があり、その時よりもきれいな字を書こうと子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。筆の使い方にも慣れてきたようで、とめ・はね・はらいを意識して書けるようになってきました。今後の子どもたちの上達が楽しみです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
まつぎ会
3/6 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日