学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

9月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・中華おこわ
 ・大学いも
 ・青梗菜のとろみスープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」     ・豚肉  「埼玉」
 ・長ネギ  「茨城」     ・鶏肉  「岩手」
 ・人参   「北海道」
 ・青梗菜  「茨城」
画像2 画像2

9月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・スパゲティミートソース
 ・ビーンズサラダ
 ・ヨーグルトのいちごソースかけ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」    ・豚肉  「埼玉」
 ・玉ねぎ  「兵庫」
 ・にんにく 「青森」
 ・セロリ  「長野」
 ・キャベツ 「群馬」
 ・きゅうり 「青森」

9月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・五穀ごはん「白米・赤米・むぎ・きび・あわ」
 ・焼きシシャモ
 ・生揚げと豚肉の味噌炒め
 ・きゅうりのナムル
 ・果物「冷凍みかん」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」     ・豚肉  「埼玉」
 ・キャベツ 「群馬」
 ・絹さや  「北海道」
 ・生姜   「熊本」
 ・きゅうり 「青森」
画像2 画像2

9月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から2学期の給食が始まりました。
2学期もよろしくお願いします。
今日のお米は、非常食の「アルファー化米」を使用しました。

今日の献立
 ・チキンカレー
 ・海鮮炒め
 ・わかめスープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・にんにく  「青森」    ・鶏肉  「岩手」
 ・生姜    「熊本」
 ・人参    「北海道」
 ・チンゲンサイ「茨城」
 ・長ネギ   「宮城」

自由研究作品展は明日から

画像1 画像1
9月2日月曜日
本日、自由研究作品の展示を行いました。
自由研究作品展は明日3日火曜日から5日木曜日までです。
クラスの子供達は、担任と授業で鑑賞を行います。保護者の皆様は、学校が放課後4時まで鑑賞できます。
ご参観ください。



風立ちぬ

画像1 画像1 画像2 画像2
紙飛行機専用の折り紙を使って紙飛行機大会をしました。低学年では、折り紙など、指先を使う活動も大切にしたいと考えています。

一説に、折り紙は平安時代から親しまれてきた日本独自の文化と言われています。日本の伝統文化に親しむという意味でも、色んな作品が作れるようになるといいですね。(2組)

算数「長さ」

画像1 画像1
本年度は「表とグラフ」の学習と順番を入れ替えて、2学期は「長さ」の学習からスタートです。
紙テープを使った「ジャンケンレース」など、活動的な学習をしていきたいと考えています。
新学期は始まったばかりですが、子どもたちはやる気満々です!

イネの花

画像1 画像1
9月2日月曜日
夏休み中にイネを観察している子供から、イネに白い物が付いているとあり、見てみると、イネの花でした。
あまり観察できないものなので、私も写真以外で初めて見ました。
花はまだ咲いています。あまり日が当たらない田んぼの奥の方です。




iPhoneから送信

二学期始業式

画像1 画像1
8月29日木曜日
二学期が始まり、久々に学校が賑やかになりました。
大きくなったね!
と先生と子供の会話がどの学年でまありました。
五年生の二学期がスタートです。



体育館改修工事 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
支柱関係の基礎と体育で使うコートの設置を確認しました。



新刊本展示しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ、借りることはできませんが、読むことはできます。
ぜひ、図書室へ来てね。



図書館担当より〜新刊本来てます。

画像1 画像1
明日は図書室の開放日です。
新刊本も見ることができるので、是非たくさん参加して欲しいと思います。
夏季プールも最終日です。
合わせてご参加を!



稲の実り

画像1 画像1
8月16日金曜日
子供達が当番で観察日記をつけている絵に、稲の実が描かれていました。
田んぼに行くと、稲がたわわに実を付けていました。
秋に実りのこうべを垂れるまで、まだまだ大きく成長しそうです。



夏休みの宿題はおわりました?

画像1 画像1
8月15日木曜日
夏休み勉強教室に来てい子供達の中には宿題を終わらせている子もいました。
あとは自由研究!あとは新聞!
など意欲もあります。
皆さん、宿題は進んでいますか?



ミクロワールド

画像1 画像1
8月14日水曜日
一学期の理科では顕微鏡を使って、微生物を見ました。メダカの餌となる微生物にはどんなものがいるのかを調べました。


メダカ名人来たる

画像1 画像1
8月13日火曜日
七月の中旬にメダカ名人が来ました。グリーンヒル幼稚園の園長先生です。
卵が孵化する積算温度の話、教科書に書いてあることでも、自分で調べてほしいことや孵化率を高めるにはどんな産卵床がいいのか研究してほしいことなどを話していました。
専門知識をたくさん教えていただき、子供達の目は輝いていました。



東京国体に向けて

画像1 画像1
8月12日月曜日
学期末、東京国体に向けて全学級がのぼりで作成しました。
八王子市の小学校で、市内で開かれる大会のスポーツを応援します。緑が丘小学校はゴルフです。
北海道や高知、福岡などの都道府県のシンボルマークを描いたり、方言で応援メッセージを書いたりと工夫してつくりました。



夏休みのプール

画像1 画像1
8月9日金曜日
夏休みのプール、後半は8月20日火曜日から23日金曜日まで行ってます。
前半もたくさんの子供達が参加しました。




稲、急成長

画像1 画像1
8月8日木曜日
子供達がお世話している稲が急成長です。子供達の記録には、丈が急激に伸びてきたことが書かれていました。
毎日、責任持ってお世話をしているおかげですね。



答えの訂正

画像1 画像1
8月7日水曜日
夏休みの宿題の答えに数カ所誤りかわありました。子供達、ごめんなさい。
黒板に訂正した解答を書きましたので、参照ください。
算数の解答が無かったので、子供達の気持ちを味わって模解を作りました。
3時間程、かかってしまった上に間違えてしまいました‥‥。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31