1月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ 鮭とチーズの包み焼き 豆乳チャウダー リンゴジュース 包み焼きは、鮭とスライスチーズを 餃子の皮に包んでオーブンで焼きました。 チャウダーは、牛乳と豆乳で作ったルーで 煮込みました。 1月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラタンパン ウインナーポトフ くるみ黒糖 牛乳 今日の給食は、お皿の形をしたパンに、グラタンの具をつめて オーブンで焼きました。 グラタンをスプーンですくって食べたり、パンと一緒に食べたり いろいろと楽しめるメニューです。 1月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鯨の竜田揚げ さつま汁 大根の梅醤油 牛乳 今日は学校給食週間にちなんで、昔の給食を知ろうと いうことで、鯨肉を使った料理にしました。 昔は鯨肉は大切な栄養源として、よく給食に登場していました。 生姜としょうゆで下味をつけてから油で揚げているので、 臭みも全くなく、おいしく食べられました。 1月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ししじゅうし じゃがもちのみそだれ焼き 具だくさんきのこ汁 くだもの 牛乳 じゃがもちは、蒸したじゃがいもをつぶして コーンとアーモンド粉、牛乳、でんぷんを 混ぜて成型し、オーブンで焼きました。 途中でみそだれを上にぬって、再度焼きました。 1月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめし わかさぎの南蛮揚げ 根菜のごま汁 しょうがきゅうり くだもの(いよかん) 牛乳 1月24日から31日は、全国学校給食週間です。 給食を味わいながら、食に関する理解や関心を 深めていけたらと思います。 今日のかてめしは、八王子の郷土料理です。 「かて」とは混ぜるという意味で、お米が貴重だった時代、 ごはんの量を増やすために豆や雑穀、野菜など、色々なものを 混ぜていたのでこの名前がついたそうです。 今日は、ごぼうと鶏肉、れんこん、にんじん等を煮て 酢飯に混ぜました。 1月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ターメリックライス 豆腐ハンバーグトマトソースかけ わかめスープ 小松菜とコーンのサラダ 牛乳 豆腐ハンバーグは、玉ねぎをよく炒め、 絞った豆腐と豚ひき肉を混ぜて成型し、オーブンで焼きました。 ふっくらとやわらかいハンバーグができました。 サラダは、今が旬の小松菜を使いました。小松菜は、 寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。 カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、リン、食物繊維などの 栄養もたっぷりなので残さず食べてもらいたいです。 1月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ソフトフランスパン あじのハーブ焼き イタリアンサラダ じゃがいもとインゲン豆のポタージュ 牛乳 あじは、にんにくと塩、白ワイン、バジル、セロリ、 パセリで下味をつけて、上からバターとオリーブ油をかけて 焼きました。 1月21日(火)![]() ![]() ビーンズカレー ペイザンヌスープ ナッツサラダ 牛乳 ビーンズカレーは、豚ひき肉と玉ねぎをよ〜く炒めて カレー粉で味をつけ、その中に煮た大豆を細かく刻んで 一緒に煮込みました。 とても甘みのあるカレーで、大豆が苦手な子どもたちも おかわりをして食べていました。 1月20日(月)![]() ![]() 豆ひじきごはん 魚の薬味焼き ごまけんちん汁 くだもの(いよかん) 牛乳 今日は、ま(豆)ご(ごま)わ(海藻)や(野菜) さ(魚)し(しいたけ)い(いも) の食材が揃った、和食メニューでした。 1月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼きおにぎり いかの松笠煮 豚汁 しいたけ昆布 牛乳 1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。 そのときボランティアによる炊き出しのおむすびに 助けられたことから、この日を「おむすびの日」としました。 1月17日を「おにぎりの日」ではなく、「おむすびの日」としたのは 「心と心を結ぶ」の意味が込められているからです。 今日の給食は、調理員さんたちがひとつずつ握ったおむすびを オーブンで焼き、途中でたれをぬってから焼き色をつけました。 愛情いっぱいの焼きおにぎりです。 1月16日(木)![]() ![]() ビビンバ ポップビーンズ 春雨スープ 牛乳 地産地消WEEK3日目です。 今日は、八王子産の小松菜を使って春雨スープを作りました。 小松菜は、江戸時代に小松川(今の江戸川区周辺)で、 栽培されていたのでこの名前がついたそうです。 今では八王子でも多く作られています。 旬は冬で、寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。 1月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー南蛮 ポテトたこ揚げ むすび昆布の煮物 くだもの 牛乳 今週は、地産地消WEEKです。 地産地消とは、その土地で生産されたものを その土地の人が消費するという意味です。 地元の食べ物を使うことは、獲れたての食べ物を 新鮮なうちに食べることができ、配送する距離が 短いことから環境にも良くなります。 今日は松枝小のすぐ裏の坂本農家さんで収穫された 長ねぎとにんじんを使いました。 1月14日(火)![]() ![]() ピリカラしめじごはん おでん かぶの甘酢漬け くだもの 牛乳 ピリカラしめじごはんは、しめじを調味料で煮たものを 七味唐辛子で少しピリッとさせて、ご飯に混ぜました。 おでんは、味が浸み込むまでじっくりコトコト煮ました。 雪だるま型のかまぼこが好評でした。 1月10日(金)![]() ![]() 三色ごはん 煮びたし みそ汁 牛乳 三色ごはんは、茎わかめをごま油で炒めて調味したものと、 甘い炒り卵、鶏ひき肉のそぼろ煮をご飯の上にのせました。 彩りもよく、食がすすむメニューです。 1月9日(木)![]() ![]() 七草雑炊 さわらの香味焼き かわりきんぴら 白玉あずき 牛乳 3学期の給食がスタートしました。 今年もおいしく安全な給食を作っていきますので よろしくお願いします。 1月7日といえば「七草粥」を食べる日です。 春の七草を刻んだおかゆを食べて胃を休め、 1年間の健康を祈ります。 給食では、七草雑炊を作りました。 |