地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

25年7月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室探検!今日、1年生が給食室探検を行ないました。一学期の給食が昨日で終わり、大掃除前に、6年間に一度だけ給食室に入ることが出来ます。1組から4組まで、それぞれ3グループに分かれて、(1)食器洗浄機(2)お釜体験(3)炊飯器や三層流し等それぞれの場所に分かれて、調理員さんからお話を聞いたり、実際に触ったりしました。
日頃見たことがない、大きなお釜や食器洗浄機を触って、「大きいなー」「すごいな!」と歓声をあげていました。毎日美味しい給食が作られている施設・設備や給食調理員さんと触れ合った楽しい一時でした。(写真は5枚あります)

平成25年7月16日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日は一学期最後の給食です。今日の献立は、みんな大好きチキンカレーライス・飲み物セレクト・切り干し大根のエスニック風・えだまめ・小玉スイカです。カレーライスは、とても良く食べていました。残菜は、ナント0.3%!ほとんどどのクラスが残りなし。嬉しいですね。夏が旬のえだまめは、味も良く、体の基になる骨や血液をつくる栄養素がたっぷり入っています(カルシウム・カリウム・カロテン・ビタミンC・そしてたんぱく質。栄養満点ですね!)○飲み物セレクトは、学期に一度のお楽しみ。6種類の飲み物の中から、自分で一つ選びます。その日の献立も考えながら選んでくださいね。
 9月は3日(火)から、給食が始まります。夏休み、三食をしっかり食べて、夏バテしないように元気にお過ごしください。今日の産地・・・にんにく(青森)、生姜(高知)玉葱(香川)人参(千葉)、えだまめ(群馬)小玉スイカ(神奈川・三浦)です。

平成25年7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*給食室からこんにちは!今日の給食は、かき揚げどんぶり・牛乳・そうめん汁・くるみじゃこ・八王子産とうもろこしです。今日は、「3年生のとうもろこしの皮むき体験」がありました。朝3時に、農家の方がもいでくれた、新鮮で美味しいとうもろこしの皮を、一人3本ずつ、力を入れて剝きました。初めて皮を剝く児童も多く、楽しそうに剝いてくれました。皆で剝いたとうもろこしは、すぐに給食室に運び、調理員さんが丁寧に洗って、切って蒸かしてくれました。甘くて美味しいとうもろこしでした。ご馳走様でした。また皮を剝く前には、とうもろこし博士の副校長先生からの、とうもろこしについてのお話もあり、とうもろこしについて理解できた一時間でした。(写真を4枚載せます)

平成25年7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*給食室からこんにちは!続きの写真を2枚載せました。

平成25年7月12日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、えびチャーハン・牛乳・豚肉とキャベツのみそ炒め、春雨スープです。毎日、本当に暑い日々ですが、夏バテしないように、水分をしっかり摂って、給食を残さずしっかり食べて、元気に過ごしましょう!○えびチャーハンは大きなえびがたっぷり入ったさっぱりした味の美味しいチャーハンです。○豚肉とキャベツのみそ炒め。回鍋肉です。たくさんの新鮮キャベツと豚肉や野菜を八丁味噌で味付けしました。○春雨スープは、鶏肉やチンゲン菜等の野菜をコトコト煮たコクのある美味しいスープです。

音楽集会 「夏の思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月11日(木)朝、体育館にて音楽集会を行いました。猛暑が続く中ではありますが、全校で「夏の思い出」を合唱しました。曲調に合わせてゆったりとした声で歌う子供たち。涼しい風を感じられるような歌声でした。「夏の思い出」のあとは、暑さを吹き飛ばすかのような元気な声での校歌斉唱でした。
いつになく猛暑に悩まされ続ける日本・・・テレビでも様々な暑さ・熱中症対策等が報道されています。「冷房・扇風機などで室内を涼しくして」「水分・塩分をこまめに摂取して」熱中症を予防し、みんなで暑さを乗り越えていきたいですね。




平成25年7月10日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ごはん・牛乳・鶏胸肉のからあげ・じゃがいもの南蛮煮・のりのつくだ煮・ミニトマトです。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!五穀ごはんは、うるち米・きび・もち米・押し麦・発芽玄米の5種類の穀物を入れました。美味しい手づくりのりと食べてください(ごはんとのりのつくだ煮は好評でした)鶏肉のからあげは、さっぱり味の胸肉で作りました(ほとんど、残菜はありません!)じゃがいもの南蛮煮の味付けは、ほんの少しピリカラ味です。豆板醤と味噌を入れました(良く食べていました!)暑さに負けないメニューです。明日も、しっかり食べてほしいですね。◎今日の産地・・・生姜(高知県)にんにく(青森県)じゃが芋(埼玉県)人参(千葉県)ごぼう(青森県)ミニトマト(茨城県)鶏胸肉(岩手県)豚肉(山梨県)米(秋田県)です。

平成25年7月9日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・夏野菜のグラタン・トマトスープ・果物(冷凍ミカン)です。○夏野菜のグラタン・・・南瓜・じゃがいもがたっぷり入りました。南瓜は、夏が旬の野菜です。栄養価が高く、特に免疫力を高めるカロテンやビタミンが含まれます。多くの野菜は、新鮮なほど栄養価が高いのですが、南瓜は別で、熟すと栄養も美味しさも良くなります。美味しい季節は、6月・7月・8月です。夏野菜を食べて、夏バテしない丈夫な体をつくりましょう。○今日の産地・・・南瓜(八王子市・小比企町)、トマト(八王子市・宇津木町)、じゃがいも(千葉県)、玉葱(香川県)、にんにく(青森県)、人参(千葉県)、セロリ(長野県)、豚肉(山梨県)です。

平成25年7月8日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼ぶり・牛乳・海鮮焼売・豆腐と木耳のスープです。梅雨があけて、気温と湿度の高い日が続きます。夏バテをしないように、熱中症にかからないために、水分の補給と給食をしっかり食べてほしいですね。今日は野菜たっぷりの中華丼ぶり(野菜のビタミンは体を元気にします)、鱈・鶏肉・海老のすり身の入った海鮮しゅうまい(たんぱく質は丈夫な体を作ります)・木耳が美味しいスープ(きのこには食物繊維が含まれます)で元気に過ごしてください。◎今日の産地・・・エビ(インドネシア)、たら(アメリカ)、するめいか(青森県)、人参(千葉県)、玉葱(香川県)、白菜(長野県)、生姜(高知県)、えのきだけ(長野県)、豚肉(山梨県)生しいたけ(八王子・下柚木)チンゲン菜(八王子・石川町)です。

平成25年度 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月8日(月)下記の予定で東浅川交通公園の方々による交通安全教室が行われました。●交通事故についての映画やお話を通して、危険な交通事故が身近にあることを理解させる。●日常生活において、交通事故から身を守る態度を育てる。この2つのねらいに即した映画とお話を聞きました。校長先生からは、「登下校時や、これから始まる長い夏休みに最終的に自分の身を守るのは、自分です。安全に生活できるようしっかり話を聞きましょう。」とのお話もありました。
 9:30〜10:20 1・2年 信号機の渡り方など
10:25〜11:20 4・6年 自転車の乗り方など

ゲーム集会 まちがいさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年7月5日(木)朝、集会委員会企画のゲーム集会が行われました。今回のゲーム集会は、ハピフレ班に分かれて行われるまちがいさがしでした。まちがいさがし、映像や絵を見てちがいをさがすゲームなどが連想されますが、今回のまちがいさがしは、次のように行われます。
舞台の上でテーマごとに集会委員会の児童たちがポーズします。緞帳が開閉する数秒間、静止し続けます。次に緞帳が開くまでに舞台上の児童たちは、小道具・立ち位置・ポーズなどを少し変えた姿勢になって再び緞帳が開閉する数秒間、静止し続けます。舞台下から見ているハピフレ班の子供たちは、お互いに意見を出し合って、ちがっていた点を用紙に記入していくのです。全部で5問出題されました。
緞帳が開閉する間、壇上の児童たちは少しも動かないようにがんばり、ハピフレ班の子供たちは、誰が何を持ってどんなポーズをしているかなどを懸命に覚えようと食い入るように見ています。壇上の子供たちの努力のおかげで、一つ一つのシーンが立体写真のように見え、みんなまちがいさがしに夢中になっていました。

最後に、児童会から「スポーツ祭東京2013」ののぼり旗の発表がありました。6年生が日光移動教室に行く直前の6月中旬ごろから制作が開始されました。代表委員になっている3年生から6年生までの12クラスで分担して、18枚ののぼり旗に絵やメッセージを書いて仕上げました。全校が集まるこの日のために体育館ギャラリーからつるして、出来上がったのぼり旗のお披露目を行いました。今後、国体の会場で飾られる予定です。

平成25年7月5日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごぼう寿司・牛乳・鯵の天ぷら・冬瓜のスープ・しょうゆきゅうりです。冬瓜(とうがん)は夏が旬の食材です。栄養成分で比較的多いのは、余分なナトリウムを出して、血圧を正常に保つ働きのあるカリウムです。また、カルシウムも実の野菜にしては多いほうです。冬瓜はわかめや昆布との食べ合わせで、高血圧の予防等の効果がますますアップ!体温を下げる働きもあるため、ビタミンB1が多く活力源となる鶏肉や豚肉と炊き合わせると、夏バテ防止に効果的です。今日の冬瓜スープは、かまぼこ・人参・長葱など他の食材も入れて作った美味しいスープです。●今日の産地・・・たまご(青森)、米(秋田県)、ごぼう(青森県)、人参(千葉県)、冬瓜(愛知県)です。

平成25年7月4日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のマーマレード焼き・大根の煮物・えのきのつくだ煮、くだもの(冷凍ミカン)です。今日は、白い御飯(主食)、鯖のマーマレード焼き(主菜)大根の煮物(副菜)えのきのつくだ煮(副菜)飲み物・果物が揃った和食の献立です。美味しく、健康的な野菜の揃った献立です。◎大根が今日の八王子産野菜で、小比企町の農家さんから届いたものです。◎今日の産地・・・ごぼう(青森県)人参(埼玉県)えのきたけ(長野県)、生姜(高知県)、万能ねぎ(福岡県)鯖(ノルウェー)豚肉(山梨県)、お米(秋田県)です。

平成25年7月3日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好きスパゲティミートソース・牛乳・温野菜のチーズ焼き・野菜スープです。スパゲティミートソースは人気NO1献立で、今日も本当に良く食べていました。残菜も約3%でした。温野菜のチーズ焼き・野菜スープどちらも旬の野菜がたくさん入った献立です。夏の旬野菜が美味しい時ですね。◎今日の産地・・キャベツ(八王子産)、人参(埼玉県)、玉葱(栃木県)、にんにく(香川県)、セロリ(長崎県)、じゃがいも(長崎県)、パセリ(千葉県)豚肉(山梨県)、とうもろこし(北海道)チーズ(北海道)でした。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年7月3日(水)朝、図書ボランティアによる6年生各クラスでの読み聞かせがありました。また、図書委員会の児童による1・2年生各クラスでの読み聞かせも同時に行われました。5・6年生の図書委員が7クラスに別れ、大きな絵本などの読み聞かせを行いました。どのクラスの子供たちも、今まで図書ボランティアやとんとん語り部の会の方々に読んでもらってきた経験を生かして、一生懸命に読んでくれました。

写真は、6年生ので読み聞かせの様子です。いつも、本当にありがとうございます。

1枚目:1組「花さき山」
2枚目:2組「大きな木」
3枚目:3組「世界一うつくしい村」

平成25年7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*給食室からこんにちは!今日はハピフレ給食です。縦割り班で楽しく給食をいただきます。今日の献立は、マーボーなす豆腐どんぶり・牛乳・わかめスープ・もやしのナムル・果物(冷凍ミカン)です。縦割り班で給食を食べながら、楽しい時間をすごすことが出来ましたか。◎今日の産地は、茄子(八王子産)、人参(埼玉県)、生姜(高知県)にんにく(香川県)、ほうれん草(埼玉県)豚肉(山梨県)です。

平成25年7月1日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックライス・牛乳・ハヤシシチュー・あじの香草パン粉焼き・オニオンドレッシングサラダです。ガーリックライスは、にんにく・オリーブ油・塩・こしょう・パセリを熱し、炊きあがったご飯を入れて炒めます。ご飯の上に、ハヤシシチューをかけていただきます。味の香草パン粉焼きは、鯵に下味をつけて、粉チーズとパン粉をまぶして焼きました。◎今日の八王子産野菜は、キャベツです。◎今日の産地は、米(秋田県)、にんにく(香川県)、パセリ(千葉県)、生姜(高知県)、人参(埼玉県)、じゃがいも(長崎県)、ブロッコリー(長野県)、玉葱(栃木県)。

平成25年6月28日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・いかのハーブ焼き・じゃがコーンソテー・キャベツとソーセージのスープです。今日の八王子産野菜は、キャベツです。新鮮で美味しい栄養価の高いキャベツです。スープのキャベツは、朝からコトコト柔らかく煮込みました。◎今日の産地は、にんにく(香川)、パセリ(千葉)、セロリ(長野)、じゃがいも(長崎)、にんじん(埼玉)、玉葱(栃木9、生姜(高知)、いか(ペルー)です。

平成25年6月27日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーライス・牛乳・ポテチサラダ・果物です。みんな大好き!カレーライス。本当に良く食べていました。給食室でも大喜び!朝から玉葱をじっくり炒めた美味しいカレーです。◎ポテチサラダは、野菜の上に、手作りポテトチップスをのせていただきます。「サラダ、美味しかった!」「また、作ってね」と言う声が届きました。◎今日の果物は、サクランボです。サクランボは、バランスの良い栄養分で、疲労回復効果があります。山形県産の佐藤錦です。●今日の産地・・・にんにく(香川県)生姜(高知県)玉葱(栃木県)じゃがいも(長崎県)りんご(青森県)、人参(埼玉県)、お米(秋田県・秋田こまち)、豚肉(宮崎県)キャベツ(八王子産)です。

平成25年6月26日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、黒砂糖パン・牛乳・ウィングスティックのカレー煮・クリームスープ・じゃがいものおかかバターです。◎ウイングスティックのカレー煮は、カレー粉・醤油・みりん・砂糖・生姜を合わせた調味料で、骨付き鶏肉をコトコト柔らかく煮た料理です。◎クリームスープは、鶏肉・ベーコン・人参・玉葱・キャベツ(八王子産)等の野菜を、ホワイトソースで煮込みました。身体の温まるスープです。●今日の産地・・○鶏肉(宮崎県)○じゃがいも(長崎県)○人参(千葉県)○玉葱(栃木県)○生姜(高知県)○ホールコーン(北海道)○キャベツ(八王子市・宇津木町)です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 避難訓練 委員会
3/5 6年生を送る会
3/6 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
クラブ発表集会(2)
3/7 保護者会・ミニ音楽会(3・4年)
放課後子ども教室
3/5 放課後子ども教室開放予定日
3/6 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金