地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年3月4日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、6年生のリクエスト献立その1、「みんな大好ききなこ揚げパン」・牛乳・じゃがもち(味噌だれ)・けんちん汁・いかと大根の煮物です。卒業をする6年生に、リクエスト献立を聞いてみました。リクエスト献立の上位4つを、3月の献立に組み入れてあります。その4つは、きなこ揚げパン・鶏肉のから揚げ・味噌ラーメン(ラーメン)・スパゲティミートソースです。6年生の皆さん、味わって食べてくださいね。

平成26年3月3日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!3月3日はひな祭りです。「病気をせずに元気に育ってほしい」と言う願いをこめて、ひな人形を飾り、桃の花や菱餅をそなえて、子供の健やかな成長と、厄除けを願ってお祝いをする大切な行事です。桃の花が咲くころに行われ、桃には魔よけの力があるとされたことなどから「桃の節句」とも呼ばれます。今日の献立は、ちらし寿司・いちごジョア・すまし汁・白玉あずきです。美味しく食べてくださいね。

平成25年度 ミニ音楽会 5・6年生 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に6年生が、発表しました。1曲目は「童神(わらびがみ)」を二部合唱で歌いました。誕生してから今までお家の方に大事に育ててきて頂いて今日の自分がある・・・その思いを胸に歌いました。2曲目は「剣の舞」の合奏をしました。心を一つにして演奏できました。
最後には保護者の方から「アンコール!」の声を頂戴し再び演奏しました。

5年生も6年生も演奏後には温かい拍手をしていただき充実感にあふれた表情でした。

平成25年度 ミニ音楽会 5・6年生 Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月3日(月)、13時35分から体育館にてミニ音楽会が行われました。
始めに5年生が、合唱奏「赤いやねの家」、三部合唱「シーラカンスをとりにいこう」そして森山直太朗さん作曲の「さくら」の合奏をしました。「赤いやねの家」は3拍子のリズムにのって小さい頃の思い出を歌う歌です。「シーラカンスをとりにいこう」は、連合音楽会で歌った後も5年生のレパートリーとして練習を続けてきました。どちらの曲もきれいな声で丁寧に歌えました。「さくら」の合奏はリズムや音のバランスに気を付けて演奏しました。

平成26年2月28日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立はみんな大好き!チキンカレーライス。ほとんどのクラスで、食缶が空っぽ!本当に良く食べてくれました。ポテチサラダは、蒸かしてドレッシングで味付けした野菜の上に、ジャガイモを線切りにして、油で揚げたポテチをのせていただきます。皆さん、毎日給食を残さず食べてくれて、ありがとう!

1年生と保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の入学式を目前に控えた保育園の子供たちと1年生の交流会がありました。2月25日がよろず保育園と1年2組、2月26日が子安保育園と1年3組・1年4組、2月27日がまや保育園と1年1組の交流でした。1年生は、教室で、使っている筆箱やランドセル、教科書などを見せたり、校内を案内したり、一緒にあやとりやカルタなどをして遊んだりして、楽しみました。1年生も、もうすぐ2年生。お兄さん、お姉さんらしさも垣間見えて、頼もしく感じた交流会でした。

平成25年度 クラブ発表集会 ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年2月27日(木)朝、体育館にてクラブ発表集会がありました。
今年のダンスクラブは、フラダンス「イアリ ノ オエ」と、ヒップホップ「GO GOサマー(カラ)」を発表しました。
フラダンスは、全員未経験からのスタートでしたが、講師の田中先生がご指導くださり、素敵なフラを披露することができました。(衣装も、田中先生の手作りです。)フラダンスの振り付けには1つ1つ意味があり、それが伝わるようにおどりました。見ている子供たちも目を輝かせ、フラの世界に引き込まれていました。
ヒップホップは、自分たちで考えた振り付けも盛りだくさん。手拍子の応援をいただき、のりのりでおどりました。

平成26年2月27日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ビビンバ・牛乳・春雨サラダ・わかめスープです。ビビンバは韓国の料理で、野菜たっぷりのナムルと大豆入りの肉そぼろをのせて、白いご飯と混ぜていただきましょう!今日も野菜がたっぷりの献立です。残さずいただきましょう!

平成26年2月26日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックトースト・牛乳・豆とポークのシチュー・フレンチサラダです。ガーリックトーストは、バター・オリーブオイル・にんにく・バジル・パセリを混ぜて、パンにぬり焼きました。美味しいトーストです。とても良く食べていました。

平成26年2月25日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖の味噌煮・ひじきの炒め煮・きのこ汁です。鯖の味噌煮は、魚料理の中では、子供たちにとても人気がありますね。白いご飯と一緒にいただきましょう!ひじきは海藻の仲間です。海の野菜と言われるほど、ビタミン・ミネラルが豊富で、体の調子を整えます。今日も好き嫌いなく食べてほしいです。

平成25年度 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年2月22日(土)午前授業のみの公開授業が行われました。
2校時は4年から6年、3校時は1年から3年の道徳授業。それ以外の時間は道徳以外の様々な教科の公開が各学年・学級で行われました。中休みには、校庭に降り積もった大雪の上を元気に駆け回る子供の姿も見られました。4校時には多目的室にて講演会が行われました。
 演題は、「子供の自立を促す大人の役割 ―コーチング―」。講師には、FC東京代表取締役社長 阿久根謙司氏をお招きしました。FC東京のチームづくりの方針は「自立」。この「自立」は、向こう5年間の国の教育方針を定めた教育振興基本計画の中でもキーワードの一つとして挙げられている言葉です。講演の中では、子供たちの自主性、意欲を高めるための子供への関わり方などを実際に練習しました。
 教師にとっても親にとっても大変参考になるお話で、終了後も阿久根さんに質問される方もいらっしゃいました。多目的室がいっぱいになるほどの大盛況でした。ありがとうございました。

平成26年2月24日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、和風きのこピラフ・牛乳・いかのハーブ焼き・豆乳コーンスープです。きのこピラフには、椎茸・しめじ・エリンギ等3種類のきのこが入りました。きのこの食感を味わってください。いかのハーブ焼きは、にんにく・パセリ・バジル・セロリ・白ワイン・オリーブオイル・塩を混ぜ合わせたタレにいかを漬け込んで、オーブンで焼きました。豆乳コーンスープは、豚肉・しめじ・じゃが芋・玉葱・バターを煮込んで、全てミキサーにかけ、その中に豆乳・牛乳を入れて、塩・こしょうで味を調えたポタージュスープです。今日も残さず食べてくださいね。

平成25年度 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年2月21日(金)5時間目、多目的室にて、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
最近は薬物を初めて使った年齢がどんどん低年齢化し、しかもそのきっかけが興味本位からという話をしていただきました。そしてそのことを踏まえ、いかに薬物を断ることが大切かということを学びました。

平成26年2月21日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・味噌汁・きんぴら・パインヨーグルトです。今日の献立は、主食(ごはん)、牛乳、主菜(鶏肉の照り焼き)、副菜(きんぴら)、汁物(味噌汁)、果物(パインヨーグルト)が揃った和食です。鶏肉の照り焼きは、鶏胸肉の切り身を、調味料に漬け込み、でんぷんをつけてから揚げにしました。子供たちは大喜び!残菜は、ほとんど0でした。給食を残さず食べてくれてありがとう!

平成26年2月20日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーブル食パン・牛乳・ほうれん草のキッシュ・野菜のスープ煮(カレー味)・くだもの(ネーブルオレンジ)です。ほうれん草のキッシュは、今が旬のほうれん草をたっぷり入れた美味しい卵料理です。○キッシュとは、卵と生クリームを使って作るフランス・アルザスロレーヌ地方の郷土料理です。今日は、ほうれん草・玉葱・卵・生クリーム・牛乳などを加えて、オーブンで焼きました。美味しく食べてくださいね。

平成26年2月19日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!スパゲティミートソース・牛乳・ミモザサラダ・フルーツポンチです。みんな大好き!ミートソース!今日も本当に良く食べて、残りはなんと1.5パーセント。嬉しいですね。朝から、調理員さんが玉葱をじっくり炒めて、美味しくなーれと心を込めて作ったミートソースです。ミモザサラダは、ドレッシングで合えた野菜の上に、いり卵をかけました。卵の黄色が、ミモザの花に似ていることから、名前がつきました。

平成25年度 音楽集会 「この広い野原いっぱい」

画像1 画像1
平成26年2月20日(木)朝、体育館にて音楽集会が行われました。
今回の歌は「この広い野原いっぱい」です。手話をつけながら歌いました。
まず壇上で1番から3番までの手話の見本を音楽委員会の6年児童が見せながら、全校で確認し最後に一曲全部を通しました。

事前に音楽委員会の児童から、各学級の児童たちに手話のやり方を伝えてきていたおかげで、みんな歌詞の意味を考えながら手話と歌声で表現できました。


平成26年2月18日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、根菜ピラフ・鯵のごまマヨネーズ焼き・ポトフ(野菜ジュース)です。先週金曜日・土曜日の大雪のため、交通事情がマヒして、17日・18日と飲用牛乳が届きませんでした。対応策としまして、今日は牛乳の代わりに、野菜ジュースを出しました。根菜ピラフには、レンコン・エリンギ・人参・玉葱を炒めて入れました。ポトフはフランスの鍋料理。大きめに切った、じゃがいも・人参・蕪・キャベツ等を煮込みました。体が温まる料理です(根菜類を食べましょう!体を芯から温める野菜です。

平成26年2月14日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、バターライス・エビのクリームソース・牛乳・オニオンサラダ・トマトスープです。今日も美味しく食べましょう!

平成26年2月13日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チゲ豆腐どんぶり・牛乳・ワンタンスープ・小松菜と油揚げの煮びたしです。今日も野菜がたっぷりの献立です。小松菜は八王子産で、安全・新鮮な野菜です。小松菜はビタミンが豊富ですが、カルシウムもたくさん含まれています。しゃきしゃき歯触りも良く、タンパク質と一緒に摂るとカルシウムの効率がアップします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 避難訓練 委員会
3/5 6年生を送る会
3/6 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
クラブ発表集会(2)
3/7 保護者会・ミニ音楽会(3・4年)
放課後子ども教室
3/5 放課後子ども教室開放予定日
3/6 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金