スポフェス1

7日(日)PTA・おやじ会主催の「スポーツフェスティバル」が行われました。受付の後、開会式をして、いよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木中との交流

2日(火)由木中学校から英語の先生2人に来ていただいて、6年生の英語活動が行われました。ランダムに黒板に貼られた数字を、両端にいる人が英語で言いながら、中央に進んでいきます。2人が出会ったら、そこでジャンケンをする「英語でドンジャン」を最初にやりました。ほかにもたくさんゲームをやって、終わった後、児童に感想を聞くと「超おもしろかった。」と言っていました。由木中学校と由木東小学校は小中一貫校になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目ちらし寿司・七夕汁・笹かまぼこの翡翠(ひすい)揚げ・果物(すいか)・牛乳

あさって7月7日は七夕です。残念ながら日曜日で学校がお休みなので、給食では今日七夕献立を作りました。
七夕汁は、そうめんを『天の川』に見立て、星形のかまぼこを入れました。

笹かまぼこの翡翠(ひすい)揚げは、天ぷらの衣に、ゆでてミキサーにかけたほうれん草で色を付けました。「翡翠(ひすい)」とは、深緑色をした天然石です。

日曜日は天気がよくなるとよいですね。

7月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ガーリックライス・ツナポテトぎょうざ・みそスープ・スタミナきゅうり・牛乳

今日は、八王子産の『じゃがいも』『たまねぎ』『きゅうり』を使用しました。

7月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・ワンタンスープ・果物(メロン)・牛乳

ゴーヤは、『にがうり』や『つるれいし』とも言われ、ボコボコとした表面と、苦みが特徴です。また、ビタミンCが多くふくまれていて、熱を加えてもこわれにくいため、炒め物などに適しています。
今日は、とうふ・豚肉・たまご・きくらげと一緒に炒めました。
苦みをやわらげるために、薄く切った後に塩でもんで、さっとゆでてから調理しました。

7月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
三色丼・きのこ汁・アーモンド黒糖・牛乳

三色丼は、いりたまご・鶏そぼろ・くきわかめの三種類の具をご飯の乗せます。鶏そぼろは、鶏ひき肉だけでなく、みじん切りにしたごぼう・にんじんが入っています。
学校給食の基準では肉をたくさん使えないので、このようにほかの材料を加えて量を増やすことがあります。ハンバーグやシューマイなども、肉を控えて豆腐を入れたりします。

スマイル昼休み

1日(月)今日は2回目のスマイル昼休みです。30分間の休み時間を登校班のみんなで楽しみました。風船バレーやばくだんゲーム等、 思い思いのゲームをしながら、笑顔、笑顔で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール集会2

対戦で上の学年は、両手で投げたり、利き腕でない方で投げたりしなくてはなりません。かなり不利だけど、あきらめずに最後まで全力でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール集会1

28日(金)雨で延期になっていたドッジボール集会が行われました。1年生対2年生、3年生対4年生、5年生対6年生です。ジャンプポールからスタート。1年生も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4

映画や実物で下水道についての学習です。下水の流れを追ったり、水をきれいにする仕組みを学んで、有意義な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3

バスに乗って2番目の目的地、水再生センターへ。昼食の後、虹の下水道館の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2

遠くにスカイツリーを見ながら出発。最初は船の中からの見学です。途中から船の上に出て東京湾の様子を見ているうちに青海に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学1

27日(木)4年生の社会科見学に行ってきました。高速道路も順調に走り、予定より1時間早く日の出桟橋着きました。ここから水上バスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐どんぶり・水菜のスープ・大豆といりこの揚げ煮・牛乳

今日の『大豆といりこの揚げ煮』は、よくかんで食べてほしい料理です。
私たちは、食べ物をかんで細かくして体に取り入れています。よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物の栄養を体に吸収する助けになったり、虫歯の予防にもなります。

田植え2

ズボッと入った足を必死に抜きながら、最後は全面に苗を植えることができました。小谷田さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え1

24日(月)5年生が1時間目に田植えを行いました。学校の隣にある小谷田さんの田んぼで、今年も田植えを経験させていただきました。小谷田さんの指導でひもについた印に合わせて植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉パトロール

22日(土)PTAによる全校一斉パトロールが、土曜参観日の下校に合わせて行われました。全校児童とご家庭の方が、校外班ごとに下校しながら、通学路の点検をしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己アピール

22日(土)今日は学校公開日。4時間目、6年1組では「自己アピール」の授業をしていました。自分の良さに気付いて、さらに良いところを伸ばしていくのがねらいです。自分の良さにキャッチフレーズを付けながら、みんな楽しそうに考えたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・さんまの梅煮・いりどり・えのきのつくだ煮・牛乳

≪えのきのつくだ煮≫材料4人分
えのきたけ…1パック(100gくらい)
酒…小さじ半分
しょうゆ…大さじ半分
みりん…小さじ半分
さとう…ひとつまみ
塩…少々
酢…小さじ半分

ご家庭で作る場合は、少量で水分の蒸発も多いので、調味料は上記より少し多めにすることをおすすめします。また、えのきたけの量やお好みで加減してください。

6月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きなこ揚げパン・肉だんごときのこのスープ・わかめサラダ・果物(びわ)・牛乳

スープの中の肉だんごは、豚ひき肉・しょうが・ねぎ・たまご・塩・しょうゆ・かたくり粉をよくこねて、スープの中にひとつひとつ入れて煮込みました。

八王子市の学校給食は、こうして手をかけすべて手作りしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 保護者会(高)
3/5 6年生を送る会
3/7 避難訓練 小中一貫教育の日 保護者会(低)