目指す生徒像「自ら学び工夫し、思いやりの心をもち、からだを鍛える生徒」
TOP

大雪

先週末からの大雪の影響で一時間遅れの登校となりました。前回の降雪には珍しさもあって喜んだ生徒もたくさんいましたが、さすがに今回は少々・・・のようでした。朝から総出で雪かきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 第1学年 移動教室について

2月19日(水)から予定されていました『第1学年移動教室』は、延期になりました。

面接練習

陵南中学校では毎年、三年生全員に対して面接練習をおこなっています。入学試験に向けて面接の練習が中心ですが、義務教育修了にあたり、社会に出るのにふさわしい力を面接練習を通して身につけることも目的の一つであります。言葉づかい、姿勢、対応力、考え方、さまざまな点において、入学時から立派になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

表彰です

吹奏楽部
アンサンブルフェスタに出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

年が改まり、3学期が始まりました。
みなさんがんばりましょう。
3学期には・・・
1年生は移動教室(スキー)があります。
2年生は校外学習(鎌倉)があります。
7組は劇と音楽の会があります。
3年生は進路決定に向けて追い込みの時期です。
どの学年も健康管理には十分注意しましょう。
この一年がみんなにとって良い一年になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼

各委員会の今学期の反省や表彰伝達がありました。
先日行われました『陵南オリンピック』の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写

ゲストティーチャーを招き、書写の授業を行っています。先生はとてもきれいな文字を、さらさらと書きあげてします。生徒たちはとても驚いていました。まさに「芸術」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチコンサート

12月20日、アウトリーチコンサートが行われました。ピアノ、バイオリン、フルート、チェロによるゆったりとした音色を楽しみました。CDなど、スピーカーを通して聴くのと違い、楽器の振動が体に伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロビーコンサート

12月15日(日)東浅川保健福祉センターのロビーをお借りしてコンサートをさせていただきました。短い時間ではありましたがたくさんの方々に楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサートにて

12月14日(土)に東浅川小学校にて吹奏楽部がクリスマスコンサートに出演させていただく機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

剣道

ある日の剣道の授業の様子です。カメラ目線の生徒がいますが誰でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

生徒会主催のあいさつ運動が昨日よりはじまりました。校門に生徒会本部役員と学級委員、有志が集まり、元気な「おはようございます」のあいさつを登校生徒や近くを通る地域の方にしています。気持ちの良い一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験授業

2年生で、福祉体験授業が行われました。ボランティアセンターから講師をお招きして、高齢者疑似体験を行いました。説明の後、実際に装具をつけて、校内を歩いてみました。普段の視野や動きなどが制限され、今できる動きとは異なることに驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対クリーン活動

11月30日に青少対クリーン活動が行われました。今年は天気にも恵まれ、たくさんの落ち葉を集めることができました。終わった後にはおいしいトン汁をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解授業

1年生で国際理解授業が行われました。
韓国、エジプト、ウズベキスタンからの留学生をお招きし、それぞれの国の文化や生活、習慣等についてお話しいただきました。英語圏の外国人の先生にはALTで慣れている生徒たちも、さまざまな文化に触れ、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陵南オリンピック

体育委員会による主催です。
今週の月曜日から昼休みを利用して、ちょっと面白い競技が行われています。
今日は”サッカーボウリング”。
やってみるとけっこう難しいようです。サッカー部の生徒もいましたが、外していました。
昨日はフリースローコンテストでした。
今後、“手押し車選手権”、“なわとび選手権”、“ぞうきんがけレース”が行われます。結果は次回の生徒朝会で発表され、優勝者は表彰されます!
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日、講師の先生をお招きして福祉授業を行いました。目の不自由な方々のことやハーネスをつけた盲導犬への対応についてなど、たくさんのことを学びました。

7組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業で親子丼を作りました。みんなで協力をしてつくりました。ほかほかの親子丼はとてもおいしかったです。

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は総合的な学習の時間で福祉学習の一つとして、手話講習を行いました。本校のコーディネーターさんに段取りをつけてもらって、各クラスに手話通訳の方を含めて3名ずつの講師の先生にお越しいただきました。手話を学ぶことを通して耳の不自由な方々のことを考えることができました。たくさんの手話を教わりました。それ以上に思いやる気持ちについて考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 C週、学年末考査(1・2) 、面談(7)終、都立一次手続き、安全指導
3/4 学年末考査(1・2)
3/5 専門委員会
3/7 お別れ会(7)
3/9 都立2次入試