朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

行けなかった・・・ので,校庭を独り占め!

今日のお昼ご飯は,遠足用におうちの方が用意してくださったお弁当!
校庭の思い思いの場所で,友達と仲良く食べました。
どのグループも,日陰が恋しいようです。ジャングルジムの向こうの日陰に隠れているグループもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足には行けなかったけど・・・行けなかったので・・・

今朝は,天気予報と目の前の雨と,不安を抱えて遠足に出かけたその後(現地の湿り具合や現地での雨など)が心配されたので,やむなく「延期」の判断をしました。
子供たちが登校し,一校時が始まる頃には,悔しいくらいの青空・・・。
頑張って気分を切り替えて,学習モードにスイッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道順を教えよう。(6年外国語活動)

Where is Hospital?
Go Straight,Go straight,and stop.
Turn right.
Oh!Thank you!
余談ですが・・・毎週金曜日の校内放送は「英語の歌」を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where is the〜〜?(6年外国語活動)

Ready? O.K.〜!
Where is the Hospital? Where is the Fire Station?
いわゆる「カルタ」が英会話で展開します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭掲示板 2

とある学級での児童と教員との会話です。
道徳で「雨ニモマケズ」を学習したとき・・・
T「この詩は,この学校にも貼ってあるよ。」
C「え?どこ〜」(などなど)
すると,ある子は
C「あ!一輪車に乗ってたら見えた!」
・・・教員の苦労が報われた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の掲示板(言語環境コーナー)の詩が変わりました。

平成23年度より,子供たちが日頃から「音読に親しむように」「親しみやすい文章(詩等)に触れさせたい」と考えて,本校の中庭には,渡り廊下の2階部分から,吊り下げ式の掲示板があります。
「朝のリレー」〜「いるか」〜「雨ニモマケズ」
各学期ごとに掲示する詩をリニューアルしています。
今学期は金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 5

跳び箱学習カードに「自分のめあて」についての振り返り記録して,動きのできばえを確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 4

自分が選んだ場で,みんなに出来具合を見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 3

前半の「チャレンジタイム」では,これまで学習した動きを,大事なところに気を付けて繰り返しチャレンジします。友達の動きの「良さ」を発見していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方に挑戦しよう 2

カエルの足打ちや動物歩き(馬・ウサギ)で,腕支持や肩に自重が乗る感覚を経験します。
準備では,「持ちます」「運びます」「おろします」とグループで声を掛け合いながら,約束を守って準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年)〜いろいろな跳び方に挑戦しよう 1

2年生の「とびばこ遊び」では,跳び箱運動に繋がる基礎的な動きを数多く経験させています。
「踏み切り」「着手」「腕支持」「着地」などの一つ一つの動きを,いろいろな場を経験しながら身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び 3

集会の終わりには,次回の遊びの計画を立て、解散です。
遊びの計画は事務室前の「たてわりコーナー」に記入して,全校にお知らせしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び 2

室内遊びになってしまったために,遊びの傾向は似てしまいました。「いす取りゲーム」「ハンカチ落とし」「風船バレー」が人気の遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回たてわり班遊び

本校では,1年生から6年生の異学年児童による小集団(たてわり班)を編成して,年間7回のたてわり班活動を行っています。
リーダーとなる6年生を中心に遊びや活動内容を考え,6年生が上手に下級生をまとめながら自治の力を育てています。今日は雨のため,全部の班が室内遊びで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声スキルアップ 4

授業の終わりには,「まとめの歌声」として,授業参観に来られていた校長先生に,「思いが届くように」歌いました。
校長先生からは「よく伝わってきたよ!」と褒めていただきました。
最後に自分の歌声や練習について自己評価をし,歌声のスキルアップを実感して学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声スキルアップ 3

「共鳴」・・・響かせることです。
「体のいろいろな場所(頭・首・おなか・・・等々)に響く」声を探し,実感させます。
一つ一つのポイントを意識して歌うと,歌声が生き生きしてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声スキルアップ 2

「呼吸」を意識すると背中(脇腹)が動きます。実感できていますか?
各自,背中に手を添えて,「動くことを感じながら」歌うだけで,声量が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて〜歌声スキルアップ! 1

連合音楽会で歌う合唱曲「U&I」(ユーアンドアイ)の練習が始まりました。
「口形」「呼吸」「共鳴」・・・などなど,「こうしたらきれいな歌声になる」というポイントを丁寧に押さえながら,歌声を変えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 3

研究授業後,授業の「良さ」「質問」「改善点や方策」等を分科会でまとめ,協議会に備えます。
協議会では,指導課指導主事 野村洋介先生よりご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究(5年)〜意見文を書くために 2

それぞれの立場にある「良さ」と「課題」を踏まえ,最終的に自分の立場を決め,その理由を学習シートにまとめました。
次回から「構成表」を作り,自分の立場や考え、根拠を明確にした意見文の作成に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧