1月29日の給食

画像1 画像1
ウィンナーサンド
冬野菜のシチュー
和風サラダ
りんごジュース
(学校給食週間の4日目です。今日は、給食の目的のひとつ、正しい食習慣を身につける、ということについてお話しました。正しい食習慣と言うと、幅広い意味ですが、まずは、3度の食事を規則正しく食べ、好き嫌いせず、バランスよく食べることが基本です。特に、成長期の皆さんには、朝ごはんが大切です。朝ごはんをしっかり食べると、脳や体が活発に働き、勉強や運動を頑張ることができます。)

八王子特別支援学校との交流

1月27日(月)八王子特別支援学校の4年生との交流会がありました。七小の児童97名と、八特の児童18名が体育館で挨拶をすませた後、各グループごとに自己紹介や歌、ゲームなどで一緒に、楽しく体を動かしました。また、手話歌「ともだち」にも全員で取り組みました。とまどいながらも、どの子も一所懸命でした。
会の最後には七小を代表して、各組児童1名ずつお礼の言葉を言いました。
八特の皆様、本当にありがとうございました。子ども達も普段できない体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
洋風おでん
白菜のしょうが風味
りんごのクラフティー
牛乳
(学校給食週間の3日目です。今日は、給食の内容についてお話します。学校給食では、児童生徒1人1回あたりの栄養量やエネルギー量が決められています。それに合わせて、栄養士が献立を考えます。地域の郷土料理や、地場産物を取り入れ、地域に合った料理を取り入れています。)

1月27日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
揚げ餃子
茎わかめの炒め煮
みかん
牛乳
(学校給食週間の2日目です。給食のラーメンは、削り節でだしをとり、だくさんの野菜が入ります。今日は、麺をのせてから野菜たっぷりのスープをかけて食べます。ラーメンは、人気メニューの一つです。)

1月24日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
鶏肉の変わり揚げ
温野菜のゴマソース
じゃがいものポタージュ
牛乳
(毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりましたね。今週は、給食の歴史の推移がわかるような献立が数多く出てきます。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組、理科「もののとけかた」の授業です。ものが溶けて見えなくなっても重さは存在することを調べることが今日の授業です。問題、予想、実験、結果、気づいたこと、結論とノートの使い方が統一され学習の内容がよく分かります。ノートの活用が5年生の学習の成果になっていました。
 理科では、実験の準備、片付けなど手際よくかつていねいに行うことが求められます。実験後の片付け、机上の清掃、整理がグループごとにできていました。日頃から後片付けがしっかりできるようになってほしいものです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年4組、家庭科「考えよう買い物と暮らし」の授業です。今日は、適切な買い物をするための基礎的、基本的な知識を身につけることがねらいです。用意した牛乳パックの表示を見て情報を調べました。「賞味期限」「栄養成分表示」などたくさんの情報があることに気づきました。他のパッケージについても調べました。今後、買い物の際に生かしてほしいと思います。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年4組、算数「量と測定」の授業です。今日のねらいは、面積と体積の単位のまとめです。面積の単位の違いを長さでも比較しました。アールやヘクタールは日常使用しないので子供たちに実感させるの難しいようです。広さを比べるときによく出される東京ドームは、46000平方メートルだそうです。6年生の3学期、落ち着いて学習していました。 今年度からキャリア教育として取り組みました職場訪問について新聞にまとめられていました。子供たちには貴重な体験になりました。

書き初め展

画像1 画像1
「あいさつ」を書きました。

書き初め展

画像1 画像1
「伝統文化」を書きました。

書き初め展

画像1 画像1
「平和な国」を書きました。

書き初め展

画像1 画像1
「生きる力」を書きました。

書き初め展

画像1 画像1
「はつ日」を書きました。

書き初め展

画像1 画像1
「お正月のあさです」を書きました。

書き初め展

画像1 画像1
1年生から6年生まで書き初めをしました。

1月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯨の竜田揚げ
変わりきんぴら
みそ汁
牛乳
(戦後、貴重なたん白源として、日本の食卓をささえてきたくじら料理の代表的な献立です。現在では、調査捕鯨用として和歌山県でとれたくじらを使って調理しました。鯨は、海にいるので、魚と思われがちですが、良質な低カロリーの赤身の肉です。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組、社会科「世界の中の日本」の授業です。外国に対しての興味や関心を高め、進んで調べようとするとともに日本とのつながりや人々の生活について学習問題を考えることが今日の学習です。パソコンを活用して、自分で決めた国について調べました。パソコン室のパソコンが新しくなり、ノートパソコンになりました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組、国語「いろいろな四字熟語」の授業です。数字を使ったもの、動物を使ったもの。似た意味の熟語を組み合わせたもの。反対の意味の二字の熟語を使ったもの。上の二字の熟語が下の二字にかかるものに分けて熟語を紹介しあい理解しました。6年生になると知識が豊富になっていることが分かりました。ノートもしっかりと書けていました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組、理科「もののとけかた」の授業です。今日はものが溶けて見えなくなっても溶かしたものの重さは変わらないことを調べる学習です。100グラムの水に5グラムの食塩を溶かして調べました。実験結果からものが水に溶けて見えなくなっても重さはなくならないことが分かりました。理科では自分で調べ確かめることが大切です。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組、社会科「社会を変える情報」の学習です。めあては、生活の中に普及している情報ネットワークの働きを理解することです。おにぎりをたくさん売るためにはどのような情報が必要か、コンビニエンスストアーの店長になったと仮定して考えを出し合いました。子供たちから出た考えを集約、整理するなかで問題を解決する力が子供たちについてきていることがわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31