3月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
〜和食給食献立コンテスト第2位に選ばれたメニュー〜
     ・ちらしずし
     ・緑のつくね
     ・すまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【和食給食献立コンテスト】
三中の一年生が家庭科の授業で和食給食の献立を
作成しました。班ごとにコンセプトを決め、
和食の良さを活かした献立作りです。
全部で18献立がエントリーされ、上位3班の献立を
実際に給食で実施します。

今日は、ひなまつりの行事食に合わせて
第2位の献立を実施しました。

班のコンセプトは
旬のものを使って「まごわやさしい」を
取り入れた体にとても良い献立です。

コンセプトどおりに、日本人が昔から大切にしてきた食材
「まごわやさしい」を取り入れたバランスの良い
献立となっています。

昔のくらしを体験しよう(七輪餅焼き体験)

画像1 画像1
総合「昔のくらしを体験しよう」では、七輪で火起こし体験をしました。子供たちは、初めての火起こしに苦戦しながらも楽しく活動しました。班で協力してお餅を焼き、美味しく食べることができました。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・ドライカレー(写真中)
     ・えのきのスープ(写真下)
     ・くるみ黒糖
     ・牛乳

【くるみ黒糖】
くるみは、古くから日本でもとれ、なじみのあるナッツのひとつです。
美容と健康に良いといわれています。
黒糖は沖縄地方でとれます。
黒蜜としてよく使われます。

校内整備委員会の発表

画像1 画像1
朝の集会で、校内整備委員会が委員会発表を行いました。

活動内容をクイズで紹介しました。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
   
     ・ごはん
     ・豆腐チゲ
     ・ワンタンスープ(写真下)
     ・ごま大根
     ・牛乳

【豆腐チゲ】写真中
チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ
朝鮮半島の鍋料理のひとつです。
給食ではにんじん・長ネギ・まいたけ・たけのこ・チンゲンサイと
野菜たっぷりのチゲを作りました。
今日の献立で160gの野菜が取れます。
一日に300〜350gの野菜をとることが健康の秘訣!
残りの分は、朝・夕食でとれるといいですね♪

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・チキンのトマト煮
     ・イタリアンサラダ(写真下)
     ・ヨーグルトのピーチソースかけ
     ・牛乳

【チキンのトマト煮】写真中
鶏肉をこんがりオーブンで焼きます。
手作りのブラウンルーを作って、よく炒めた玉ねぎ
トマトソースと煮込みまし。
鶏肉は食べる部位によって、味・食感・栄養が違います。
今日はやわらかくジューシーなもも肉を使いました。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・根菜ピラフ
     ・白身魚の胡麻マヨネーズ(写真中)
     ・ウインナーポトフ(写真下)
     ・牛乳

【根菜ピラフ】
旬のれんこんとごぼうを使ったピラフです。
シャキシャキっとした食感がおいしいですよ、
冬野菜を食べて、じょうぶな体を作りましょう。

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめごはん
     ・わかさぎの南蛮漬け
     ・チンゲンサイのスープ
     ・風呂吹き大根
     ・牛乳


研究授業

21日に体育の研究授業・協議会がありました。
東京教師道場で2年間研修をした成果の発表会でした。
体育館でソフバレーボールの授業をした後、図書室で協議会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(4年)

21日の朝、子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
図書ボランティアの方々が、月に1回来てくださっていて、今年度の最終回でした。
1年間ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜1年生のリクエスト給食〜
     ・マッシュサンド
     ・オムレツ
      〜バーモントソース〜
     ・ABCスープ
     ・牛乳

【一年生のリクエスト給食】
第一位は「オムレツ」
第二位は「ABCスープ」でした。
はじめてのリクエスト給食どうでしたか?
これからも残さず食べて丈夫な体を作ってください。

1/2成人式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(木)、5,6時間目に「1/2成人式」を行いました。
子供たちがアイデアを出し合って、二十歳の半分の十歳をみんなでお祝いしました。
子供たちからおうちの方へ内緒で作った感謝状を贈り、おうちの方からは子供たちに内緒のお手紙をいただき、心温まるサプライズもありました。
劇あり、クイズあり、特技発表ありの思い出に残る会にすることができました。

ゲーム集会を行いました

画像1 画像1
今年度最後となるゲーム集会では、「しんぶんリレー」を行いました。

新聞が落ちないように走って、次の人に渡しました。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五穀ごはん(写真中)
     ・鮭の塩焼き(写真下)
     ・田舎汁
     ・野沢菜のごま油炒め
     ・果物
     ・牛乳

【五穀ごはん】
麦・赤米・餅米を混ぜて炊きました。
ビタミン・ミネラルが豊富なごはんです。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華丼(写真中)
     ・春雨スープ(写真下)
     ・ナムル
     ・牛乳


学年合同 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
18日の朝の時間、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

大きな紙芝居に、子供たちは夢中になって聞いていました。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・和風ピラフ
     ・いかのハーブ焼き(写真中)
     ・豆乳コーンスープ(写真下)
     ・果物
     
【和風ピラフ】
しいたけ・しめじ・エリンギなどのキノコ類が
たっぷり入ったピラフです。
きのこ類には食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えて
くれます。またカルシウムと一緒に食べると、
カルシウムの吸収を助けて骨に蓄積するはたらきがあります。
残さず食べて、つよい体を作りましょう。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ
     ・たまごのスープ
     ・茎わかめの当座煮

【ビビンバ】写真中
ビビンバは韓国の料理です。給食のビビンバは
栄養を考えて、オリジナルな材料でつくるときもあります。
今日は肉そぼろの中に、切り干し大根を入れてボリュームを
だしました。
写真中は、ナムルの具を蒸かす準備をしたところの画像です。

【たまごスープ】
写真下は、スープの出汁を
昆布とかつお節でとっているところです。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・どさんこラーメン
     ・ガーリックポテト
     ・野菜のシャキシャキ炒め
     ・チョコチップクッキー
     ・牛乳

【チョコチップクッキー】写真下
今日は、「バレンタインデー」ですね
給食室では、愛をこめて、手づくりのチョコクッキーを
焼きました。しっとりした食感の美味しいクッキーです。    

クラブ見学

17日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。
クラスごとにクラブを回り、活動の様子を見学していました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 保護者会(い、4,5年)
3/5 避難訓練
特別時程
3/6 6年生を送る会
保護者会(1,2,3年)
3/7 5時間授業
3/8 ロードレース大会