TOP

そらまめのさやをむこう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1年生は、学校栄養士による「そら豆のさやをむこう」食育授業を行いました。空に向かってなる大きなさや。その中は、フワフワのベットに抱かれたそら豆が仲良く並んでいます。子どもたちはその色・形・におい・かたさをじっくりと観察していました。明日の給食で「ゆでそら豆」として提供されます。楽しみです。

6月6日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・海鮮しゅうまい・いりどり・クーブイリチー・牛乳です。海鮮しゅうまいは、たらのすり身・むきえび・とりひき肉・たまねぎ・しょうがのみじん切り・酒・しょうゆ・みりん・片栗粉・塩・ごま油をよく混ぜ合わせ、丸めてしゅうまいの皮で包み、アルミカップにのせて蒸しました。クーブィリチーは沖縄料理で、「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物という意味があり、昆布と豚肉・油揚げを炒め、さとう・しょうゆ・みりんで味付けしました。

みなみ野会レターボックス

画像1 画像1 画像2 画像2
 各昇降口には「みなみ野会」の方々が美しく作りなおしてくださった『みなみ野会レター(お手紙)BOX』が設置されています。みなみ野会へのご意見・ご質問等、お気軽にご活用ください。
 また、委員会の子どもたちが生けてくれた花が穏やかな空間を演出してくれています。「夏」の訪れを感じます。

自転車教室を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生は、南大沢警察・交通安全協会・市役所の方々に御協力いただき、自転車教室を実施しました。子どもたちは講義と実技指導を通じて、安全な自転車の乗り方について、改めて学ぶことができました。特にみなみ野の街は坂が多く、スピードオーバーによる事故も多くあります。自分も他の人も安心して生活できるようにしていきたいものです。本日の講習に際し、自転車をご提供くださった皆様、ありがとうございました。

6月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけ焼きそば・わかめとねぎのスープ・くるみ黒糖・牛乳です。あんかけ焼きそばは、まずしなちくの塩抜きをして千切りの豚肉といっしょに炒め酒としょうゆで味付けしておきます。次ににんじん・たまねぎ・キャベツ・にら・ほししいたけ・もやしを炒め、酒・しょうゆ・塩・こしょうで味付けし、ぶたメンマ・うずら卵の水煮を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて野菜あんをつくります。蒸し中華めんは、しょうゆと油をまぶして蒸します。焼きそばの上から野菜あんをかけたらできあがりです。

6月4日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅若ごはん・いかのカリント揚げ・とん汁・冷凍みかん・牛乳です。今日は虫歯予防デーということで、よく噛まないと食べられないカミカミこんだてです。梅若ごはんは、カットわかめ・ちりめんじゃこ・白ごまをそれぞれ炒り、梅干しの種を取って粗く刻み火にかけ、炊きたてのごはんに混ぜました。いかのカリントあげは、短冊切りのいかに、酒・しょうゆ・みりん・さとう・にんにく・白ごまで下味をつけ、でんぷんをまぶしてカラッと揚げました。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・のりの佃煮・とうふのまさご揚げ・じゃがいもの煮物・牛乳・美生柑です。のりの佃煮は、きざみのりを水にふやかしておき、さとう・しょうゆ・酒・みりんを入れ、弱火でかき混ぜながら柔らかくなるまで煮たら出来上がりです。ご家庭でも作ってみてはいかがですか。しけってしまったのりでも作れます。とうふのまさご揚げは、半分に絞ったとうふ・鶏のひき肉・たたいたエビ・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけのみじん切り・割りほぐしたたまご・片栗粉・酒・塩をよく混ぜ合わせ、丸めて油で揚げました。

5月31日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いわしのさんが焼き・じゃがいものそぼろ煮・金時豆の甘煮・牛乳です。漁師さんの料理で「なめろう」という料理があります。新鮮な魚を包丁でたたいて、ねぎやしょうが・みそやしょうゆを合わせて粘り気がでるまでまぜあわせたものです。その「なめろう」を焼いたものを「さんが焼き」と言います。学校では、いわしのすり身・たらのすり身・とりのひき肉・ねぎ・しょうが・にんじん・ごま・赤みそ・パン粉・しょうゆ・片栗粉をよく混ぜ合わせ、鉄板に広げてオーブンで焼き、切り分けました。

体力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、体力テストを実施しました。みなみ野の子供たちは、全国の小学生と比較し外で思いきり体を動かす時間が少ない傾向があるようです。体力的にもやや課題が見られます。今回の体力テストの結果は2学期以降明らかになります。お楽しみに。
 本日のテストでは、高学年の児童が低学年の子供たちの補助をしてくれました。また、多数の保護者の方々が各種目の手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリコンカーンライス・ABCスープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。チリコンカーンは、アメリカのテキサス州のメキシコに近い地域で生まれたとされる料理です。水に戻したいんげん豆(金時豆など)を柔らかくなるまで煮て、ひき肉・たまねぎ・にんじん・トマト・チリパウダーを入れて煮込んだものです。トルテーヤやクラッカーにのせて食べたり、今日のようにごはんにのせて食べたりします。

5月29日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、こぎつねうどん・ポテトたこ揚げ・茎わかめのにんにく炒め・清見オレンジ・牛乳です。きつねうどんは、甘辛く煮た大きな油揚げがのったうどんです。こぎつねうどんは、短冊に切った油揚げを甘辛く煮て五目うどんに入れました。ポテトたこ揚げは、じゃがいもを千切りにして蒸かしつぶしたものに、小麦粉・片栗粉・わりほぐした卵を混ぜ合わせ、しょうが・ねぎ・ベーコンのみじん切りとたこスライスも混ぜて丸め、油で揚げました。トマトケチャップとウスターソースを煮たてたバーモンドソースをかけて食べます。

5月28日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンカレーライス・ナッツサラダ・福神漬け・牛乳です。カレーの薬味といえば福神漬けですが、市販のものではなく学校でつくりました。だいこん・れんこん・にんじんは細かく切り、かるくゆがいたあと、さとう・みりん・しょうゆ・しょうがを煮たてた調味液でサッと煮ました。

スポーツフェスティバル(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
応援合戦
感動的な1日をありがとうございました。

スポーツフェスティバル(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年「組体操『不屈の魂』〜勇気と希望のストーリー〜」

スポーツフェスティバル(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「わんぱくソーラン」4年生「南風エイサー」

スポーツフェスティバル(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生「ゆうえんちへGO!」 2年生「走りだそう」

スポーツフェスティバル(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第17回スポーツフェスティバルを実施しました。多くの保護者・地域の皆様に温かな声援をいただき、児童・生徒は精一杯競技に集中することができました。ありがとうございました。また、準備から片付けまで、様々なボランティア活動を快くしていただき、厚く御礼申し上げます。
 小中学生1200名が一堂に会する開会式、大玉送り。

5月24日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、フィッシュサンド(セルフ)・ハッチ君スープ煮・パインのスフレ風・牛乳です。はっちくんは、八王子市の食育キャラクターです。八王子のマークのついた鉢に植えてあるやさいは、八王子市でとれるやさいをあらわしています。今日のハッチ君スープ煮には、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・ホールコーン・ピーマン・ホールトマトが入っています。パインのスフレ風は、おから・パイン缶・小麦粉・さとう・牛乳・生クリーム・たまご・白ワインをよく混ぜ合わせ、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。ケーキ屋さんのようには、ふんわりできませんでしたが、おいしくできました。

5月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ふりかけ・焼きししゃも・韓国風肉じゃが・ゆかりきゅうり・牛乳です。ふりかけは、アーモンドクラッシュ・かつお節粉・白ごまをしょうゆとみりんで味付けし、パラパラになるまで釜で炒りました。韓国風肉じゃがといつもの肉じゃがの違いは、ながねぎとにんにくとトウバンジャンが入っていて、少しピリカラなところです。

スポーツフェスティバルに向けて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第2回目小学校全校練習を行いました。応援合戦や開閉会式など、様々な場面で子どもたちが活躍してくれます。応援団は、連日声がかすれるほど熱心に朝練習を重ねています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌